日誌

令和5年度

【6年生】国語

6年生の国語は、5年生の復習テストをしていました。

後半なので、ほとんどの子がテストを終え、

タブレットなどで自主学習をしていました。

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動は、世界の挨拶の学習です。

デジタル教科書で世界の挨拶を学習した後、

英語の挨拶のアクティビティを行っていました。

【2年生】体育

2年生の体育は体育館で、からだづくりの学習です。

ペアを組み、様々な運動をテンポよく行っていました。

【3年生】体育

3年生の体育はリレーの学習です。

チームごとに三角コーンを周るリレーで、

バトンパスの練習もしていました。

【1年生】図工

1年生の図工は「ねんどでつくろう」の学習です。

粘土を使って丸いお団子をたくさん作り、

それを重ねてお団子タワーを創っていました。

 

【4年生】理科

4年生の理科は観察カードの書き方の学習です。

図工の絵の描き方と観察の絵の描き方の違いを学び、

校庭で植物の観察を行っていました。

I

【6年生】算数

6年生の算数は対称な図形の学習です。

教科書を使って、点対称の図の書きながら、

定義を考え、話し合っていました。

 

【2年生】国語

2年生の国語は、漢字の学習です。

ドリルを使いながら、新出漢字の書き順を、

空書きなどをしながら確認していました。

【引き取り訓練】

4時間目は引き取り訓練です。

大雨警戒宣言発令を想定しての訓練です。

体育館に集まり、それぞれの学年で引き取り訓練を行いました。

【1年生】国語

1年生の国語は なんていうのかな と じぶんのなまえをかこう の学習の続きです。

ワークシートに友達のサインをもらう続きを行っていました。

【6年生】図工

6年生の図工は「まだ見ぬ花~私の開花宣言~」の学習です。

いろいろな画家の書いた花や先輩たちがこれまでに書いた花の絵を

鑑賞して、イメージつくりをしていました。

【4年生】国語

4年生の国語は作文の学習です。

なりきり作文で、自分の持ち物で大切なものになりきって、

文章を書いていました。

【5年生】社会

5年生の社会は「日本の国土とその広がり」の学習です。

日本の国土の東西南北の最端を資料集で確認していました。

【1年生を迎える会】

3時間目は体育館で、企画委員会が司会進行を行う、

1年生を迎える会を行いました。

各学年の呼びかけやゲーム、歌のプレゼントなど、

とても楽しい1時間でした。

1年生も呼びかけと詩の暗唱でお礼をしました。

IMG_2012.JPG

【3年生】国語

3年生の国語は引き続き物語文「ラッパのすいせん」です。

グループごとに気持ちや感情を込めながら、

音読をする練習をしていました。

 

【1年生】生活科

1年生の生活科は「ともだちになろうね」の学習です。

自己紹介をして、ワークシートに友達のサインをもらう学習です。

 

【5年生】図工

5年生の図工は「春ってどんな感じ」の学習です。

春らしさを感じる作品を見ながら、

作品のイメージづくりをしていました。

 

【6年生】体育

6年生の体育は体育館でソフトバレーボールです。

チームでレシーブが続くように練習をしていました。

【4年生】算数

4年生の算数はかけ算のひっ算の学習です。

3桁×3桁のひっ算のやり方を学習し、

練習問題に取り組んでいました。

【2年生】道徳

2年生の道徳は「じぶんでオッケー」の学習です。

自分のことは自分でやらなければいかないかどうかを、

子どもたちそれぞれの意見や考えを聞いた後で、

教科書で学習していました。

【1年生】国語

1年生の国語は図書の時間でした。

図書室へ行き、自分の読みたい本を選び、

選べた子から机で静かに読書をしていました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は、授業の最初にカードゲームを使って、

日常会話を学習していました。

海外でよく使われるフレーズなので、会話の瞬発力が身に付きます。

【5年生】理科

5年生の理科は天気の学習です。

空の何を見て天気を判断するのか、

それぞれに意見を出し合っていました。

【4年生】図工

4年生の図工はマイ・キャンパスを作ろうの学習です。

ダンボール紙に白い塗料を塗り、オリジナルのキャンパスを作り、

そこに作品を描くそうです。

完成が楽しみです。

【3年生】交通安全教室

3年生の交通安全教室は、自転車の乗り方についての学習です。

地域の交通安全協会方を招き、本日は学科の学習です。

学科の最後にはテストを行いました。

【1・2年生】交通安全教室

1,2年生は交通安全教室です。

警察と交通安全協会の方々を講師にお招きし、

体育館で講義を受けた後、実際に学校の周辺を班ごとに歩き、

交通ルールを学びました。

【6年生】理科

6年生の理科はマッチの安全な使い方の学習です。

これまでに学習した理科の授業の中の、

安全な実験の仕方について復習していました。

【3年生】音楽

3年生の音楽は合唱「小さな世界」の学習です。

教科書の楽譜を見て、ブレス(息継ぎ)はどこでするのかを、

記号を見て確認していました。

【1・2年生】生活科

1,2年生の生活科は「1年生よろしくね集会」です。

校庭で1年生と2年生で落ちた落ちたや猛獣狩りに行こうよなどの

レクレーションを行っていました。

【2年生】国語

2年生の国語は じゅんばんにならぼう の学習です。

出席番号の順番の決め方の仕組みを学び、

実際に並びながら学習していました。

 

