日誌

令和5年度

【2年生】国語

2年生の国語は、「なかまのことばあつめ」の学習です。

お題にあった漢字を探して、ワークシートに書く学習をしていました。

【運動会】みんながんばりました!!

本日運動会の本番です。

閉会式では雨が降ってきましたが、

すべての演技を無事終了することができました。

スローガンの

あきらめず全力で心を燃やし最高の勝利を!

も達成できました。

子供たちは自分の種目には全力と団結力で臨み、

特に仲間の心を燃やす自分の席からの応援が素晴らしかったです。

 

 

【運動会】前日準備

明日の運動会に向けて、4.5.6年生が前日準備を行いました。

みんな一生懸命作業を行い、時間通りに終了することができました。

4,5,6年生のみなさん。ありがとうございました!!

【5・6年生】リハーサル

本日最後は5,6年生のリハーサルです。

騎馬戦と表現運動の最中確認を行いました。

それぞれの学年、明日の本番が楽しみです。

 

あきらめず 全力で心を燃やし 最高の勝利を!!

 

【1・2年生】リハーサル

明日の本番に向けて最終調整です。

1,2年生からリハーサルが始まりました。

体操着は明日のため持ち帰っているので、

動きやすい格好でのリハーサルです。

【3年生】国語

3年生の国語は物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

この物語がどんな物語か、その理由もワークシートに書き、

全員が発表し、意見交換をしました。

【5・6年生】体育

5,6年生の体育は運動会の練習です。

表現の練習を衣装を着けて、本番通りに踊りました。

かなりの完成度です!!

【運動会】係活動

5時間目は4,5,6年生が運動会の係活動を行いました。

それぞれの係で練習や準備、当日の動きの確認などを行いました。

【2年生】算数

2年生の算数は図形の学習です。

前の時間に学習した三角形と四角形の定義を確認しました。

辺や頂点、直線、囲まれているなどの言葉を使い、

教科書の問題を解く学習でした。

そのあとは定義通りに三角形と四角形をかく学習もしました。

 

【4年生】図工

4年生の図工はマイ ギコトンをつくろう の学習です。

のこぎりを使って木を切り、自分の好きなものを作る学習です。

のこぎりの安全な使い方を全員で確認してから、

のこぎりを使った活動に入りました。

【3年生】国語

3年生の国語は物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

一度読んだ後に、最初の感想や疑問をノートに書き、発表しているところでした。

【6年生】算数

6年生の算数は角柱の体積の学習の続きです。

複雑な角柱の体積の求め方をプリントを使って

学習していました。

【5年生】社会

5年生の社会は水産業の学習の続きです。

サンマを例に挙げて、水産業の変化と課題について

教科書を使いながら学習をしていました。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文の読解の学習です。

文中に出てく「目を丸くする」とは、どのような意味かを

お隣さんと話し合っていました。

【2年生】外国語活動

2年生の外国語活動は、アルファベットを使って、

ミッシングゲームをしていました。

ただし発音をするとカードをめくることができます。

【3年生】理科見学

3年生は全校練習の後。

延期になっていた理科見学に行きました。

多摩動物園で昆虫の学習です。

普段あまり触れることない昆虫に触れることができました。

【運動会】全校練習

1時間目に全校練習を行いました。

入場の練習と開会式、準備運動、応援練習を行いました。

いよいよ運動会本番まで1週間です!!

【6年生】家庭科

6年生の家庭科はタブレットの入るバック作りです。

各班でミシンを使って、バックの素材の布を縫っていました。

【3年生】図工

3年生の図工は カラフル フレンド の学習です。

ビニール袋に色紙を入れて、自分の好きな動物(友達)を作りました。

できた作品は校庭で一緒に写真を撮るそうです。

【5年生】音楽

5年生の音楽は、打楽器を調べようの学習です。

音楽室にあるたくさんの打楽器の素材や音の高さ、演奏の仕方など、

自分の興味のある打楽器を鳴らし、ワークシーに記入しました。

その後は、タブレットを使って3つの打楽器でのリズムづくりをしました。

【3・4年生】体育

3,4年生の体育は運動会の表現の練習です。

初めての校庭での練習とのことで、

場所の確認などしながら、練習を進めていました。

 

