日誌

令和5年度

【4年生】体育

4年生の体育はミニハードルと幅跳びの学習です。

準備運動の後、2つのグループに分かれて、

幅跳びとミニハードルの練習をしていました。

【1年生】図工

1年生の図工は「箱の中には」の学習です。

それぞれに持って来た空き箱の中に、

自分のイメージした世界を作る学習です。

いろいろな材料を使って、自分の世界を表現しています。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科はミシンの学習です。

初めて触るミシンで、電気を入れなくても

どこの部分が動くのか、針がどこにあるのかなど

安全確認を最初に行っていました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は打楽器でのリズム作りの学習です。

自分の作ったリズムを先生の合図で一人一人、

演奏していました。

【6年生】書写

6年生の書写は書初めの練習です。

本番と同じように、机を廊下に出し、

床いっぱいに半紙を広げて取り組んでいました。

【6年生】体育

6年生の体育はハードルの学習です。

50m走の記録を計り、ハードル走で

どれくらい50m走の記録に近づけるかという

学習をしていきます。

練習後、お手本となる子の走りを見て、

よいポイントの意見を出し合っていました。

【3年生】理科

3年生の理科はもののあたたまりかたの学習です。

虫眼鏡で太陽の光を集めると、どれくらいの熱さになるのかを

校庭で実験していました。

 

【4年生】図工

4年生の図工は「すすめ!ビー玉 大冒険!」の学習です。

図工室の椅子と工作用紙を使い、

ビー玉が転がるコースの作成をしていました。

【5年生】ダンスキャラバン

5年生が体育館でダンスキャラバンの学習をしました。

立川市地域文化振興財団からプロのダンサーを、

講師として派遣していただく事業です。

今年度はバレエの講師を3人お招きし、

ダンスキャラバンを行いました。

【6年生】社会

6年生の社会は引き続き歴史の学習です。

江戸時代の末期の人物について、

グループで調べ学習をしていました。

【5年生】算数

5年生の算数は平行四辺形の面積の学習です。

底辺と高さ、斜辺を形の中から見極め、

面積を求める学習をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科は音の伝わり方の学習です。

理科のキットを使い、ゴムやモールを使って、

音の伝わり方を確かめてました。

【4年生】社会

4年生の社会は東京の伝統工芸についての学習です。

ワークシートを使い、個別で調べ学習を行っていました。

【1年生】体育

1年生の体育はマット運動です。

グループごとにマットを運び、

基本の技「えんぴつ」などに挑戦していました。

【6年生】図工

6年生の図工は卒業制作の続きです。

最後の色塗りやニスを縫っての仕上げに入っている子供が

多くなってきました。

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「わたしはおねえさん」の続きです。

物語文を読み、登場人物が自分だったらどのような考えになるかを

ノートに書いていました。

【集会】なわとび集会

本日の集会は体育委員会によるなわとび集会でした。

たてわり班で集まり、6年生がなわとびの技のコツを

それぞれに教えました。

【1年生】算数

1年生の算数はワークシートを使っての学習です。

計算問題を解いた後、文章題に挑戦していました。

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「わたしはおねえさん」の学習です、

主人公のすみれちゃんについて、心に残った文とその理由を

ワークシートに書き、グループごとに発表していました。

【4年生】体育

4年生の体育はマット運動の学習です。

グループごとにタブレットで技を撮影しあい、

アドバイスや良いところなどをグループで

話し合っていました。

【3年生】理科

3年生の理科は光の学習です。

鏡で日光を集めると明るさや温まり方は変わるのかを実験し、

グループごとにデータをまとめて、結果と考察を発表しているところでした。

 

【5年生】音楽

5年生の音楽はリコーダーの練習です。

「夢の世界を」という合唱曲をうたうことで、

メロディーを覚え、リコーダーで吹くという流れで

学習を進めていました。

【5年生】市民科

5年生の市民科は収穫祭の学習です。

収穫して脱穀したお米を調理して、おにぎりとお味噌汁パーディーです。

PTAの学年委員さんを中心に保護者の方が事前に準備をしてくださいました。

また、地域の方々が講師となってお米の歴史についての講義も行い、

その後、みんなでおいしくおにぎりをいただきました。

【6年生】社会

6年生の社会科は歴史の学習です。

ワークシートを使って、江戸時代についてグループで

調べ学習をしていました。

【5年生】市民科

5年生の市民科の学習はしめ縄づくりです。

講師に地域の方々と保護者の方を招き、

先日収穫して脱穀した後の藁を使ってしめ縄を作りました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は、来年度の新入生のためのチューリップを植える学習です。

