日誌

2017年10月の記事一覧

学力ステップアップ推進事業

 立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。本日(10月30日(月))は、指導力向上巡回アドバイザーによる算数の授業参観がありました。

       3年 しっかりコース

       4年 しっかりコース


       5年 じっくりコース

3年 食育

 10月30日(月)3年生が学校給食課の栄養士による食育授業「野菜を食べよう」を受けました。野菜の種類や栄養について学習しました。写真は3年1組の様子です。

全校朝会

 10月30日(月)全校朝会の様子です。秋空の下、久しぶりに校庭で行うことができました。読書旬間に関連した校長講話を行いました。

南砂フェスタ

 10月28日(土)午後、PTAの主催による南砂フェスタがありました。今年は体育館が改修工事で使用できないため校舎内で行われました。子どもたちは、ゲームやクラフトを楽しみました。せんべい・ジュース・味噌の販売等もありました。仮装した教員も参加しました。保護者・栄子連・ふれあい広場関係者・地域の皆様、ありがとうございました。












第2回小中連携活動

 10月27日(金)二中校区第2回小中連携活動を実施しました。放課後、二中校区の二小・五小・南砂小・二中の4校の全教員が本校に集まり、二中校区小中連携活動の実施状況の確認や今後の活動について検討しました。

立川ろう学校との交流活動(立川祭)

 10月27日(金)立川ろう学校の立川祭に本校の子どもたちがお招きいただきました。学年ごとに、立川ろう学校を訪問し、ゲーム等を体験させていただいたり、展示作品を鑑賞させていただいたりしました。子どもたちは交流を深めることができました。立川ろう学校の皆さんありがとうございました。












4年 朝読書

 10月27日(金)4年生の朝読書の様子です。

          4年1組


          4年2組

2年 朝読書

 10月27日(金)2年生の朝読書の様子です。

          2年1組


          2年2組

2年 読み聞かせ

 10月26日(木)5校時、2年2組は図書室を活用して国語の学習に取り組んでいました。読書旬間の取組として、担任が子どもたちに本の読み聞かせをしていました。

1年 いもほり

 10月26日(木)1年生が生活科の学習で栽培したさつまいもを収穫しました。3校時は2組、4校時は1組が行いました。



          1年1組




          1年2組

お話玉手箱

 10月26日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

シルバー人材センター地域貢献活動(児童の見守り)

 10月26日(木)、シルバー人材センター栄町第1班の方々が、地域貢献活動の一環として、朝の児童の登校の見守り等を行ってくださいました。シルバー人材センター栄町第1班の方々は、毎日、児童の下校時の見守りを行ってくださっています。本日は朝の見守りを行ってくださいました。本校では、シルバー人材センター栄町第1班の方々だけでなく、交通安全協会や地域ボランティアの方々、保護者の皆さんも、児童の見守りを行ってくださっています。いつも児童の見守りありがとうございます。




2年 研究授業

 10月25日(水)5校時、2年1組において国語の研究授業を行いました。子どもたちは、タブレットPCを活用して「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組みました。


5年 多摩・武蔵野検定

 立川市では、立川市への理解を深めるため、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野」検定を活用した取組を推進しています。
 本日(10月25日(水))1校時、5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」を活用した事前学習に取り組んできました。

          5年1組


          5年2組

3年 朝読書

 10月25日(水)3年生の朝読書の様子です。

          3年1組


          3年2組

チャレンジタイム

 10月24日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          4年1組


          4年2組

若手教員育成研修

 10月24日(火)3校時、1校時の2年次教員の授業観察に引き続き、3年2組において、指導課学校経営支援主事による初任者教員の国語の授業観察がありました。「ちいちゃんのかげおくり」の授業でした。


若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(10月24日(火))1校時、5年2組において、指導課学校経営支援主事による2年次教員の国語の授業観察がありました。「大造じいさんとガン」の授業でした。


第2回読書旬間

 本校では、年2回の読書旬間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第2回読書旬間は10月23日(月)から11月2日(木)までです。昨日は臨時休校のため、取組は本日(10月24日(火))から始まりました。写真は6年生の朝読書の様子です。

          6年1組


          6年2組

台風一過

 10月23日(月)台風一過の昼の学校の写真です。まだ風は強いですが、青空が広がっています。

ふれあい広場

 2週間前の話題ですが、ふれあい広場のスタッフから写真をいただきましたので、本日、ホームページに掲載させていただきました。
 10月7日(土)ふれあい広場が開催されました。子どもたちは、木の実や木片を使った工作やハロウィン風タイルクラフトに取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。



臨時休校

 本日(10月23日(月))、立川市では、台風21号の影響を考慮し、市立小学校・中学校全校で臨時休校の措置が取られました。写真は6時45分の校庭の状況です。池のような状態でした。

4年 社会科見学

 10月20日(金)雨の中、4年生が社会科見学に行きました。羽村市郷土博物館、羽村取水堰、羽村のまいまいず井戸を見学しました。子どもたちは、玉川上水や昔の人々のくらし等について学びました。



       羽村市郷土博物館




         羽村取水堰


        まいまいず井戸

3年 総合的な学習の時間

 10月28日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、高松町商店街の20の店舗で仕事体験をさせていただきました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。




3年 授業の様子

 10月19日(木)4校時、3年生の授業の様子です。1・2組とも国語のローマ字の学習でした。1組は大文字のKと小文字のkについて確認しているところでした。2組は確認プリントに取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

お話玉手箱

 10月19日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

2年 店見学 

 10月18日(水)3・4校時、2年生が生活科の学習で地域の店舗や会社をグループごとに見学しました。店舗や会社の方から話を伺った後、施設等を見学させていただきました。グループの見守りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。