【1年生】算数

1年生の算数は大きな数を数えるの学習です。

おはじきを使って、20より大きい数の数え方、

位取りなど学習しました。

【6年生】算数

6年生の算数は角柱と円柱の体積の求め方の学習です。

1㎤のマスを実際に並べて、体積の求め方の復習をし、

底面積の学習の後、練習問題のプリントに取り組みました。

【1・2年生】体育

1,2年生の体育は校庭で運動会の表現の練習です。

自分の場所を確認しながら、表現を最初から通して練習していました。

【3年生】算数

3年生の算数は、大きい数の計算の仕方を考えよう の学習です。

式の中から暗算ができそうな数を見つけ、工夫して計算を簡単にする学習です。

タブレットを使って、問題作りにも挑戦していました。

 

【音楽集会】

音楽集会は校庭で赤白分かれて、運動会の歌

「ゴーゴーゴー」の練習です。

応援団が前に出てそれぞれの組の歌を盛り上げます。

【1年生】図工

1年生の図工はティッシュペーパーに模様を描く学習です。

何枚か作品を作り、一番のお気に入りをラミネートして、

下敷きのように使えるそうです。

【3・4年生】体育

3,4年生の体育は運動会の練習です。

体育館で準備体操の後、入場から全体を通しての練習です。

フラフープを使いますが、いろいろな技があり見ごたえ抜群です。

 

【2年生】国語

2年生の国語は新出漢字の学習をしているところでした。

発言をするときは、手を挙げて、全体に関係があることか

などを確認しながら授業を進めてました。

【4年生】道徳

4年生の道徳は「お母さんの請求書」の学習でした。

主人公のたかしがお手伝いの代金を請求書にして、

お母さんからお小遣いをもらいました。

そのあとにお母さんは普段の食事や掃除、病気のお世話など

請求書を作りたかしに渡しましたが、その請求した代金が0円でした。

この話をもとに、子どもたちは自分だったらどうするか、

家族とは何かという話し合い活動をしました。

【5年生】社会

5年生の社会は水産業の学習です。

北海道で捕れた魚はどのように東京まで

運ばれてくるのかを学習しました。

授業の前にはソーラン節の練習をしていて、

熱気がすごかったです。

【2年生】算数

2年生の算数は3桁+2桁、3桁ー2桁のひっ算の学習です。

繰り上がり、繰り下がりがあるのでだんだん難しくなっています。

【1年生】外国語活動

1年生の外国語活動はALTとアルファベットの学習です。

アルファベットのカードを一人1,2枚持ち、

順番に並べる確認を全員で行っていました。

これは果たしてあっているのでしょうか??

【6年生】算数

6年生の算数は、面積の学習です。

複雑な図形の面積を工夫して求めていました。

数字も少数が入り、とっても複雑です。

 

【3・4年生】体育

3,4年生の体育は運動会の団体競技の練習です。

校庭で赤白に分かれて、棒引きの練習です。

本番はどちらが勝つのでしょうか。

【1年生】算数

1年生の算数は2けた+1けたの足し算の学習です。

ノートに問題と答えを書き、学習を進めていました。

【2年生】国語

2年生の国語は五十音図を使って、

「あいうえお作文」を作っていました。

自分の気に入ったところを五十音図から抜き出し、

面白い文章がたくさんできていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は、10月10日に来校する、