【6年生】社会

6年生の社会は公民の学習です。

基本的人権の尊重として、

国民の権利と義務について学習していました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は合唱の学習です。

初めて歌う「夢色シンフォニー」という曲を、

まずは教科書を見ながら聴いていました。

 

【3年生】国語

3年生の国語は物語文「すいせんのラッパ」の学習です。

デジタル教科書で、文章を読んだ後、段落の確認をしていました。

【4年生】算数

4年生の算数は大きな数の学習です。

億、兆の単位を使い数字での書き表し方を、

位取りをに気を付けながら学習していました。

【5年生】学活

5年生の学活は引き続き、係活動の作業をしていました。

それぞれの係が本格的に活動を始めています。

【6年生】道徳

6年生の道徳は「心を形に」の学習です。

挨拶や礼儀について質問をしながら、

学習を進めていました。

【2年生】音楽

2年生の音楽は合唱です。

世界の挨拶が入った「メッセ―ジ」という歌を、

挨拶の部分から練習していました。

日本語、英語、中国語、韓国語の挨拶です。

【5年生】学活

5年生の学活は係活動の時間です。

自分の所属したい係を決めて、

係ごとに仕事内容などを書いていました。

【避難訓練】

4月の避難訓練は地震を想定した訓練です。

1年生は訓練の様子を教室から見学です。

自分の命を守る、友達の命を守る大切な訓練です。

昨年度に引き続き子どもたちは、真剣に訓練に臨んでいました。

【中休みの風景】

今日は天気

良く、子どもたちは中休み

元気に外で遊んでいます。

委員会活動の子は飼育の仕事など

一生懸命にやっています。

 

【1年生】体育

1年生の体育は、整列の仕方を学習していました。

集団下校の班で並ぶ練習をしているところでした。

 

【2年生】算数

2年生の算数は、百玉そろばんを使って、

数の学習をしていました。

5跳びでテンポよく、100まで数えていました。

【4年生】国語

4年生の国語は、転出した先生への手紙を書く学習でした。

最初の宛名とあいさつ文など、相手が受け取ってうれしい

手紙の書き方を学び、心を込めて書いていました。

【6年生】算数

6年生の算数は、図形の学習です。

対称な図形について、教科書やタブレットを使って、

学習を進めていました。

【5年生】学活

5年生の学活は1学期のめあての作成です。

学習や生活ののめあてを考えながら、

真剣に書き込んでいました。

 

【3年生】学活

3年生の学活は自己紹介カードを使っての、

クイズ大会です。

グループごとにクイズをする説明をしていました。

 

【4年生】算数

4年生の算数は少人数算数です。

1年間の学習の流れの確認や、

3年生で学んだことの復習を教科書を使いながら

学習していました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は、お道具箱の中の確認と整理整頓の学習です。

自分のお道具箱の中に何があるのかを

一つ一つ確認していました。

 

【入学式】

入学式は新6年生が受付から教室までの

1年生の案内とお世話をしました。

入学式は1年生はとても落ち着いて

式に臨みました。

式の中では6年生の代表児童が、

全体で堂々と挨拶をし、7小の3つの良いところの話をしました。

【始業式】

着任式と始業式を校庭で行いました。

6年生の代表児童が立派な挨拶をしました。

始業式後は校庭で、新しい担任の先生との

出会いの挨拶です。

 

【前日準備】5年生、6年生

5年生と6年生が前日準備で登校しました。

新学期に向けての準備と

入学式の準備の手伝いです。

やる気に満ち溢れる高学年が、

てきぱきと仕事を行い、

新年度に向けての準備をしました。

5年生、6年生、ありがとうございました。

【卒業式】

本日、6年生24名が卒業しました。

卒業する6年生も

見送る4,5年生も

立派な態度で式に臨みました。

6年生、卒業おめでとうございます。

【卒業式の前日準備】

修了式の後、4,5年生が卒業式の準備を行いました。

教室や玄関、体育館の掃除をした後に、

卒業式の会場づくりを行いました。

6年生のために一生懸命に準備をする、

4,5年生の姿がとても清々しかったです。

 

【修了式・離任式】

令和5年度の修了式です。

本日を持ちまして、令和5年度の教育活動が終了しました。

ここまでご理解とご協力本当にありがとうございました。

修了式の後は離任式です。

今年度でお別れする先生や職員の方々から一言ずつ挨拶をいただきました。

残すは卒業式のみとなります。

【3年生】お楽しみ会

3年生のお楽しみ会は、クイズを作成できるアプリを使い、

クイズ大会を行っていました。

モニターに映した問題が、各自のタブレットからも接続でき、

早押しクイズをやっていました。

【5年生】学活

5年生の学活は3学期のめあての振り返りでした。

学習、生活のそれぞれのめあてが達成できた子は、

自分で花丸を書いていました。

 

【2年生】音楽

2年生の音楽はリズム打ちの学習です。

歌に合わせて、違ったリズムを手拍子で打つ学習をしていました。

【3年生】プログラミング

3年生がプログラミングに挑戦しました。

1、2年生でも同じものを使って学習しましたが、

プログラムの発想や速さが違いました。

さすが3年生です。

【5年生】理科

5年生の理科は「人の誕生」の学習です。

赤ちゃんがどのようにしてお母さんのおなかの中で成長し、

生まれてくるかを学習していました。

 

【6年生】学活

6年生の学活はお楽しみ会です。

それぞれのプログラムを担当する子たちが、

中心となって進めていました。