日誌

令和5年度

【1年生】学活

本日は学校公開です。

公開の前の1時間、1年生は保護者の方に

タブレットの設定と体力調査のデジタルアンケートの

やり方を1年生と一緒に行ってもらいました。

【4年生】国語

4年生の国語は手紙の書き方の学習です。

自分の手紙を出した経験や

手紙をもらった時の気持ちなどを発表し合い、

はがきを書く学習をしていきます。

 

【3年生】総合的な学習の時間

3年生の総合的な学習の時間は、ヤゴ救出作戦です。

プール清掃の前に、水を少し残しプールの中で育った、

ヤゴをみんなで救出しました。

今年はたくさんのギンヤンマのヤゴが救出されました。

教室で羽化するまで大切に育てていきます。

【5年生】国語

5年生の国語は古文の暗唱です。

平家物語や徒然草の暗唱に挑戦していました。

覚えた人は先生の前でテストに挑戦です。

【6年生】音楽

6年生の音楽は合唱「ぼくの空にも明日は来る」と「おぼろ月夜」の学習です。

「おぼろ月夜」は歌いながら、自分の歌詞の解釈をワークシートに書き込んでいました。

 

 

【2年生】算数

2年生の算数は2桁-2桁のひっ算の学習です。

繰り下がりのある計算の練習問題をやっていました。

全部丸をもらった人はミニ先生になり、

友達のノートに丸を付けたり、教えたりしていました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は朝顔の観察です。

1人1人が育てている朝顔の芽が出てきました

花壇の前で、観察カードを書いていました。

【集団下校訓練】

本日の5時間目は集団下校訓練でした。

下校の方向が同じ子どもたちが集団で下校する訓練です。

いざというときにすぐに集まれるように訓練を行いました。

教員がそれぞれの方向のグループを引率し下校しました。

【2年生】音楽

2年生の音楽はドレミの歌の合唱の後、

鍵盤ハーモニカを使って、音階の学習をしました。

ドからシまで音が高くなっていくことを感じ、

最後に音階の高さを意識しながら合唱しました。

【1年生】音楽

1年生の音楽は歌のテストをしていました。

校歌の1番から3番までで自分の好きなところを、

3人ずつ歌っていました。

【6年生】国語

6年生の国語は分の組み立ての学習です。

教科書の例文を並び替えて、意味が通じるかどうかを、

発表し黒板を見て自分の考えを発表していました。

IMG_3228.JPG

【3年生】社会

3年生の社会は、立川を調べようの学習です。

学習の導入で、子どもたちが立川市の有名な施設や場所を

発表し合っていました。

【2年生】図工

2年生の図工は、「パタパタ ストロー」の学習です。

ストローを材料に使い、動くおもちゃを作っていました。

【5年生】理科

5年生の理科はインゲン豆の成長の学習です。

校庭の花壇にインゲン豆を植えるので、

雑草を抜いて耕していました。

【2年生】算数

2年生の算数は2けた-2けたのひっ算の学習です。

音読発表会の後、

ひっ算をする前に、タイルを使ってひっ算の仕組みを

説明する学習をしていました。

【1年生】体育

1年生の体育は最初の準備運動です。

ストレッチの正しいやり方を学習していました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は「こいのぼり」の歌のテストでした。

1人1人が歌のテストをしている間、

他の人たちはワークシートで静かに学習をしていました。

【3年生】算数

3年生の算数はわり算の学習です。

問題文を読んで、なぜわり算になるのかなど、

説明する学習をしていました。

 

【6年生】社会

6年生の社会は「くらしの中の政治の働き」の学習です。

調べ学習を行い、調べた内容をタブレットで、

それぞれにスライドにまとめていました。

【4年生】国語

4年生の国語は図書です。

教室での読み聞かせの後、

図書室で借りた本を返却した後、

静かに読書をしていました。

 

