日誌

令和5年度

【1年生】国語

1年生の国語は「いいこと いっぱい 1年生」の学習の続きです。

これまでに作った作品をお互いに読み合い、感想やアドバイスを

伝えていました。

【4年生】体育

4年生の体育はタグラグビーの続きです。

真ん中のコートで試合を行い、

試合をしていないチームは周りで練習です。

【1年生】プログラミング

1年生のプログラミングも、クジラ?のおもちゃに

動作命令のプログラムを作り、

実際にプログラム通りに動くかどうか、

目的地へのプログラムが正しく動くかどうかを、

学習していました。

【2年生】プログラミング

2年生はプログラミングの授業を行いました。

クジラ?のおもちゃに動作命令のプログラムを行い、

実際に命令通りに動くのか、

目的地に行くにはどのようにプログラムするのか

等を学んでいました。

 

【5年生】朝の会

5年生の朝の会は、4年生に向けて委員会の説明です。

来年度4年生がどの委員会に入るとよいのか、

仕事の内容やこんな人が向いています、など、

分かりやすくプレゼンしていました。

【4・5年生】体育

4,5年生の体育は校庭で合同体育でした。

学年対抗のリレーを行いました。

1回戦目は序盤は4年生がリードしていましたが、

最終的には5年生が勝利しました。

 

【3年生】算数

3年生の算数はテストの時間でした。

終わった子はタブレットなどで、

静かに個別に学習をしていました。

【6年生】社会

6年生の社会科は、地球の環境と共に生きる の学習です。

教科書を使って調べ学習をし、ワークシートに書き込んでいました。

【2年生】国語

2年生の国語は「わかりやすい文章を書こう」の学習です。

教科書の文章を参考に、はじめ、中、終わりの

文章構成を確認していました。

【1年生】国語

1年生の国語は図書の読み聞かせでした。

絵本の挿絵と文が違う絵本で、

違いに気が付いたら手を上げて、

「ダウト!」

と楽しんでいました。

【6年生を送る会】その1

3時間目に体育館で6年生を送る会を行いました。

先週からインフルエンザ等で延期になっていましたが、

本日無事開催することできました。

卒業していく6年生のために、1年生から5年生が、

それぞれにお祝いの出し物を披露しました。

【小中連携授業】外国語

小中連携事業の一環で、三中の英語の先生が、

6年生の外国語の授業に来て下さりました。

子どもたちは事前に準備したプレゼンを使い、

英語で自己紹介をしていました。

【4年生】理科

4年生の理科は「水のゆくえ」の学習です。

水の中の氷はとけるとどうなるのか、

グループごとに実験をしていました。

【6年生】算数

6年生の算数は「場合の数」の学習です。

プリントを使って、二人でじゃんけんをしたときの、

組み合わせがいくつあるかなど学習していました。

【1年生】国語

1年生の国語は「いいこと いっぱい 一年生」の学習です。

学習に入る前に暗唱のテストをしていました。

 

【2年生】音楽

2年生の音楽は合唱「はるがきた」の学習です。

詩の内容を確認し、どのように歌うとよいのかを、

発表し合っていました。

【4年生】体育

4年生の体育はタグラグビーの学習です。

試合の前に準備運動で、チーム毎にボール回しをしていました。

【3年生】算数

3年生の算数はグラフの学習です。

グラフの読み方について、いろいろな読み取り方を考え、

発表していました。

【6年生】国語

6年生の国語は書写の学習です。

先生がお題を出して、そのお題でイメージする字を書き、

発表していました。

【5年生】体育

5年生の体育はソフトバレーボールの学習の続きです。

前回からかなりレベルアップして、

試合らしくなっていました。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習です。

教科書の丸読みをしていました。

【2年生】国語

2年生の国語はワークテストでした。

音声を聞いて答える問題を、

集中して聞き、メモを取っていました。

【4年生】10歳を祝う会

4年生が10歳を祝う会を体育館で行いました。

保護者会の前に保護者の方を招き、

グループごとに発表から、呼びかけ、合唱がありました。

会の最後には親子で手紙を渡すサプライズもありました。

【5年生】国語

5年生の国語は物語文「大造じいさんとガン」です。

学習を始める前に作者の椋鳩十の描いた作品を見て、

どのような作品かをイメージしていました。

【1年生】体育

1年生の体育はボールけり遊びの学習です。

4チームに分かれ守備と攻撃に分かれて、

試合をしていました。

 

