校長日誌

2023年6月の記事一覧

いしずえ457


■今日は、元日から数えて180日目です。あさっての正午くらいに
182.5日経過したと解釈して「今年も半分過ぎました」と言えるので
しょう。今までの人生の上に、今年がちょこんとのっかっているよう
なものなので、大人は1年が過ぎていくのが早いと感じます。いわゆ
る「分母が大きいから」現象です。ですから、乳幼児が「1年はあっ
というまです」と語り合わないわけです。とにかく、今年も後半戦が
始まります。私は、一中生を見習って「きちんと青春」していきます。
                    (6月29日飯田芳男)

いしずえ456


■今日はパフェの記念日です。私はデパートの食堂(昭和っぽい?)で、
パフェに似た?なんとかサンデーを食べたことがあります。サンデーは
英語で、アメリカ合衆国が安息日の日曜でも食べられる控えめなデザー
トを「サンデー」として提供したのが始まりとのことです。私は、パフ
ェが背の高いグラスで、サンデーが平たい器の違いかと思っていました。
今日は、フランスとアメリカの比較ができたので、パーフェクトな一日
になりそうです。             (6月28日飯田芳男)

いしずえ455


■昨夜割りばしに張り付いてヤゴは、今朝はトンボになっていました。
ぬけがらも残っていました。校長室の窓を開けたらトンボはどこかへ飛
んでいきました。プールの水はきれいになりましたが、たくさんのヤゴ
が流れていきました。人間様のプールですから、仕方がありませんね。
「ありがとう」の気持ちで水泳のシーズンを迎えることにします。成長
したトンボたちは一中生に会いに来ることでしょう。きっと。
                     (6月27日飯田芳男)

いしずえ454


■新たな一週間が始まりました。ロシア民謡「一週間」では『日曜日
に市場に出かけ♪糸と麻を買ってきます…』そして『月曜日にお風呂
を焚いて、火曜日にお風呂に入ります』中学の時、音楽の授業で歌い
ながら「こんな一週間ならいいな」と思いました。でも大人になって
ロシアのバーニャと呼ばれる蒸し風呂は、焚くのに一日かかると学び
ました。重労働だそうです。歌の主人公の一週間は、楽ではないとい
うことを知りました。でも原曲は明るいです!テュラテュラ♪テュラ
…さあ、一中生の皆さんが、良い一週間を過ごしてくれることを願っ
ています。               (6月26日飯田芳男)

いしずえ453


■日の出が4時26分でした。私はもう「これからは日の出が遅くな
る」とそわそわしています。夏の到来を通り越し、秋の訪れが気にな
るとは風情がありません。庭師が「庭をながめることを忘れた」と言
うカレルチャペックの著作の一節を思い出しました。ちょっと気持ち
を切り替えて、今を大切にしようと思います。(6月25日飯田芳男)

いしずえ452


■梅があちこちで売られています。旬(しゅん)ということで、雨が
多いこの時期も、梅の字をとって『梅雨』です。雨はともかく、梅は
梅酒や梅ジュースでも喜ばれます。近隣の青梅市は吉野の梅郷を中心
に梅の産地です。ですから「おうめ」なんですね。おおめは間違いと
いうことになります。さてそうなると、私は江東区の「青海(あおみ)
駅」とどうしても混同します。酔わない梅酒を飲んで知識を整理しよ
うと思います。             (6月24日飯田芳男)

いしずえ451


■読売中高生新聞に、プリクラが1995年発売されたと報じていま
す。28年前になります。そのころから少しずつ消えていったのが、
「写ルンです」という使い捨て(使い切り)カメラだと記事が追加さ
れていました。当時、遠足や移動教室で大活躍したカメラでした。し
かし、現像をお願いしなくてはならず、コストとタイミングでは課題
が残りました。でもプリントの仕上がりは良かったです。教え子にあ
げようと思いプリントをしたいのですが、写真屋さんが少なくて困っ
ています。本当に思い出はセピア色です。定期考査の苦労もいつかは
あたたかいセピア色の一コマです。    (6月23日飯田芳男)

