学校の出来事

2021年1月の記事一覧

ピカピカの体育館です!

12月から始まった体育館の床の全面工事ですが、検査も完了し、明日の新入生採寸時から、使用できるようになりました。床面の一部が盛り上がりがあったので、その部分の床を剥がして新しい板に張り替えました。また、床面の傷等も目立っていたので、体育館全面の表面を削り、研磨し、きれいな床面にしました。先週は、バスケットやバドミントンのラインも引かれ、さらに透明塗料を塗り完成に至りました。来週から、体育館での授業も再開されます。清掃等もしっかり行いきれいな床のままで使い続けたいものです。
     

2年生放課後

2学年の放課後の様子です。学問所を1時間限定で実施しています。曜日を変えて国語・数学・英語・理科・社会を実施しています。この日は、家庭科の課題に取り組む生徒もいました。
  

1年生英語授業

1年生の英語の授業。「点字」を題材にして、英語で相手に気持ちを伝えたり、読み取ったりする授業内容でした。1時間の授業の中で、ビンゴや単語の確認、本文の読み、聞き取り、2人1組ペアで本文の内容を確認するなどしました。1年生もだいぶ授業の流れに慣れてきていました。点字=Brailleの語源は「Braille」さん(人名)なのですね。
     

英検実施しました

1月22日(金)本校にて英検を実施しました。放課後の3時50分から、5級、4級、3級、準2級受験をそれぞれ教室を分かれて行いました。1・2年生が合計45名がチャレンジしました。最後の級の受検者は6時までかかりました。みんながんばっていました。
     

箏の音色 響いてきました

南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下で、箏の音色が響いてきました。音楽室で、1年生の箏の授業が行われていました。2人1組でペアを組み、5分交代でお互いに良い点や改善点を指摘しあいながら練習に取り組みました。箏の2時間目の授業でしたが、なんと「さくら」を全員で演奏することができました。素晴らしい吸収力に驚くばかりでした。