日誌

令和5年度

【2年生】国語

2年生の国語はタブレットを使って、

おもちゃの作り方の発表のスライド作りをしていました。

作成したスライドは1年生に発表するそうです。

【1年生】国語

1年生の国語はタブレットで撮った写真を見せながら、

作成した台本を基に発表をし合っていました。

 

【1年生】国語

1年生の国語は「しらせたいな 見せたいな」の学習です。

自分が知らせたいものをタブレットで写真に撮り、

ワークシートにその説明を書いていました。

発表に向けての原稿の作成です。

【3年生】国語

3年生の国語は学習発表会の練習です。

練習が始まって、子どもたちは半日村の話の感想を書きました。

演技の表現力が深くなるように、内容を深く考えさせる感想を

読み聞かせていました。

【6年生】家庭科

6年生の家庭科はエプロン作りの学習です。

ミシンや手縫いでエプロンの作成です。

ポケットへの飾りつけの刺繍などもしていました。

【2年生】市民科

2年生の市民科は「あの人に会いたいな」の学習です。

明日の学校公開に向けてのリハーサルをグループ毎に

行っていました。

【4年生】体育

4年生の体育はティーボールの学習です。

ティーに置いたボールをバットで打つ、

ベースボール型のゲームです。

試合をするチームと練習するチームに分かれて

行っていました。

【落ち葉掃き】

今日の朝の落ち葉掃きは5年生と2年生です。

5年生は学校の周りをほうきで掃き、

2年生体育倉庫の周りの落ち葉を拾いました。

【4年生】国語

4年生の国語は本の紹介カードの作成の学習です。

終わった子はタブレットや読書など自分でできることを

静かに行っていました。

【6年生】理科

6年生の理科は地震と土地の変化の学習です。

地震によって土地はどのように変化をするのかを

予想をし、ノートに書き発表しているところでした。

【5年生】国語

5年生の国語は学習発表会の練習です。

実際に体育館で舞台練習、グループ毎の読み合わせ、

歌、ナレーター、音楽室で歌の練習

に分かれて練習を進めていました。

【1年生】国語

1年生の国語はカタカナの学習です。

「ア」の付く言葉をワークシートを使い、

学習していました。

【2年生】図工

2年生の図工は はさみのアート の学習の続きです。

前回までに切った白とと黒の画用紙を台紙に張り、

作品を完成させていました。

【6年生】体育

6年生の体育はティーボールの学習です。

試合の前に、チーム毎にボールキャッチの練習をしていました。

その後試合をするにあたってのルールなどのカウ人をしていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は調理実習でした。

グループごとに具材を考え

それぞれに工夫したお味噌汁が出来上がりました。

校長室にも具材に麩の入ったみそ汁を持ってきてくれ、

おいしくいただきました。

【3年生】国語

3年生の国語は学習発表会の練習です。

歌チームは音楽室、教室では場面ごとに先生と打ち合わせです。

交代でタブレットでのキーボード練習を行いながら

進めていました。

【避難訓練】

本日の避難訓練は、職員室の出火により、

放送機器が使用できないという設定でした。

避難経路は2で、中央階段は使用できません。

自分の命を守るため、友達の命を守るために

毎月真剣に取り組んでいます。

【4年生】図工

4年生の図工は「ギコトンのぼうけん」の学習です。

釘打ちの練習で作ったギコトンの住む家を、

木材とのこぎりを使って作成していました。

自分の身長を超えるほどの家を作っている子もいました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は学習発表会の歌の練習です。

「スイミー」に出てくる歌を台本を見ながら練習していました。

【3年生】国語

3年生の国語は学習発表会の練習です。

体育館の舞台での練習が始まりました。

自分の立ち位置や動きの確認をしながら、

練習を進めていました。

【1年生】図工

1年生の図工は「おめでとうのケーキを作ろう」の学習です。

持ってきた箱を組み合わせてオリジナルのケーキを作りました。

作り終えた子は粘土で自分の好きなものを作っていました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は七小米をつくろうの学習です。

前日収穫した稲の脱穀です。

地域の方をお招きし、脱穀体験です。

足踏み式の脱穀機を使い全員が脱穀体験をしました。

【2年生】学活

2年生の学活は学習発表会の役決めでした。

台本を見ながら自分のやりたい役に挙手をし、

決めているところでした。

【4年生】国語

4年生の国語は説明文「世界にほこる和紙」の学習です。

文章の中の意味が分からない言葉を、

辞書やタブレットを使って、調べていました。

 