いしずえ450


■ルート2は『ひとよひとよに人見ごろ』ルート3は『人並みにおご
れや』等、中学・高校と、語呂合わせで覚えたものは数知れません。
試験勉強以外では、友人の電話番号はさまざま手法で10人くらいは
楽に覚えていました。どの家にもきっとマイ電話帳があったと思いま
す。メモリー機能のない電話の時代は、電話番号を覚えることが大変
でした。覚えるのが苦手な私に、祖母はいつも「忘れたらまた覚えれ
ばいい」と言ってくれました。祖父は「覚えようとしなくていい。覚
えなければ忘れることはない」と言ってくれました。私は両者のいい
とこどりで生きてきました。       (6月22日飯田芳男)

いしずえ449


■昼の時間が長い『夏至』です。札幌の日没は東京より遅く19時
18分頃です。お昼ご飯が二回食べられます。といっても一中生の
皆さんには「勉強時間が長い日」なのかもしれませんね。過ぎたこ
とをくよくよするより、明日への備えをしたほうが賢明です。しっ
かり準備をすると気持ちが落ち着きます。応援してます!!
                   (6月21日飯田芳男)

いしずえ448


■校長室までウグイスの鳴き声が聞こえます。3月ごろより鳴き方
が上手です。ところで、和菓子屋さんには、ウグイスの名がついた
「ウグイス餅」が売られています。豊臣秀吉が名前をつけたといわ
れています。青大豆を使った、きれいな緑色のきな粉がまぶされて
います。「梅にうぐいす」と言うように、ウグイス餅は春先が旬の
ようですが、まだまだ店頭でみかけます。でもウグイスは緑色の鳥
なのでしょうか。今年こそ見てみたいです。
                   (6月20日飯田芳男)

いしずえ447


■ある先生は、校外学習の前「リュックは重いものを上に詰めるよ
うに」という指導をしていました。背中に当たるところと、底には
柔らかいものを詰め、背中とリュックを密着させると良いとのこと
でした。その先生にある日私が「プラスチックごみはかさばります
ね」と言ったら「お湯をかければ小さくなるよ」と教えてくれまし
た。調子に乗って「枝豆のゆで上がりの色を良くしたい」と言うと
「沸騰点を上げるといいよ。塩をひとつまみね。」と即答。さらに
「私、雨男なんですけど。」と悩みを打ち明けると、「人間は天気
を決定する技(わざ)はもたない」と返答。人生には良き出会いが
あるものです。           (6月19日飯田芳男)

いしずえ446


■私はペットボトルでお茶を飲むことも多いのですが、今朝は、
急須でお茶を入れました。茶柱が立ちました。祖母は生前いつも
「茶柱が立つのは縁起が良いことだが、人に言ってはいけない」
と言っていました。祖母は「番茶が茶柱が立ちやすい」と言って
ほぼ毎朝挑戦していました。茶柱が立つたびに自慢げに私に告げ
ていました。あくまで根拠もない他愛ない私事です。
                  (6月18日飯田芳男)

いしずえ445


■土曜日の電車内で感じたのは、平日、休日に限らず、混雑してい
る車内でリュックを前に抱える姿が、すっかり定着したということ
です。前で抱えるとコントロールしやすく周囲に迷惑をかけにくい
ですね。そしてコロナの関係でしょうか、あくまで私の感覚ですが
つり革につかまる人が微増しているように思いました。また、エス
カレーターの手すりに手をかける人も多くなったように思います。
私はつり革も、手すりも利用します。ハイ、加齢の関係です!
                   (6月17日飯田芳男)

いしずえ444

s
■教室に一番早く入っていた生徒が「おはよう」と言っていました。
てっきり教室に他の生徒がいるのかと思ったら、その生徒だけでし
た。誰もいなくても、教室へのあいさつができる真摯な姿に感心し
ました。私は時々スーパーマーケットやデパートの店員さんが、買
い物客がいるスペースからバックヤードに入る時、振り返ってから
おじぎをする光景を目にします。その姿も「さすがだな」と思って
います。誰にでも敬意を表せる人になりたいです。我が身を振り返
り猛省しています。          (6月16日飯田芳男)