畑から肥料の混ざった土を朝顔を育てた植木鉢に入れ、

球根を植えていました。

【4年生】理科

4年生の理科は講師の先生を招き実験です。

空気の膨らみ方、縮み方の様子を熱湯を使って実験していました。

【避難訓練】登校時間中

本日の避難訓練は登校のチャイムが鳴った五分後の

登校時間中の避難訓練です。

教室にいる人はいつも通りに、登校中の子どもは校庭に直接非難です。

自分で行動を考えての避難訓練です。

学校でもなく、家族と避難時に離れたときにどこに避難するかなど、

再度家で確認をするように話をしました。

 

【4年生】国語

4年生の国語は2学期の振り返りの作文を書いていました。

よい作文は、4年生代表として終業式で読むそうです。

誰の作文が選ばれるのでしょうか。

【2年生】音楽

2年生の音楽は鍵盤ハーモニカのテストでした。

2人ずつ前に出て、先生の前でテストです。

テストをしていない子たちは、ワークシートに

静かに取り組んでいました。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文、「くじらぐも」の学習です。

ワークシートに書いた自分の意見を、書き終わった子から、

教室の後ろで交流をしていました。

【3年生】社会科見学

3年生は学級閉鎖で延期になっていた、

社会科見学に行きました。

欠席がゼロ人。全員で行くことができました。

バスで市内の見学に行き、たくさんのことを学びました。

【1・2年生】生活科

1・2年生の生活科はおもちゃパーティーです。

2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生と一緒に遊ぶ企画です。

保護者の方も招いてみんなで楽しみました。

【2年生】焼き芋パーティー

2年生は先日校庭の畑で収穫したお芋を焼いて食べる

イベントを行いました。

地域とPTAの学年委員さん、保護者の方々他のボランティアが、

事前の準備から手伝ってくださいました。

1年生もおすそ分けしてもらいました。

【集会】縄跳び集会

本日の集会は体育委員会による縄跳び集会でした。

音楽に合わせて跳ぶリズム縄跳びです。

体育委員会の子がお手本を見せ、その後全員で曲に合わせて跳びました。

【3年生】国語

3年生の国語は「すがたを変える大豆」の学習です。

学習のまとめで自分の調べたいものを、

「すがたを変える〇〇」と

画用紙にまとめていました。

【4年生】算数

4年生の算数は分数のたし算、引き算の学習です。

プリントや教科書の練習問題に取り組んでいました。

分数で引けないところは整数から借りてくるところや、

分数でたして仮分数になったものを帯分数に直すのが、

難しい単元です。

【6年生】理科

6年生の理科は「土地のつくり」の学習です。

教科書で火山についての学習などを復習し、

確かめ問題を解いていました。

【1年生】音楽

1年生の音楽は歌のテストです。

学習発表会で歌った、あおぞらへのぼろう を

一人ずつ歌っていました。

【5年生】体育

5年生の体育はティーボールです。

試合を始める前に、体操、ベースランニング、

そしてキャッチボールをしていました。

【2年生】図工

2年生の図工は「ざいりょうからひらめき」の学習です。

それぞれに持ってきた材料を使って、自分の思いついたことを、

一枚の絵に表現していました。

【集会】音楽集会

本日の集会は音楽集会でした。

12月1日の三中校区音楽会に参加する6年生の演奏を、

全校児童で聴きました。

明日が本番ですので、緊張感のあるリハーサルのような形になりました。

短い期間で練習したとは思えない、迫力のある演奏でした。

【1年生】図工

1年生の図工は「おめでとうのケーキ」の学習です。

家から持ってきた空き箱を利用して、オリジナルのケーキを作っていました。

とっても美味しそうなケーキです!

