日誌

令和5年度

【3年生】市民科

3年生の市民科はホタル観賞会です。

理科室を暗くして、グループごとに教室で育てている蛍の

鑑賞会を行いました。

地域の方々が準備をしてくださいました。

【5年生】国語

5年生の国語は4年生で習った漢字を使おうの学習です。

教科書に出てくる4年生で習った漢字を使って、

文章作りをしていました。

【6年生】図工

6年生の図工は世界を明るくする希望の線・色・形の学習の続きです。

前回に続き自分のイメージした世界がそれぞれ完成しつつありました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は講師の先生をお招きし、

昆虫の学習です。スライドを使いながら、

様々な昆虫について学習をしていました。

【4年生】算数

4年生の算数は角度の学習です。

校内にある角度のあるものがどれくらいの角度かを

予想して、実際に計りに行ったり、三角定規を組み合わせた角度が何度になるか

などを計算したりしていました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの学習です。

くっつきの「を」の使い方を、

黒板で説明しているところでした。

【3・4年生】水泳

3,4年生は本日がプール初日でした。

久しぶりの水泳なので、安全確認をしっかりと行ってから、

水慣れを始めていました。

【1・2年生】水泳

1,2年生の水泳は水慣れが終わった後、

2年生の男子が鬼になって水中鬼ごっこをしていました。

2人組の2年生にタッチされると手をつないでいく、

手つなぎおにです。

【3年生】算数

3年生の算数は長いものの長さを計ろうの学習です。

kmをmへ、mをkmへの変換のさせ方など、

1km=1000mをもとに考えていました。

【1年生】算数

1年生の算数は宿題の計算の答え合わせをしていました。

1人ずつ答えを言っていき、丸付けをしているところでした。

【5年生】算数

5年生の算数は小数のわり算です。

桁数が多いのでひっ算で計算をしています。

小数点の移動や位取りを確認しながら学習していました。

【6年生】国語

6年生の国語はデジタル機器とわたしたちの学習です。

デジタル機器についてグループごとにテーマを決めて、

そのテーマについての文章を書いていく学習です。

【2年生】図工

2年生の図工は「はさみであーと」の学習です。

画用紙を自分の好きなように切り、できた形でイメージを膨らませ、

台紙に貼って、絵の作品を創作するという活動です。

どんな作品ができるのでしょうか。

【3年生】自転車教室

3年生は校庭で警察の方、地域の方、保護者の方々をお招きし、

自転車安全教室を行いました。

自転車に乗る時の安全確認の仕方を中心に、

実技指導をしていただきました。

【6年生】算数

6年生の算数は分数ん割り算の学習です。

練習問題に取り組んでいました。

終わった日t歩はタブレットで個別学習です。

【1・2年生】水泳

1,2年生は待ちに待った水泳指導です。

1年生は初めての水泳指導なので、

安全確認をしっかりとしながら入水し、

水慣れをしていました。

【3年生】国語

3年生の国語は漢字を使おうの学習です。

教科書でこれまでに習った漢字で、

間違えやすい漢字を確認していました。

【5年生】社会

5年生の社会は野辺原山の農業の学習です。

高地での農業はどのようなものかを、

気候や気温などを基に予想しながら学習していました。

【集会】ユニセフ集会

本日の集会はユニセフ集会でした。

企画委員がユニセフの活動と、

募金でどんなことができるのかなど、スライドを使いながら説明しました。

【3年生】算数

3年生の算数は最初の5分間でかけ算九九の復習をしていました。

算数はスピードよりも正確さです。

みんな100てんは採れたのでしょうか。

 

【4年生】算数

5年生の算数は小数のわり算の学習です。

問題を終えた子は問題を解いている子に教えたり、

黒板にひっ算を書いたりして学習を進めていました。

IMG_4122.JPG

【6年生】図工

6年生の図工は「世界を明るくする希望の線」の学習です。

粉の絵の具を使って、背景を創りそこに作品を描いていくようです。

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動は、英語で曜日の表現をする学習です。

単語に慣れ親しんでから、どの曜日が好きかどうかを

聞き合うアクティビティを行っていました。

【1年生】国語

1年生の国語は説明文「さとうとしお」の続きです。

文章の中ではしおの特徴とさとうの特徴が書かれています。

その特徴のカードをしおとさとうに分類して、文章の構成を学習していました。

 