いしずえ443


■中学の時、私はいつも『勉強ってどんなことすればいいの?』
と大騒ぎでした。担任の先生に何度も「勉強って何をすればいい
のですか」と聞いていました。先生は理科の先生でした。毎日て
いねいに私に助言してくれました。漢字や英単語が書けるように
なることから、どんなふうに感じた?とか、何と何の薬品を使う
と色が変化するか、小学生にわかるようにかいてごらん等。言わ
れ続けるうちに、中1が終わる頃には「課題をもち、解決するこ
とが勉強なんだ」と気がつきました。恩師は90歳!ずっと元気
でいてほしいです。         (6月15日飯田芳男)

いしずえ442


■中1の時、生まれて初めて受ける定期考査のために、私は入念に
計画を立てました。10日前からのスケジュールです。3通り作成
します。計画通りの場合のA版、なまけてしまった時のB版、完全に
勉強が進んでいない時のC版です。C版の計画表には「テレビ」とか
「計画の修正をする」という妙な記述がありました。私は試験前に
計画を立てるのが好きなんですが、実行するのは好きではなかった
と思われます。当時の計画表は「保存」されてません。パソコンの
ない時代で良かったです。       (6月14日飯田芳男)

いしずえ441


■本校には132本の樹木があります。背が高いのはヒマラヤスギ
です。5本のうち1本は屋上より高いです。創立時にはすでにあっ
たかもしれません。本校のドラマを見てきたことでしょう。ヒマラ
ヤスギを見て「高いね 大きいなあ」とほめてあげることがありま
す。すると…。期待に応え、去年より伸びています!学校には見上
げるものが必要です。私は昨年からヒマラヤスギに「伸びてるねえ」
と声をかけています。すると…。一中生の「力」がついてきている
ことを実感する今日この頃です。    (6月13日飯田芳男)

いしずえ440


■金曜日にプールから救出したヤゴは、2匹トンボになりました。
トンボの種類はわかりません。赤トンボかと思いましたがそうでも
なく、かと言って鬼ヤンマでもないようで今の所不明です。頼りに
しているのは一中の理科の先生です。よろしくお願いします!ヤゴ
のエサは赤虫です。クチボソやフナの釣りには欠かせません。手を
真っ赤にして針につけた思い出があります。でも、恥をかいて顔を
真っ赤にした思い出のほうが多いです。  (6月12日飯田芳男)

いしずえ439


■自分が小学生の時、日曜日に使うものを『日用品』と思ってい
ました。日常使うものを日用品とわかったのは、中学生になって
からでした。また、日用品の多くはスーパーで買いました。お金
を支払う場所の表記は今も「お勘定場」です。これを「おかんじ
ょうば」と言うのか、今でも不安です。私は「レジ」を多用して
います。レジはCASH REGISTER(キャッシュレジス
ター)が正式なのでしょうが、私は勝手に「レジ!」と略します。
では「お湯を沸かして?」は、水を沸かすかな?いえいえ、目く
じらはたてないのが「たしなみ」だと思います。
                   (6月11日飯田芳男)

いしずえ438


■今日は時の記念日です。671年の今日、日本で初めて時計が
使われたとされています。1920年に「時」展覧会で提案され
たのが時の記念日だとか。その頃日本人は欧米人に比べ「時間を
守らない」と言われていたことに由来するようです。興味深いで
す。私は保育園児だったころ朝の歌で「コチコチかっちんお時計
さん」と歌い、「こんにちはさようなら」という歌詞で教室を出
て行きました。毎回教室を出ていく私を、誰も引き止めなかった
「かもめ組」の友人たちでした。   (6月10日飯田芳男)

いしずえ437


■一中生の『朝読書』の本に、書店独自の包装紙のカバーがかけら
れているとちょっと嬉しくなります。包装紙は、書店ごとに違って
いて楽しいですね。自分では、珍しい包装紙と思っていても、電車
内で同じカバーの人を見かけて驚いた経験が何度かあります。私は、
中学の時。漫画雑誌の「少年マガジン」にもカバーをかけてもらっ
た思い出があります。『あしたのジョー』と言う人気漫画作品が、
最終回だったからです。断らない店員さんもすごかったです。
                     (6月9日飯田芳男)

