日誌

2019年10月の記事一覧

お話玉手箱

 10月10日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

4年 授業の様子

 10月10日(木)2校時、4年生の算数の授業の様子です。概数の学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

放課後子ども教室「遊」

 10月9日(水)本年度第2回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は、図書室で、「葉っぱランタン」の制作に取り組みました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。




小学生放課後学習教室

 立川市では、児童の学力向上を図るため、地域未来塾事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 10月より、立川市の取組として、全小学校において、5年生の希望児童を対象とした民間教育事業者による「小学生放課後学習教室」が始まりました。児童の思考力・判断力・表現力等の伸長も目的としたものです。
 本校では、本日(10月9日(水))第1回目の小学生放課後学習教室が行われました。3月までの水曜日14時30分~15時30分(※4時間授業の日は13時30分から14時30分)、全18回、算数学習室で行います。

2年 授業の様子

 10月9日(水)2年生の授業の様子です。1組は生活科でした。創立50周年記念集会に向けて、タブレットPCを使ってモザイクアートの撮影に取り組みました。2組も生活科でした。おもちゃ作りに取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

チャレンジタイム

 10月8日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

立川市理科支援推進事業

 立川市では、理科における児童の学力向上や教員の指導力向上を図るため、立川市理科支援推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、理科支援員の活用や授業改善・指導力向上に向けた取組等を行っています。
 本日(10月8日(火))は、5年2組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「ふりこ」の学習でした。


4年 授業の様子(道徳)

 10月8日(火)2校時、4年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「目ざまし時計」という教材を使用し、時間を大切にし、規則正しい生活をしようとすることについて考えました。


仮設校舎解体工事

 10月8日(火)仮設校舎の解体工事が進んでいます。西側の校舎がほぼ撤去されました。写真は昨日(10月7日(月))の朝と夕方の写真です。


      10月7日(月)朝 ※作業前



   10月7日(月)夕方 ※作業終り頃

5年 社会科見学

 10月7日(月)5年生が社会科見学に行きました。製菓工場と自動車のシート工場を見学しました。子どもたちは、製菓工場見学では製菓の生産の様子や製品化の工夫等を見学や実験を通して学びました。自動車のシート工場ではシートができ上がるまでの過程を学びました。

         製菓工場見学


           昼食


       自動車のシート工場見学