【6年生】体育

6年生の体育は高跳びの学習です。

4つの高さの場を設定し、まずは自分がどちらの足で、

踏切るのが得意なのかを確認しながら、練習していました。

【1年生】国語

1年生の国語は図書の時間です。

図書室で自分の読みたい本を3冊選び、

司書の先生から借りた人から、静かに本を読んでいました。

【3年生】国語

3年生の国語は作文の学習です。

中心を明らかにして書く、というめあてを

確認した後で、実際に書いている作文の続きを書き始めていました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は育てているピーマンとトマトの観察です。

どちらも実が付き始めているので、実の大きさなどを、

観察カードに書いていました。

【音楽鑑賞教室】

4,5年生が体育館で音楽鑑賞教室を行いました。

今年度は声楽で、4人の講師の先生がオペラなどを聴かせてくれました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は日本の年中行事の学習です。

それぞれの行事を英語でどのように表現するのかを、

学習していました。

【5年生】国語

5年生の国語は物語文「世界でいちばんやかましい音」の学習です。

主人公の気持ちが一番変化したきっかけの場面を

文章の中から探していました。

 

【2年生】算数

2年生の算数はながさの学習です。

ものさしの読み方を拡大したものさしを使って、

学習していました。

【1年生】国語

1年生の国語は初めての説明文「さとうとしお」の学習です。

教科書の文章の中から、問題の文をグループごとに探していました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は調理実習です。

炒める料理の学習です。

スクランブルエッグと

野菜炒めをそれぞれのグループで調理していました。

私もおいしくいただきました。

【避難訓練】

本日の避難訓練は地震想定の訓練です。

放送が流れたら静かにする

やっていることをやめる

放送を聞き、避難経路を確認する

黙って校庭に避難する

この流れでの避難を子どもたちは真剣に取り組んでいました。

本日朝地震警報が流れました。

ご家庭でも放課後自宅にいない時の避難場所などの確認をお願いします。

 

【3年生】算数

3年生の算数は、重なりに注目しての学習です。

教科書のものさしの挿絵を使って、

重なりを引いた長さの計算の仕方を考えていました。

【4年生】算数

4年生の算数はワークテストでした。

終わった人は漢字ドリルや読書など、

個別で学習を進めていました。

【5年生】算数

4年生の算数は小数のかけ算の学習です。

小数第2位までの数のひっ算です。

小数点の位置を間違えないように計算練習をしていました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの「ぬ」の学習です。

最後の丸まるところのバランスが難しいので、

空書きで確認した後、丁寧になぞり書き、写し書きを

していました。

【菊っこ】第2回かるた教室

菊っこで第2回目のかるた教室を開催しました。

百人一首だけでなく、

アイスブレイクのカードじゃんけんや、

絵のついた名句百選かるた、

迷路で得点を競うペーパーチャレラン

簡単な工作など

盛りだくさんのプログラムになっています。

隙間の時間ではけん玉に親しむこともできます。

第3回は7月6日(土)です。

 

 

【2年生】道徳

2年生の道徳は授業が始まる前の隙間の時間で、

中国語の1~10の数字を学習していました。

日本語の発音と違うものがたくさんあり、

子どもたちは驚いていました。

【1年生】国語

1年生の国語は ぶんをつくろう の学習です。

単語カードを並べてたくさんの文書を作っていました。

【4年生】音楽

4年生の音楽はモーツァルトの歌劇の鑑賞の学習でした。

教科書でどのような歌劇かを確認し、

その後動画で歌劇のストーリーを見ていました。

 