4年 授業の様子

 10月18日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組はテストに取り組んでいました。2組は各自が調べたことを発表していました。

          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子

 10月17日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は図工でした。ファーレアート鑑賞の振り返りをしていました。2組は国語でした。「大造じいさんとガン」の音読や読み取りに取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

1年 授業の様子

 10月17日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1組は国語でした。「くじらぐも」の学習に取り組んでいました。2組は図工でした。「ゆめのまち さんちょうめ」という題材に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

避難訓練

 10月17日(火)避難訓練を行いました。朝学習の時間に火災が発生したという想定で訓練をしました。雨のため、教室で並ぶところまで行った後、放送での校長講話、各学級での担任による指導を行いました。写真は2年生の様子です。

6年 授業の様子

 10月16日(月)3校時、6年生の授業の様子です。1組は図工「わたしはデザイナー12歳の力で」という題材の学習でした。のこぎり、糸のこ、きり、金づち等を使って立体の制作に取り組んでいました。2組は理科「土地のつくりと変化」の学習でした。火山灰の中から鉱物を探していました。


          6年1組



          6年2組

全校朝会

 10月16日(月)、雨のため、全校朝会は校内放送で行いました。校長が体操の世界選手権の話題を基に講話を行いました。写真は1年2組の様子です。

2年 授業の様子

 10月13日(金)2校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。新出漢字の練習に取り組んでいました。2組は図工でした。「キラキラしゃぼんで」の題材に取り組みました。泡模様の形から思いのままに絵を描いていました。


          2年1組



          2年2組

大規模改修工事

 10月13日(金)大規模改修工事の様子です。クレーン車を使って屋上の工事をしていました。

児童集会

 10月13日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による教室の間違い探しでした。学級ごとに教室内のいつもと違う状況を探すゲームでした。前日のうちに集会委員会の児童が各教室に仕掛けをしました。答えは、板書の曜日が違う曜日に書き換えられていたこと、前日までなかった額が掲示されていたこと、黒板消しがスポンジに取り換えられていたこと、学級のボールがおはじきに取り換えられていたこと、給食台に献立が置かれていたことでした。写真は1年1組の様子です。



3年 農家見学

 10月12日(木)3年生が社会科の学習として地域の農家を見学させていただきました。育てている作物や立川の農業等について説明していただいた後、畑を見学させていただきました。




5年 ファーレ立川アート鑑賞

 10月12日(木)5年生がファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。





お話玉手箱

 10月12日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

1年 授業の様子

 10月12日(木)1校時、1年生の授業の様子です。1組は図工でした。なすをよく見てスケッチしていました。2組は国語の「くじらぐも」の学習でした。音読に取り組んでいました。


          1年1組


          1年2組

3年 授業の様子

 10月12日(木)1校時、3年生の算数の授業の様子です。習熟度別の3コースに分かれて「大きな数」の学習に取り組んでいました。


放課後子ども教室「遊」

 10月11日(水)放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は視聴覚室でボランティアグループによる人形劇を鑑賞しました。ボランティアグループの皆さんありがとうございました。スタッフ・保護者の皆さん、いつもご指導・見守りありがとうございました。

6年 授業の様子

 10月11日(水)2校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭科の学習でした。裁縫に取り組んでいました。作品は卒業アルバムの表紙となります。2組は外国語活動でした。担任とALTのTTで学習を進めていました。

          6年1組


          6年2組

5年 授業の様子

 10月11日(水)2校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。2組は漢字テストに取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

4年 授業の様子

 10月11日(水)2校時、4年生の算数の授業の様子です。習熟度別の3コースに分かれて「概数」の学習に取り組んでいました。


チャレンジタイム

 10月10日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

安全指導

 10月10日(火)毎月1回実施している朝の時間を活用した安全指導の様子です。本日は道具や用具の安全な使い方、不審者への対応の仕方等について指導しました。写真は2年生の様子です。

          2年1組


          2年2組

3年 理科見学

 10月6日(金)3年生が多摩動物公園へ理科見学に行きました。子どもたちは昆虫館で昆虫について学習しました。




立川市立小学校教育研究会 

 本市では、市内の小学校の全教員が19の教科や領域等の研究部会に分かれて研究活動に取り組んでいます。「立川市立小学校教育研究会」と言います。基本的に毎月第一水曜日の午後に一斉部会を開催しています。
 一昨日(10月4日(水))、本校の1年1組において学校図書館部会の研究授業が行われました。

大規模改修工事

 10月6日(金)大規模改修工事の様子です。工事現場にはクレーン車が来ていました。

園芸・整備委員会

 10月5日(木)6校時、園芸・整備委員会の活動の様子です。本校の園芸・整備委員会は、地域の協力者の方々にご指導いただきながら活動を行っています。花の種や苗を植えたり、花壇の草むしりに取り組んだりしています。地域のみなさん、いつもご指導ありがとうございます。



委員会活動

 10月5日(木)6校時、委員会活動がありました。

          集会委員会


          放送委員会


          保健委員会

6年 総合的な学習の時間

 10月5日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の2回目の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりしています。写真は保育園での活動の様子です。

大規模改修工事

 10月5日(木)大規模改修工事の様子です。工事現場にはミキサー車も来ていました。

3年 授業の様子

 10月4日(水)3校時、3年生の授業の様子です。1組は理科のテスト、2組は図工の「二つの言葉をつなげると」の題材に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

4年 授業の様子

 10月4日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1組は国語の「調べたことを整理して発表しよう」の学習に取り組んでいました。2組は社会のテストに取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

6年 小中連携外国語活動

 10月3日(火)6年生が小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業をしました。

          6年1組


          6年2組