いしずえ436


■まもなく水泳指導が始まります。プールの水を排水し、きれいな
水を入れます。排水すればヤゴも流れてしまうので、ヤゴを救出し
てきました。50匹くらい救い出しました。全部は救出できず心か
らお詫びする次第です。赤とんぼのヤゴが多いようですが、なんと
かトンボになってほしいと願います。さて、梅雨入りとなりました。
雨の被害は遠慮したいですが、雨の季節を楽しみたいです。
                     (6月8日飯田芳男)

いしずえ435


■新聞で『よそのお子さんたちが、歯をくいしばって走ってくる
のを見て、応援に熱中している自分に驚きました。』と言う投稿
を読みました。お孫さんの運動会を見に行った方の文でした。お
孫さんが出ていないリレーを何となく見ていたら「走ることに集
中して頑張っている姿に思わず声を出して応援してしまった」と
のことです。この方の『心』の色とぬくもりが伝わってきました。
                   (6月7日飯田芳男)

いしずえ434


■数字のゾロ目はうれしい気持ちになります。理由はないのです
がたのしい気分です。令和6年の今日はワクワクしていると思い
ます。ゾロ目の語源は二つのサイコロを振った時の同じ目だと言
われています。私は入試の時、受験番号が777でした。番号に
頼るのはどうかと思いましたが、何年かお守りのように保管して
いました。ゾロ目だけでなく、何事にも「いいことが起こる」と
思ったほうが結果も良いような気がします。一中生の皆さん、き
っと今日は良い一日ですよ。ゼッタイです!(6月6日飯田芳男)

いしずえ433


■今日の月齢は16とちょっと。昨日も今日もほぼほぼ満月です。
さて、今日の読売新聞のコラムに作家井上靖さんの『氷壁』の話
が載っていました。私の中高生時代は、友人が山の小説をこぞっ
て読んでいました。新田次郎さんの『孤高の人』もボロボロにな
るまで読みました。皆さんはどうでしょうか?思い出すのは山岳
部とワンダーフォーゲル部の違いは?という論争でした。そして、
山が好きな友人は、名前に「岳」がついていたなあということを
思い出した月曜でした。        (6月5日飯田芳男)

いしずえ432


■今日は『蒸し料理の日』です。小学校6年生のおやつ作りの
授業で『蒸しパン』を作りました。私の分だけ蒸し器が足りず、
水を入れた鍋にふきんを入れます。付近の上に皿を置き、蒸し
器の代用品をあみだしました。完成した蒸しパンは、職員室の
休憩用テーブルに置きました。「ご自由にお召し上がりくださ
い・飯田作♡」という、メッセージを添えて。誰も食べてくれ
ませんでした。           (6月4日飯田芳男)

いしずえ431


■雨上がりの朝、休日なら、子供だった私の仕事は傘や長靴を干
すことでした。傘を干すのは簡単なのですが、きれいにたたむの
は小学生の私には難しい仕事でした。傘はとても大事だったので、
破損すると、近所の傘職人さんに修理をお願いに行くのも、私の
役割でした。雨上がりは依頼が多くて「何日かしたら取りに来て」
と言われ帰宅します。傘の修理が終わり「取りに来て」と言われ
るのは、たいがい雨の日でした。    (6月3日飯田芳男)

いしずえ430


■読売中高生新聞で、ストローレス牛乳の記事が掲載されていま
した。口をつけてラッパ飲みできるパックを『スクールポップ』
というそうです。ストローを使わないことで、175トンもプラ
スチック削減につながるそうです。ストローを入れる穴も開いて
いるので、ラッパ飲みに抵抗がある人も安心です。牛乳パックと
言うと、私は三角のテトラパックに思い出があります。ストロー
はさすのですが、口を開いて長方形にし、空きパックを詰めると
クラス全員のパックは、四つくらいの長方形に収まります。ここ
数年はテトラパック牛乳をみたことがありません。探してます!
                   (6月1日飯田芳男)

いしずえ429


■私が教育実習に行った時、中学2年生が私の授業感想を書いて
くれました。『ぼくのことを忘れないでください』『必ず先生に
なってください』『天平文化が良くわかりました』等、セピア色
の用紙から40年前の教室がよみがえります。大学4年生にすべ
ての授業と、担任業務をまかせてくれた実習校に今も感謝してい
ます。私もどこかで恩返しをしなくては…。そんな気持ちです。
                    (6月1日飯田芳男)