【3年生】国語

3年生の国語は漢字の学習です。

書き順を確認してから、

書くときに、どこに気を付けたらよいのかなど発表していました。

【5年生】ファーレ立川

5年生は立川駅前のファーレ立川の見学に行きました。

普段は目に入るものの意識しないと気が付かない、

駅前の芸術作品をガイドさんの説明を受けながら、

グループごとに見学しました。

 保護者の方にもボランティアで引率していただきました。

ありがとうございました。

【飼育委員会】ふれあいデー

本日は飼育委員会企画の、

動物ふれあいデーでした。

チャボを百葉箱の折の中で触れ合える企画です。

カメに関しては、毎日水槽の掃除を低学年の子どもたちが

一緒になって手伝い、動物と触れ合っています。

【2年生】国語

2年生の国語は「漢字集め大会」の学習でした。

先生がお題として出した「日」や「田」の漢字を含んだ漢字を

教科書や漢字ドリルの中からたくさん見つける学習です。

お隣さんとペアで漢字をたくさん見つけました。

【4年生】国語

4年生の国語は説明文「思いやりのデザイン」の学習です。

教科書で説明文の段落ごとの要点を見付けながら、

読み進めていました。

【5年生】国語

5年生の国語は「事実と考え」の学習です。

教科書とワークシートを使いながら、

相手に伝わりやすい説明文の書き方の

学習をしていました。

【6年生】音楽

6年生の音楽は合唱「おぼろ月夜」の学習の続きです。

前回同様合唱した後に、歌の入り方のタイミングが、

他の歌とは違うなど学習していました。

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの「た」の学習です。

「た」のつく言葉を出し合っていました。

普段より言葉が多めに出ているようでした。

【3年生】体育

3年生の体育は鉄棒の学習です。

つかまる力を身に付けるために、

肋木にぶら下がる運動を行っていました。

【救命救急講習】

本日の放課後は教員向けの

救命救急講習会でした。

消防署の方を講師にお迎えし、

水泳指導を始める前に、AEDの使い方や心臓マッサージなどの

研修会を行いました。

子どもたちの命を守りながら、水泳指導を6月10日からスタートします。

【4年生】図工

4年生の図工は段ボールで作成した白いキャンバスに

絵を描く学習です。

校庭でそれぞれに自分の書きたい木を描いていました。

 

【3年生】国語

3年生の国語は わたしの説明をしよう の学習です。

書く学習になるので、まずは自分に関することを、

ウェブマップ形式のワークシートに書き出していました。

【5年生】算数

5年生の算数は小数のかけ算の学習です。

これまで学習した整数で使えた計算の法則を

小数でも使えるかどうかを考えていました。

【2年生】外国語活動

2年生の外国語活動はALTと一緒に、

色の表現に親しんでいました。

英語の色の練習をした後、

ALTの発音する色を、教室の中から

探していました。

【3年生】算数

3年生の算数は3桁-3桁のひっ算の学習です。

教科書の練習問題やワークシートに取り組んでいました。

【6年生】学級会

6年生の学級会は おたのしみかいをしよう の学習です。

司会者や記録を立て、お楽しみ会で何の遊びをするのかを

議論していました。

【2年生】図工

2年生の図工は パタパタストロー の続きです。

前回よりも動くおもちゃの発想が広がっていました。

【1年生】算数

1年生の算数は ばしょはどこかな の学習です。

実際の教室の子ども座席で前から何番目、左から何番目が誰かを

体験しながら学習していました。

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動は天気の表現の学習でした。

全体で練習した後、一人一人が言えるかを確認し、

アクティビティを行っていました。

【保護者】セーフティ教室

3時間目には保護者向けのセーフティー教室を行いました。

子どもの深夜外出について

夫婦げんかについて

デジポリス

自画撮りの被害について

資料を基に警察の方からお話をいただきました。

 

【1年生】国語

1年生の国語はひらがなの「せ」の学習をしていました。

終わった子は、イラストのイラスの色塗りをしています。

 

【2年生】国語

2年生の国語は同じ部分をもつ漢字の学習です。

教科書に出ている漢字で、同じ部分の漢字を、

お隣さんと交流しながら見つけていました。