【4年生】国語

4年生の国語は慣用句の学習です。

辞書やタブレットを使って、慣用句についての調べ学習をしていました。

 

【3年生】算数

3年生の算数は重さの学習です。

はかりの使い方で、身の回りの物を計りながら、

メモリの読み方を学習していました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科はワークテストの最中でした。

テストの後半で、終わった子は静かにできることを、

自分の机で行っていました。

 

【2年生】音楽

2年生の音楽は合唱「しずかなかねの音」の歌のテストをしていました。

全員の前で一人ずつ歌を歌っているところでした。

【6年生】外国語

6年生の外国語はThis is my town.の学習です。

「v」と「b」の発音の違いなどを、教科書の

場所を表す単語カードを使ってALTと発音の

違いを意識しな柄練習していました。

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動は、アルファベットの大文字の学習です。

教科書のカードを使って、自分の名前のイニシャルを見つける

学習をしていました。

【2年生】算数

2年生の算数は引き続き九九の学習です。

いよいよ九の段の学習です。

九九カードを合格した子供たちが、

最後のチャレンジに来始めています。

 

【1・4年生】落ち葉掃き

1年生と4年生が最後の落ち葉掃き活動を行いました。

最初のころと比べると、かなりの葉っぱの量でしたが、

もりもりと作業をして校庭も学校の周りもきれいになりました。

【前日準備】学習発表会

5時間目は、5,6年生が学習発表会の前日準備を行いました。

最初に体育館、体育館周りの清掃をし、

その後、各係の打ち合わせを行いました。

5,6年生ありがとうございます!!

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動はアルファベットの学習です。

アルファベットの大文字をしっかりと読めるように、

カードを使って学習していました。

【5年生】外国語

5年生の外国語はWhere do you want to go?の表現の学習です。

国のカードを使いビンゴ形式でやり取りの表現の練習をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は引き続き繰り下がりのあるひき算の学習です。

練習問題を解き、できた子から黒板に計算を書いていました。

バナナのように囲むので、バナナ計算だそうです。

【6年生】体育

6年生の体育はティーボールの学習です。

何試合かしてきて、本日が最終戦とのことです。

どちらの試合も野球らしくなっていました。

【6年生】学習発表会の練習

6年生は教室で学習発表会のラストシーンン練習をしていました。

映像との組み合わせでセリフがあるので、タイミングの確認を中心に

練習していました。

【4年生】国語

4年生の国語は日本の伝統工芸ん良さを伝えようの学習です。

調べる際に百科事典の使い方も学習し、

自分の調べるテーマを決めて、調べたものを1枚の画用紙に

まとめる学習を進めていました。

 

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「食べ物のひみつを教えます」の学習です。

説明文の学習の後、実際に自分の紹介した食べ物についての、

説明文を書く学習です。

【1年生】算数

1年生の算数は繰り下がりのある引き算の学習です。

算数ブロックを使いながら、繰り下がりの仕組みを

学習していました。

 

【5・6年生】係活動

5,6年生は6時間目に学習発表会の係活動を行いました。

当日の仕事、事前の仕事や確認をそれぞれの担当の先生と、

一緒に行っていました。

【5年生】算数

5年生の算数はクラスで平均の学習の習熟の時間です。

電卓を活用しながら、プリントを解き、

先生に丸付けをしてもらっていました。

【3年生】図工

3年生の図工はくぎうちトントンの学習です。

木材にくぎで打った家を完成させて、作品の名前と説明を

書いているところでした。

【2年生】算数

2年生の算数はかけ算九九の学習です。

昨日に引き続き七の段を九九表を使い、

ビンゴ形式で楽しみながら学習していました。

【4年生】理科

4年生の理科はもののあたたまりかたの学習です。

講師の先生をお迎えし、アルコールランプを使って実験です。

残念ながら実験が終わり、授業のまとめをしているとことでした。

【6年生】国語

6年生の国語は漢字の熟語の学習でした。

グループごとに、お題にあった四字熟語を

いくつ出せるかを競いながら学習を進めていました。

【5年生】算数

5年生の算数は平均の学習です。

外で実際に歩幅を図って平均を出したり、

平均の出し方の仕組みを理解した後に、

プリントで学習を進めたりしていました。

【5年生】外国語

5年生の外国語はどこの国に行きたいか

Where do you want to go ~ ?

の学習です。

教科書の国カードを切り取り、そのカードを使って

学習を進めていました。

 

【1年生】国語

1年生の国語はテストを行っていました。

「やくそく」の単元のテストです。

テストのやり方を教えてもらいながら、

取り組んでいました。

【5年生】国語

5年生の国語は説明文「固有種が教えてくれたこと」の学習です。

ワークシートを使い、文章の構造を学習していました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は「who is ~ ?」の表現を使った、クイズ作りの学習です。

それぞれに作成したクイズを出し合っているところでした。