【菊っこ】かるた教室

今年度も菊っこで月に1回土曜日に、

校長先生とかるたで遊ぼうの会を行います。

本日が1回目でした。

20名以上の子どもが参加し、とても楽しい時間を過ごしました。

百人一首だけでなく、楽しい遊びもたくさんやっています。

次回もたくさんの参加をお待ちしています。

【1・2年生】遠足

1,2年生は多摩動物公園へ遠足でした。

出発から学校に戻るまで、2年生と1年生が合同のグループです。

2年生はリーダーとして1年生のお世話をしました。

天気がとても良く、少し暑いくらいでしたがみんな元気に学校へ戻ってきました。

【5年生】算数

5年生の算数はテスト直しの時間でした。

直しが終わった子はプリント行い、

それおも終わった子は読書など自学をしていました。

【6年生】国語

6年生の国語は前回の続きで、

説明文「時計の時間と心の時間」の学習です。

筆者の意見に納得したその理由をワークシートに書いていました。

【3年生】図工

3年生の図工は「えのぐ 水 ふで いい感じ!」の学習です。

クレヨンなどで下書きをしたところに絵の具で色を付けているところでした。

 

【1年生】朝学習

1年生の朝学習はひらがなの「き」の学習です。

「き」の付く言葉、名前に「き」が付く人などを、

出し合っていました。

【6年生】音楽

6年生の音楽は合唱「ペガサス」の学習です。

一度歌ってみた後に、どのようにすれば

更にきれいに歌えるかを考え発表していました。

【3年生】国語

3年生の国語は漢字の学習です。

新出漢字をドリルを使いながら学習していました。

覚えた漢字は空書きで確認しています。

 

 

【4年生】算数

4年生の算数はわり算のひっ算の学習です。

教科書の問題を読み、なぜわり算になるのかなど

確認しながら学習をしていました。

【6年生】国語

6年生の国語は説明文「時計の時間と心の時間」の学習です。

段落の並び方を確認した後に、作者の主張はどの段落にあるか。

作者の主張にどれくらい賛成か、その理由をワークシートに書き、

発表していました。

【1年生】図工

1年生の図工は、ひらひら ちょうちょ の学習です。

はさみを使って上手に画用紙のちょうちょをを切り取り、

ちょうちょに色をつけていました。

完成したちょうちょを校庭で飛ばしていました。

【2年生】国語

2年生の国語はワークテストでした。

後半だったので、終わった人は

静かに読書や自由帳にお絵描きをしていました。

【たてわり班遊び】


本日は第1回のたてわり班会議です。

各教室に集合し、まずは全員で自己紹介です。

その後に室内で遊びたい遊びを出し合って、

残った時間、班のメンバーで遊びました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は遠足の事前学習でした。

全員で黒板の前に集まり、遠足での班行動の仕方や、

どのルートを周るのかなどを確認していました。

【1年生】算数

2年生の算数は8の合成と分解の学習です。

教科書とブロックを使って、確認をしながら

学習をしていました。

【集会】たてわり班長紹介

本日の集会はたてわり班の班長の紹介でした。

6年生が自分の名前と班名、頑張ることなどを発表しました。

集会の最後には今週から来た、教育実習生の自己紹介もありました。

【3・4年生】遠足

3,4年生の遠足は高尾山です。

前日の昼休みには、登山する同じグループで外遊びをして、

チームワークを深めました。

そのかいもあり、全員が頂上に登ることができました。

【3年生】国語

3年生の国語は説明文「自然のかくし絵」の学習です。

それぞれに黙読をしながら、段落分けと、

最初の感想をノートに書いていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は合唱「こいのぼり」の学習です。

