日誌

2020年1月の記事一覧

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月30日(木)本日は「人気メニュー」がテーマでした。給食では人気メニューも定期的に取り入れられています。ラーメン、ジャージャー麺、カレー、デザートなど。子どもたちに給食を楽しみにしてほしいと願って、栄養士は献立の工夫をしています。
 本日のメニューは、しょうゆラーメン、たこ揚げボール、中華炒め、そして牛乳でした。しょうゆラーメンとたこ揚げボールは本校6年生のリクエストによるメニュー(リクエスト給食)でした。写真は4年生の様子です。

         本日の献立


          4年1組


          4年2組

6年 租税教室

 1月30日(木)6年生の租税教室がありました。税理士にお越しいただき、税金について学習しました。3校時に1組、4校時に2組が実施しました。

2年 授業の様子(道徳)

 1月30日(木)1校時、2年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ゆきひょうのライナ」という教材を使用し、どんな生き物であっても命の大切さに違いはないことに気付き、生命あるものを大切にしようとすることについて考えました。

持久走旬間

 1月30日(木)朝の時間の持久走の取組の様子です。雨やグランド状態の不良等により中止の日が続いていました。今週初めての実施でした。


学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月29日(水)本日は「一汁三菜」「豆料理」「海藻・きのこ」がテーマでした。一汁三菜と豆料理については先日お伝えしましたので、本日は、「海藻・きのこ」についてお知らせします。海藻やきのこに含まれる食物繊維は「腸のそうじ役」として知られていて、腸内環境を整え、病気に強い体をつくる働きをします。また、海藻にはミネラルも多く含み、体の調子を整えてくれます。
 本日のメニューは、ひじきごはん、いかのいそべ揚げ、小松菜の煮びたし、きのこ汁、そして牛乳でした。写真は3年生の様子です。

         本日の献立


          3年1組


          3年2組

6年 授業の様子(道徳)

 1月29日(水)1校時、6年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「東京大空襲の中で」という教材を使用し、かけがえのない生命を大切にしようとすることについて考えました。

チャレンジタイム

 1月28日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月28日(火)本日は「豆料理」がテーマでした。給食では豆がよく出ます。昔に比べると、家庭で豆を食べる機会が少なくなり、その代わりに給食で出す豆の量が増えました。豆はたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物繊維など、必要な栄養がたっぷりです。
 本日のメニューは、セルフホットドック(ウインナー・キャベツ)、ポークビーンズ、フルーツヨーグルト、そして牛乳でした。写真は2年生の様子です。


         本日の献立


          2年1組


          2年2組

5年 授業の様子(道徳)

 1月28日(火)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「クマのあたりまえ」という教材を使用し、生きていることの素晴らしさや喜びを感じることで、かけがえのない生命を大切にして生きていこうとすることについて考えました。

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月27日(月)本日は「一汁三菜」と「小魚」がテーマでした。一汁三菜については先日お伝えしましたので、本日は、「小魚」についてお知らせします。給食では、毎月、骨ごと食べられる小魚が出ます。骨ごと食べられる小魚にはカルシウムが多く含まれ、骨や歯を強くする働きがあります。カルシウムは成長期の子どもたちにとって必要な栄養素です。
 本日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、豆あじの唐揚げ、五目きんぴら、白菜と青菜の味噌汁、そして牛乳でした。本日は、手作りふりかけに、ちりめんじゃこが使われていました。写真は1年生の様子です。


         本日の献立


          1年1組


          1年2組

3年 授業の様子(道徳)

 1月27日(月)3校時、3年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「大通りのサクラなみ木」という教材を使用し、日頃の自分たちの生活を支えている人々に感謝することについて考えました。

2年 授業の様子(道徳)

 1月27日(月)2校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「かむかむメニュー」という教材を使用し、食生活に気を付けることの大切さを知り、よりよい生活のためにできることを考え、実践しようとすることについて考えました。

全校朝会

 1月27日(月)校庭で全校朝会を行いました。寒い朝でした。夜は雪の予報です。

ホームページカウント数120万達成

 1月24日(金)ホームページカウント数120万を超えました。更新作業をしていたら120万を超えていることに気が付きました。昨夜のうちに120万達成をしていたようです。超えたのは昨日かもしれません。
 皆様いつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月24日(金)から1月31日(金)まで、立川市学校給食共同調理場校では、学校給食週間メニューとして、「給食を知ろう」をテーマにしたメニューが提供されます。栄養士がどんなことを意識して献立を立ててるかお知らせしていきます。
 1月24日(金)本日は健康的な食事としての「一汁三菜」がテーマでした。一汁三菜の最大の長所は、いろいろなものを少しずつ摂れる内容ということです。ごはん、汁物、おかず三品の組み合わせで、穀類、野菜、肉や魚などをバランスよく摂ることができます。主菜を決めたら残りの二つのおかずは野菜を中心にします。
 本日のメニューは、ごはん、鮭の塩焼き、こふきいもおかかあえ、のっぺい汁、そして牛乳でした。写真は6年生の様子です。

         本日の献立


          6年1組


          6年2組

1・2年 昔遊び

 1月24日(金)1年生と2年生が合同で昔遊びに取り組みました。1・2校時は1年2組と2年2組、3・4校時は1年1組と2年1組が合同で行いました。地域の方々にご指導いただきながら、一緒に、けん玉、こま回し、おはじき、あやとり、お手玉、カルタ、すごろく等をしました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。






5年 授業の様子(道徳)

 1月24日(金)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「流行おくれ」という教材を使用し、物を大切にすることのよさに気付き、自分の生活を見直して節度ある生活をしようとすることについて考えました。

持久走旬間

 1月24日(金)朝の時間の持久走の取組の様子です。本日も寒い朝でした。


お話玉手箱

 1月23日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

4年 授業の様子(算数)

 1月23日(木)2校時、4年の算数しっかりコースの授業の様子です。「分数のひき算」の学習でした。分母が同じ分数のひき算の仕方を考えました。