【3年生】体育

3年生の体育は身にバスケットボールの学習です。

ゴールの低いコートで、シュートの練習をグループごとに

行っていました。

【1年生】学活

1年生は体育館で6年生を送る会の練習をしていました。

踊りや呼びかけなどとても元気に行っていました。

【3年生】社会

3年生の社会科は昔の道具についての学習です。

講師の先生を招き、実際の昔の道具もお借りして、

学習をしました。

【1年生】音楽

1年生の音楽は鑑賞の学習です。

行進曲を聴き、曲の音の大きさによって、

手拍子の強弱をどのように変化させるかを

学習していました。

【4年生】算数

4年生の算数は図形の学習の続きです。

立方体の展開図が何種類あるのかを確認したり、

直方体の辺や面について学習したりしていました。

 

【5年生】体育

5年生の体育はソフトバレーボールです。

バレーボールの少し優しいもので、

トスはボールをキャッチしてパスを行います。

アタックのみバレーボールのように行います。

【6年生】体育

6年生の体育は校庭でサッカーです。

ハードルをゴールにして、試合をしていました。

試合が終わるごとに、全体でルールの確認をし、

次の試合を行っていました。

 

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「アリの行列」の意見文を、

読みあう時間でした。

読んだ意見文に付箋で感想を書き合っていました。

【5年生】外国語

5年生の外国語は3月4日に行く、立川TGGの事前学習です。

TGGの中での体験活動で必要な英語の表現の確認をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数はワークテストの最中でした。

終わりかけだったので、ほとんどの子が提出し、

静かに読書をしていました。

【1年生】国語

1年生の国語は漢字のテストの最中でした。

終わった子は先生に提出し、

動物調べのワークシートの個別作業をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科はじしゃくの学習です。

実験キットを使って、磁石と鉄の性質について、

個別に実験をしていました。

 

 

【5年生】算数

5年生の算数は図形の学習です。

正五角形、正六角形の作図をコンパスと分度器を

使いながら行っていました。

 

【2年生】体育

2年生の体育はからだつくりの学習です。

体育館内にいくつかのコースを作り、

グループごとにチャレンジしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は引き続き文章題の学習です。

自分の力で問題を解き、1問できたら先生に

見せ丸をもらうシステムで学習を進めていました。

【3年生】算数

3年生の算数は図形の学習です。

正三角形から正方形(正四角形とは言わない)

など、形の特徴と呼び方を学習していました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「スーホの白い馬」の学習です。

学習に入る前にこれまでに学んだ物語文を思い出し、

この物語がどんな物語かを予想していました。

【1年生】算数

1年生の算数は文章題の学習です。

プリントで、文章題の練習問題を

1問ずつ図を書きながら解いていました。

【3年生】国語

3年生の国語は研究授業でした。

説明文「ありの行列」の中の研究の部分の

分掌構造を事実と意見に分けて詳しく読み取っていました。

【6年生】体育

6年生の体育はサッカーの学習です。

その前の準備運動で、4人でのボールの取り合いっこを

行っていました。

【2年生】算数

2年生の算数は分数の学習の続きです。

折り紙を使って、四分の一をどのように作るのかに挑戦していました。

【5年生】算数

5年生の算数は円周率の学習です。

正六角形と正十二角形の周りの長さを比較し、

同じ直径の円の周りの長さと円周率の関係を

学習していました。

【6年生】理科

6年生の理科は電流の実験です。

電流を流す時間で大きさが変化するのかを、

グループごとに実験していました。

【4年生】算数

4年生の算数は小数のかけ算のひっ算の学習です。

小数点の移動に移動に気を付けながら、

学習を進めていました。

 

【2年生】算数

2年生の算数は分数の学習です。

折り紙を使って、二分の一とはどのようなことかを

学習していました。

【4年生】図書

4年生の国語は図書の時間です。

ちょうど授業の終わりで、

全員で図書室の本の整理整頓をしているところでした。

【3年生】算数

3年生の算数は三角形の作図の学習でした。

定規とコンパスを使って、

ワークシートに三角形を描いていました。

【5年生】社会

5年生の社会はワークテストでした。

テストの最後の方の時間だったので、

提出してタブレットなどで自学している子が

多かったです。