【3年生】算数

3年生の算数は小数のひっ算の学習です。

小数と整数をたすときには、

小数点の位置をそろえなければいけません。

位取りに気を付けながら計算をしていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は学習発表会の歌の練習です。

劇の中には歌がたくさんあるそうで、

全員で歌う歌を中心に練習していました。

【1年生】算数

1年生の算数は繰り上がりのあるたし算の学習です。

10の塊を意識して、サクランボ計算を行っていました。

早く終わった子は黒板に計算を書いていました。

 

【全校朝会】

久しぶりの校庭での全校朝会です。

日直の先生からは、今月の目標

「友達と仲良くしよう:についての話がありました。

企画委員会からは11月の企画委員会新聞の紹介がありました。

 

【5年生】外国語

5年生の外国語は自分ができること「can」の学習です。

リズムボックスに合わせて、自分のできること、できないことを

立って表現していました。

 

【4年生】算数

4年生の算数は四角形の性質の学習です。

実物を使ったり、分度器や定規、コンパスを使いながら、

四角形の性質を調べていました。

【6年生】図工

6年生の図工は木材を使った卒業制作です。

それぞれに作りたいものの設計図を描き、

工作用紙でイメージ作りをしていました。

その語は実際に木材で制作を始めていました。

【3年生】社会

3年生の社会は新聞作りの学習です。

消防について学んだことを、新聞にまとめてました。

初めて新聞を作るようで、レイアウトや見出しの工夫などを

学びながら作成を進めていました。

【3年生】国語

3年生の国語は学芸会の台本の読み合わせをしていました。

劇の中にはたくさんの歌が入るようで、

歌を歌いながら読み進めていました。

【4年生】国語

4年生の国語は物語文「ごんぎつね」の学習です。

学習の最後にごんぎつねの本の紹介と、

自分のおすすめの本の紹介の2つを書いていました。

【5年生】算数

5年生の算数は分数の引き算です。

分母の数が違うので、通分して計算します。

その答えが、約分が必要な問題ということで、

相当苦労しながら計算に取り組んでいました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は、自己紹介の学習です。

最初はAGOカードで、グループごとに即興性の学習をしていました。

次に、グループの誰かを紹介し、それが誰の紹介なのかを、

クイズ形式で発表していました。

【2年生】図工

2年生の図工は はさみのアート の学習です。

はさみで画用紙を自由に切り、その形が何になるのかを考えて、

作品を作るそうです。

どんな作品ができるか楽しみです。

【全校遠足】②

グループ毎にアスレチックで遊んだ後はお弁当です。

午後はみんなの原っぱで、グループ後に決めた遊びを

楽しみました。

【全校遠足】①

本日は快晴で絶好の遠足日和でした。

たてわり班でそれぞれの班を6年生がリーダーとして、

まとめ、充実した一日となりました。

1~5年生の子どもたちも6年生の言うことをしっかりと聞き、

学校に戻った時に聞くと、はほとんどの児童が「楽しかった!」

と手を挙げていました。

 

【たてわり班活動】①

朝の時間はたてわり班活動です。

6年生がそれぞれに中心となって、

明日の全校遠足の打ち合わせです。

しおりを見ながら、明日の遊び場所や、班の約束などを確認しました。

【1年生】研究授業

1年生の5時間目は研究授業でした。

国語の じどう車くらべ の学習です。

教科書に載っていないはしご車について、

しごと と つくり をグループごとに考え、

ホワイトボードに書き、発表しました。

【2年生】研究授業

2年生の4時間目は国語の研究授業でした。

昨日の続きで、おもちゃの作り方をせつめいしよう の学習です。

タブレットを使って、説明文のつなぎ言葉について学習しました。

【2年生】国語

2年生の国語は説明文「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。

タブレットを使って、説明文の構造について学習をしていました。

【3年生】社会

3年生の社会は 地域の安全を守る の学習です。

教科書の火事の現場のイラストから、分かったこと、気づいたこと思ったことを

発表していました。

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動はアルファベットの学習です。

アルファベットの小文字を読めるかどうかを、

ALTとゲームをしながら確認していました。

【5年生】算数

5年生の算数は分数のたし算と引き算の学習です。

通分や約分の入った計算になるので、分母が違っても

大きさが同じになる分数の仕組みを学習していました。

【6年生】学活

6年生の総合的な学習の時間は学習発表会に向けて、

先輩たちの映像から演技を学んでいました。

身振りや手ぶり、声の出し方を学んでいました。

【4年生】社会

4年生の社会は玉川兄弟と玉川上水についての学習です。

東京都の副読本とワークを使って、書き込みながら学習を進めていました。

【3年生】国語

3年生の国語はちいちゃんのかげおくりの

最後のまとめを書いているところでした。

原稿用紙に自分の意見や考えをしっかりと書いていました。

【5年生】総合的な学習の時間

5年生の総合的な学習の時間は学習発表会についての学習でした。

自分たちが演じる劇についての内容や役などをスライドで見ながら、

説明を受け、イメージを膨らませていました。

 