ニューカレドニアの学生との交流会に向けて、

ニューカレドニアの国家をリコーダーで演奏を予定しています。

全校集会で学生が入場するときに歓迎の意味も込めて演奏するそうです。

まずは楽譜を見みながら、映像でどんな曲かを鑑賞していました。

【集会】飼育委員会

集会は飼育委員会の発表でした。

飼育委員会からのお願いを、

寸劇やクイズで発表し、

全校児童を楽しませてくれました。

【2年生】算数

2年生の算数は、引き算のひっ算を考えよう の学習です。

百の位から繰り下げが必要なひっ算のやり方を

学習していました。

【4年生】算数

4年生の算数は概数の学習です。

やり方を覚えた後は、問題の細かいところに

気をつけなけらば行けません。

どこの位を四捨五入するかを練習問題で、

確認していました。

【2年生】国語

2年生の国語は暗唱を行っていました。

自分の担当のところを立って暗唱するので、

楽しそうに取り組んでいました。

【避難訓練】

今月の避難訓練は6時間目に地震の想定で訓練です。

今回は放課後子供教室「菊っ子」と学童保育と連携して、

訓練を実施しました。

いつ地震が起きるかは分かりません。

あらゆる想定で訓練を行っています。

【3年生】国語

3年生の国語はポスターを読もうの学習です。

教科書にあるポスターから、どんなことが読み取れるか、

どんな工夫がされているのかを出し合っていました。

 

【1年生】国語

1年生の国語は暗唱のテストを行っていました。

今日は3名が全員の前で「いちねんせいの うた」

の暗唱テストに挑戦していました。

【5・6年生】体育

5,6年生の体育は合同で運動会の表現の練習です。

校庭で最初から最後まで踊っていましたが、

踊りの流れはほぼ覚えているようで、その後は細かい動きの

確認をしていました。

【5年生】社会

5年生の社会科は水産業の学習です。

漁船の魚を捕る工夫を、教科書の中から探し、

発表していました。

【4年生】社会

4年生の社会科は、水害に強いまちづくり の学習です。

教科書とパンフレットを使って、水害とは何かから

学習を始めていました。

 

【6年生】学活

6年生の学活は、運動会のプログラムへの

コメント書きでした。

おうちの方へ自分が頑張る種目や決意などを書いていました。

【2年生】算数

2年生の算数は計算の達人になろうの学習です。

答えが3桁になるのひっ算の練習問題に取り組んでいました。

 

【1年生】国語

1年生の国語は「やくそく あおむし」の音読の学習です。

まずは物語分を担任が読む文を、

指で追っていく学習をしていました。

【全校朝会】

全校朝会で企画委員会から、

運動会のスローガンの発表会がありました。

あきらめず 全力で心を燃やし 最高の勝利を!!

今週から学校は運動会モードに入ります。

朝会後、全校児童で校庭の石拾いをしました。

【6年生】理科

6年生の理科は副校長先生による特別授業です。

生き物と食べ物・空気・水についてを、

ワークシートを使いながら学習していました。

【2年生】算数

2年生の算数は ひっ算の仕方を考えよう の学習です。

二桁+二桁のひっ算のやり方を自分の言葉で説明していました。

 

【5年生】国語

5年生の国語は暗唱のテストをしているところでした。

教科書に掲載されている、徒然草と平家物語の冒頭を暗唱していました。

合格した人は教科書に「合格」ハンコが押してあります。

【1年生】朝学習

1年生の朝学習は算数の計算プリントでした。

たし算とひき算の混ざった問題ですが、

問題をしっかりとみて、間違えないように取り組んでいました。

【5年生】図工

5年生の図工は「Oh My はっぴ」の学習です。

運動会の表現で着る衣装のデザインです。

自分の好きな漢字1字と波をイメージした模様を

切り絵で作成し、黒のはっぴに印刷するそうです。

出来上がりが楽しみです。

【4年生】音楽

4年生の音楽は運動会の歌を赤白に分かれて歌っていました。

運動会の当日を占うくらい大きな声で赤も白も元気に歌っていました。

【2年生】図工

2年生の図工は「ぎゅっとしたい わたしの おともだち」の学習です。

大きな紙に自分の抱きしめたいものを描き、

クッションのようなものを作る学習です。

魚やイルカ、モルモットなど様々な下絵を描いていました。

【1年生】学活

1年生の学活は班ごとに当番活動を決め、

ミニホワイトボードに仕事の内容を書き、

教室の後ろに掲示してました。

【4年生】国語

4年生の国語はパンフレットの読み取りの学習です。

非連続型の資料から必要な情報を取り出すために、

教科書に出ているパンフレットの工夫や良いところを

考え出し合っていました。

【3年生】算数

3年生の算数は大きな数のかけ算の学習です。

200×3をこれまで学んだ九九を使って、

どのように考えるかなどを学習していました。

 