教科書で強く歌うところや弱く歌うところを、

記号の意味を確認しながら歌っていました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は、苗植えです。

地域の方を講師に招き、これまでチューリップを育てていた

植木鉢に苗を植えました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は学校探検のまとめの学習です。

探検してメモしたことを、1枚ずつワークシートにまとめていました。

【4年生】英語

4年生の英語は単語の発音の練習でした。

カードを使い発音の練習をした後、

ゲームで慣れ親しんでいました。

【3年生】音楽

3年生の音楽は合唱「春の小川」の学習です。

いろいろな声の出し方で歌ってみて、

この歌にあった歌い方を話し合っていました。

【6年生】理科

6年生の理科は、ものを燃やすはたらきの学習です。

空気の中に、何が含まれているかなど、教科書とデジタル教科書を使って

確認をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は物語文「ふきのとう」の学習です。

教科書を音読しながら、セリフの部分を見付け、

誰のセリフかを確認していました。

【1年生】清掃

1年生が本日から清掃活動を始めました。

6年生や担任の先生から、それぞれの場所の掃除のの仕方を

教わっていました。

【3・4年生】学活

3,4年生の学活は遠足の事前学習です。

先生から、しおりで当日までの説明があり、

その後グループに分かれて、

班ごとに登るときのルートなどを確認していました。

 

【2年生】道徳

2年生の道徳は、ひかり小学校のじまんはね の学習です。

ワークシートが配られ、ファイルにのりで貼っているところでした。

 

【1年生】算数

1年生の算数は、なかまづくりとかずの学習です。

教科書を終えた後、ワークに取り組んでいました。

できた子は先生に持っていき、丸をもらっていました。

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動は挨拶の学習でした。

あいさつに対しての答えの表現を学んだあと、

ゼスチャーのクイズ形式で表現に慣れ親しんでいました。

 

【4年生】理科

4年生の理科は観察の学習です。

これから育てる植物の種の観察です。

2種類の種を班ごとに観察していました。

【6年生】国語

6年生の国語は説明文「笑うから楽しい」の学習です。

これまでに学んだ説明文の学習の仕方を確認していました。

【2年生】体育

2年生の体育は体育館で鬼ごっこをしていました。

氷おにのルールで、帽子の色を替えてやっていました。

【5年生】理科

5年生の理科は天気の変化のきまりの学習です。

実際の天気予報の画面を見て、分かったこと気付いたこと思ったことなどを

発表しながら学習を進めていました。

【4年生】体育

4年生の体育はいろいろな運動に取り組もうの学習です。

取り組んだ後に学習カードに記入をしているところでした。

【6年生】図工

6年生の図工は「まだ見ぬ花~私の開花宣言~」の学習です。

それぞれに自分のイメージする花を描いていました。

【3年生】算数

3年生の算数は1分より短い時間の単位の学習です。

実際の体験や生活の中から「秒」の単位をどんな時に使うかを

学習していました。

 

【5年生】国語

5年生の国語は「知りたいことを聞き出そう」の学習です。

6年生にインタビューをして、どんなことを聞くのか、

聞くときにはどんなことに気を付けるとよいのかを

学習していました。

【1年生】音楽

1年生の音楽はリズム打ちの学習です。

毎時間音楽の授業の始めに、ピアノに合わせて、

リズムをとる学習をしています。

【4年生】算数

4年生の算数はグラフの読み取りです。

教科書のブラジルと日本の気温を比べて、

分かったこと、気付いたこと、思ったことを

発表していました。

【3年生】国語

3年生の国語は2年生で習った漢字を書こうの学習です。

教科書の1ページに2年生で習った漢字とイラストがあり、

それを見ながら文章を作っていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は、「私の生活、大発見」の学習です。

家庭での生活をどのように送っているのかを、

教科書を使い振り返りながら学習していました。

【1年生】体育

1年生の体育は校庭で、遊具を使った運動です。

ジャングルジム、のぼり棒、雲梯に挑戦していました。

【5年生】算数

5年生の算数は立体の学習です。

立体の体積の概念や単位などをワークシートを

使いながら学習していました。

【4年生】理科

4年生の理科は「春はどんな季節か」の学習です。

昨日の校庭での観察で分かったことや気付いたことを

ノートにまとめていました。