学校の出来事

2019年6月の記事一覧

6月の給食メニューから(後半)

6月の給食から

 6月18日からの給食メニューを紹介します。今回で注文数が多かったベスト3は、★第1位「ビビンバ・豆腐ナゲット」(284食)★第2位「マチャンカ・ドラニキ」(271食)★第3位「りんごパン・チキンと豆のとまと煮」(264食)でした。第2位は、オリ・パラメニューでベラルーシの料理です。6月後半も、おいしくいただきました。

  
          

プール開きを行いました

プール開き

 6月27日(木)来週から始まる水泳指導に向けて、今日は保健体育科の教員と管理職でプール開きを行いました。今年度の、水泳指導の充実と安全を祈念してプールの清掃や環境整備を行いました。昨年度に改修されたプールは、安全面や環境も整えられました。ぜひ。来週から始まる水泳指導で、昨年より成長した姿を見せてください。

  

給食試食会を行いました

給食試食会

 6月27日(木)第1学年のPTA役員の皆さんが企画運営を行って給食試食会を開催しました。お忙しい中、17名の保護者の皆様に参加していただきました。弁当併用の給食は、メニューや提供の方法などから、喫食数があまり高くないことが現状です。今日は、給食課から栄養士さんが来校して、給食のメニューや材料、生徒のアンケートをもとに提供したメニューなどを紹介しました。また、試食後には、参加者から直接意見を聞いて、今後の給食の充実に生かしていただきます。中学校9校のでは、七中は注文数が多い学校です。試食された保護者の皆様には、今後も給食の充実にご理解とご協力をお願いいたします。

  
         

校内研修会(研究授業)を行いました

理科の研究授業と研究協議会

 6月26日(木)立川市教育委員会の研究指定校として、平成30年31年度と研究に取り組んでいます。今日は、理科の研究授業を行いました。1年生理科の授業では、植物の葉のつくりやはたらきで、葉の蒸散量と葉のつくりについて、生徒が仮説を立てて、実験や観察を行って、自分の考えを根拠を示しながらワークシートにまとめました。葉の観察では、裏と表の気孔の数の違いに着目して、蒸散量と関連付けて考えることができました。授業の後は、研究協議会を行い、日本教育会専務理事 常盤 隆先生にご指導をいただきました。この研究のまとめは、10月16日(水)に本校で研究発表会を開催してご報告いたします。

  
  
                  

理科アドバイザー派遣授業

理科アドバイザーが訪問

 6月25日(火)立川市理科教育振興事業の一環で、理科アドバイザーが七中を訪問して、理科の授業へのアドバイスや指導をいただきました。七中では、理科が好きな生徒が多く、観察や実験、学び合いなどを意欲的に学習していました。アドバイザーからは、貴重な資料やご指導をいただきました。