日誌

日誌2017

体育 4年生

寒い時期の体育は、サッカーでたくさん走って体を温めています。
学年に応じて、ルールを工夫し、どの子も楽しめるゲームにしています。
  

硬筆 書写 2年生

硬筆は長い文章を書きうつすので、集中力を持続させることが大変です。一文字失敗すると「あ~」となってしまうところですが、全体を見て、一つの作品となりますので、よいところをたくさん見つけてほめてあげてください。
  

図工 6年生

テーマ「まぼろしの鳥」
画用紙からはみ出す勢いのある鳥がたくさんいます。
1階廊下に展示中です。
 

書初め

22日(月)から各教室の廊下に展示されます。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2月10日(土)学校公開まで展示します。
  

道徳 5年生

サッカーの試合でミスをしてしまった友達に励ましのメールを送ったつもりが、誤解を生んで、辛い思いをさせてしまった教材です。
どんな言葉をかけてあげればよいのかな?
  

図工 4年生

粘土を使って、夢のタワーを作りました。
せっかく作ったタワーを壊すとき、瞬間的な造形のはかなさを感じますね。2度と見られない作品を一生懸命に作るからこそ、よりその作品に愛着がわくのかもしれませんね。
  

保健指導

インフルエンザが流行する季節です。
せきエチケットを学びました。
手洗い、うがいはもちろん、マスクの着用が欠かせません。
マスク持参にご協力ください。
 

跳び箱 5年生

ネックスプリングを練習しています。
マットの上で、跳ねる感覚と跳ねてからブリッジを作る練習をしてから、少し高さを付けたところで練習。
そのあとに、跳び箱です。
  

理科 5年生

食材を持ち寄り、でんぷん調べをしました。
いも類やごはんは、ヨウ素液が青紫色に変わりましたが、もちやせんべいは、赤紫色に・・・何が違うんだろう。
  
  

音楽 5年生

卒業式で演奏する「威風堂々」を練習中です。
6年生のために頑張っています。
  

理科 6年生

太陽の位置と角度を確認しました。
こぶし1個分が約10度。
目標物は何に決めたのかな?
 

家庭科 5年生

ミシンの扱いにもだいぶ慣れてきました。
慣れてくると縫い目が曲がったりしがちですが、
どの子も丁寧にまっすぐ縫えていました。
  

体育 2年生

12月16日(土)に実施したスクールフットサル講習会で
学んだことを生かし、子どもたちに教えていました。
「足の裏を使ってボールを運ぶ」練習では、その子に応じた声かけをして、
技能アップを目指します。
 

書き初め 5年生

冬休み中の練習の成果が出ていました。
「の」の筆運びは難しいのですが、しっかりと筆を立てまま書いている子が増えていました。校内書写展で展示する作品を選びたいと思います。
  

始業式

先日の始業式では、4年生の代表児童3名が、3学期の決意を述べました。
  

委員会活動 体育・給食

体育委員会
倉庫の整理整頓、ボールの空気入れなど、みんながすぐに使えるようにしてくれています。
給食委員会
みんなにおいしく給食を食べてもらえるように、「食」に興味をもってもらえるように、放送をしたり、メニューを知らせたり、毎日仕事があります。
 
 

冬休み 最終日

明日 始業式
特別時程 4時間授業 給食なし
登校時間はいつも通りです。

各学年によって、提出物や持ち物が若干異なりますので、学年便り等でご確認ください。
※写真は1月9日始業式の様子です

委員会活動 環境・代表

環境委員会
毎回ポスターをきれいに張り替えて、掲示してくれています。
手の空いている子は、階段や廊下など、全体で使う場所の掃除もしてくれます。
代表委員会
3年生以上が参加している委員会です。
よりよい学校となるよう、意見を出し合って、課題を解決してくれています。
   

外国語活動 5年生

5,6年生は3学期に英語のパフォーマンステストを実施します。
今まで学習した表現を使って、尋ねたり、答えたりするテストです。
恥ずかしがらずに積極的に声に出して練習していきましょう。