【2年生】算数

2年生の算数は、かけ算の仕組みの学習です。

5の段を使って、かけ算の仕組みを見付けて、発表していました。

 

【1年生】国語

1年生の国語は、じどう車くらべ の学習です。

教科書で学んだあとに、実際に自分たちで図鑑を作るそうです。

完成が楽しみです。

 

【図書集会】

図書委員会の集会は、読み聞かせです。

体育館で全校児童に大きな絵本を使って、

6人で読み聞かせを行いました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は鍵盤ハーモニカで、「アンダー ザ シー」の演奏の学習です。

演奏をする前に、先生のお手本と楽譜を見比べながら真剣に聴いていました。

【3年生】算数

3年生の算数は円と球の学習です。

実際の球を割るとどうなるかなど、

実際の模型を使いながら学習していました。

【土曜授業】日本教育技術学会(5,6年生)

主催が日本教育技術学会、共催が東京都小学校教育技術・指導方法研究会の

授業研究会が土曜授業で行われいました。

全国の実践家の先生がいらして、子どもたちに授業をしてくださいました。

5,6年生は体育館に教室の座席を再現し、大勢の参加者の前で授業を受けました。

参観者の前で堂々と授業を受けとても良い経験となりました。

 

 

【4年生】理科

4年生の理科はマッチの使い方の学習です。

講師の方をお招きして、火の扱い方の基本を安全面からも学びました。

最終的には全員が自信をもってマッチを擦れるようになりました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は稲刈りの学習です。

春に植えた稲が金色に実り、収穫です。

地域の方々を講師にお迎えし、全員で稲刈り体験をしました。

【6年生】国語

6年生の国語は14日にゲストティーチャーで来る先生の事前事業でした。

夏目漱石の吾輩は猫から導入し、

話者という概念を学び、俳句の学習をしました。

【ニューカレドニア交流会】

七小にニューカレドニアから中学生18名を

交流としてお迎えしました。

4時間目は企画委員会が主催で歓迎集会を行い、

5時間目は6年生と英語の授業を行いました。

その間の給食と清掃、休み時間は各学年に分かれて、

それぞれに交流を楽しみました。

【避難訓練】

6日の避難訓練は清掃時間に地震が起きるという想定の訓練です。

更にその後火災が発生するという想定です。

クラスで一緒にいる状態でないので、放送を聞いて自分で避難経路を判断しなければなりません。

放送が流れたらおしゃべはやめて聞く。

自分の命、友達の命を守る訓練です。

今回も全校児童気を引き締めて訓練を行いました。

【1年生】音楽

1年生の音楽は歌集にある秋の歌をいくつか歌っていました。

その中に「だんごむしの歌」という歌がありましたが、

私も知らない歌でした。

【4年生】算数

4年生の算数は、計算のきまりとくふう の学習です。

3つ以上の数の計算をどの順番で行うと簡単かを学習していました。

【6年生】国語

6年生の国語は俳句の学習です。

教科書を音読した後、秋で思いつく言葉(季語)を

出し合い、そこから俳句を作りました。

【3年生】算数

3年生の算数は、丸い形を調べようの学習です。

実際に校庭で円と楕円と正方形のコートを書き、

玉入れ形式でそれぞれの形の大きさを体験しました。

 

 

【3年生】学活

3年生の学活は会社活動でした。

それぞれの会社に分かれて、自分たちの企画を

それぞれに進めていました。

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動は文房具を英語でどう表現するかの学習です。

カードに出ていた単語以外で、英語で何というか知りたい文房具を

ALTに質問していました。

【5年生】国語

5年生の国語は運動会の作文の学習です。

下書きをし、先生にOKをもらったら清書する

という流れで学習を進めていました。

【6年生】社会

6年生の社会は歴史の学習です。

ワークシートの問題を解き、

その確認を資料集で行っていました。