 

【5年生】学活

5年生の学活は係活動でした。

黒板にどんな係活動を作りたいかを出し合って、

その中から自分のやりたい係を決めていました。

【6年生】音楽

6年生の音楽は楽譜の読み方などの小テストの答え合わせでした。

音階の解説でドになぜ線がついているのかの説明に、

みんな納得していました。

【2年生】国語

2年生の国語は「ことばでみちあんない」の学習です。

友達に道案内をするとき、どのような言葉で伝えると

伝わりやすいのかを考える学習です。

【6年生】算数

6年生の算数は東京ベーシックドリルの学習です。

学習した後にタブレットで答え合わせをしていました。

【5年生】学活

5年生の学活は2学期のめあてを書いているところでした。

それぞれに学習、生活などの目標を考えて書いていました。

【3年生】外国語活動

3年生の外国語活動は自分の好きな色をいう表現の学習です。

自分の好きな色を英語で伝える学習が終わり、

振り返りを書いて発表しているところでした。

【1・2年生】体育

1,2年生の体育は運動会の表現の練習です。

曲に合わせて振り付けの1番の部分を全員で

練習しているところでした。

【4年生】図工

4年生の図工は「とびだす 思いを つないだら」の学習です。

画用紙を切って、飛び出る立体作品を作成していました。

子どもたちの発想がとても面白く、何ができるのか楽しみです。

【3年生】算数

3年生の算数はベーシックドリルの使い方の確認をし、

その後計算ドリルの使い方の確認をしていました。

【4年生】学活

4年生の学活は係活動です。

それぞれに希望した係ごとに集まって、

早速係の作業を始めていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は鑑賞の学習です。

オーケストラの曲を聴き、

教科書でどの楽器の音なのかを確認しながら学習をしていました。

【6年生】学活

6年生の学活は夏休みの自由研究の発表の準備です。

それぞれに発表に向けての準備を行っていました。

廊下を見ると日光で作ったふくべ細工か飾ってありました。

【2年生】学活

2年生の学活は夏休みの自由研究の作品の表示作りです。

自分の作品の名前と見どころをそれぞれに書いていました。

【1年生】算数

1年生の算数はグラフの学習です。

魚とカニとイカのイラストを実際に切り取って、

どれが一番多いか、少ないかなどを具体物から学んでいます。

【3年生】学活

3年生の学活は夏休みの自由研究の発表です。

一人ひとり自分の作品をみんなの前で

発表していました。

【5年生】学活

5年生の学活は後期の新しい教科書を

配布しているところでした。

新しい教科書に丁寧に名前を書いていました。

【1年生】学活

1年生の学活は転入生の紹介と、宿題の提出でした。

子どもたちの夏休みの自由研究の作品がとても楽しみです。

...

【始業式】

本日から2学期の始まりです。

2名の転入生と3名の新しい教職員を迎えてのスタートです。

始業式では学校は勉強するところ、友達と仲良くするところ

当たり前のことですが、改めて話をしました。

【サマースクール】1,2年生

本日から2日間サマースクールを実施しています。
希望した子どもたちが各学年午前中1時間ずつ、
算数を中心に学習に取り組みました。
2学期に向けて子どもたちの元気な声が戻ってきました。









【カーニバル】前半

本日はPTAカーニバル企画の日です。
体育館で、「忍者道場で遊ぼう!」を行いました。
体育館いっぱいに忍者修行のブースがあり、
子どもたちは修行に励んでました。

素敵な企画をありがとうございました。