日誌

学校のできごと

本日の朝会

今日の朝会は校長先生から、運動会に向けて大切なことのお話がありました。それは、「心を一つにする」ということです。徒競走では全員が「全力でゴールまで走ろう」という目標をもつこと。表現では、「きれいに整列する」「しっかりと腕などを伸ばす」など皆が動きを揃えるということです。今年はコロナ禍の制限がなく、たくさんの方が観にこられます。しっかりした姿、美しい姿をみせましょうと話されました。

教育実習生のお二人の挨拶のあと、代表委員から「目を見てあいさつを返しましょう」「自分からあいさつができると良いですね」とあいさつ運動についてお話がありました。このことについて動画も作ったそうです。台本も子どもたちが考え、一部出演もしているそうです。各学級でこれから順次観ることでしょう。

 

台風の一日

 今日は大雨の一日になりましたが、皆無事に登校することができました。朝の職員打ち合わせでは、校長先生から「皆で児童の安全を見守っていきましょう」とお話がありました。職員室でも、雨風の動きの予報から目が離せない一日となりました。雨の日は廊下等が滑りやすくなるので、注意を呼びかけるお話が生活指導の先生からもありました。廊下を歩いていたら、高学年の人たちが作ったポスターなどがありました。このように常日頃から訴えているのですね。

 

 

避難訓練

 今日の避難訓練は通常の避難訓練とは違い、防火扉作動時の訓練を行いました。実際の災害の時、火を遮るシャッターが閉まっている場合があります。そんな時戸惑いや焦りの気持ちになってしまうので、横にある扉を通って避難する訓練をしました。また、実際の場合マイクが使えないこともあるということで、校長先生はマイクなしでお話しされました。皆一言も私語を発することなく、しっかりお話を聞くことができました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。自分の命を守るために、今日のような態度でこれからも訓練に臨んでほしいです。

 

 

本日の朝会

久しぶりに雨の朝でした。本日の朝会は、オンラインで行われました。校長先生からは、「性暴力」から体と心を守るた

めの大事なお話がありました。低学年の児童にもわかりやすいように作られたスライドを使い、ポイントを端的に伝えて

いました。今日、それに関するお便りを配布しているので、改めてご家庭でも話し合っていただきたいと思います。

 

 

久しぶりの給食

2学期が始まりましたが、今日も厳しい暑さでした。学校でも、引き続き水分補給の声かけなどしてまいります。

今日から給食が始まりました。久しぶりに大勢で頂く給食はさぞかし美味しかったことでしょう。

これから運動会の練習も始まりますが、9月も暑い日が続く予報がでています。しっかり食べること、しっかり睡眠をとること、そして帽子をかぶること等の熱中症対策もよろしくおねがいします。

 

2学期始業式

 全員元気に2学期を迎えることができました。大きな事故や怪我がなかったのはご家庭の協力のお陰です。ありがとうございました。

 今日の始業式も涼しい体育館で行いました。始業式に臨む姿勢も大変落ち着いており、「これから頑張るぞという気持ちが、目に表れています」と、副校長先生からも言葉をもらいました。

 校長先生からは、夏休みに海外へお出かけされた際のお話がありました。世界には「ストリートチルドレン」と呼ばれる子どもたちが多くいます。今回、道で生活しお金をせがむ子どもたちに出会ったそうです。日本の子どもたちは恵まれていることを実感し、当たり前のことができる幸せを感じると共に、できることは精一杯がんばろうという思いになったそうです。子どもたちは皆真剣にお話を聞いていました。2学期は大きな行事がありますが、力を合わせ素晴らしい運動会や展覧会を創り出してほしいと結ばれました。

 その後、4年生の2名の児童が「2学期に頑張りたいこと」の話をしました。

 

1学期終業式

 今日、1学期の終業式が行われました。体育館に入る前、とても静かだったのでまだ揃っていないのかと思ったくらいです。校長先生からは、「通知表で、頑張った1学期を振り返ってください。」とお話がありました。他にも、明日からの41日間の夏休み、家族で過ごす時間を楽しく過ごしてほしいこと、好きなことに取り組んでほしいこと、水の事故や交通事故にあわないように命を守る行動をしてほしいことの3つのお話がありました。
 終業式の後、夏休みの生活について桑原先生からお話がありました。「ちゃねこ」の合言葉のお話でした、「ちゃ」市のチャイムを守ろう。「ね」ネットの扱いに注意しよう「こ」
交通事故には気をつけようの合言葉です。楽しい夏休みでありますように。

音楽集会

 今日は、4年ぶりの音楽集会が行われました。今まではコロナ禍であったので活動が限られていました。とても久しぶりです。曲は「気球にのってどこまでも」です。とても明るい曲です。響きのあるきれいな声が出るように体を動かしたり、手拍子の練習をしたりしてから全校の歌声を合わせました。子どもたちは弾むように手拍子を織り交ぜながら、きれいな声を体育館いっぱいに響かせました。

算数(4年生)

 4年生が本間先生の算数の授業を受けていました。今日の学習のめあては、二位数÷二位数の筆算です。答えを出してから、その答えが合っているかの検算も同時にやっていました。検算して答えが合っていることが分かると、安心したような表情の子どもたちです。終わった人は、パソコンを使って算数の課題に取り組んでいました。
 暑い学期末ですが、まとめを皆一生懸命がんばっていました。

自転車教室(3年)

 今日は、前回に続き立川警察の方にお世話になりました。また、多くの保護者の方にもお手伝い頂きありがとうございました。体育館を道路に見立て、横断歩道や車もありました。特に自転車に乗った時の後方確認について、ご指導がありました。
単に首を後ろに回すだけでなく、意識して見ることが大切です。意識をもつために後ろに数字が書いてあるものが置いてあります。それを読み取るという経験をしました。今日学んだことを生かしてほしいと思います。

今日の朝会

 今日の朝会は、冷房の効いた体育館で行いました。今日も早く来ていた高学年の子どもたちが静かに座って待っていました。特別な声かけがなくても、こうして当たり前のように行動でき素晴らしいです。良いお手本になっていますね。校長先生からもお褒めの言葉がありました。
 来週は月曜日が祝日のため、今日は1学期最後の朝会になりました。そのため校長先生から夏休みついてお話がありました。41日間という長い夏休み、自分で考えて行動することの大切さと安全に過ごす大切さ、また、休み中に何か困ったことがあったら、近くの人に相談してください、とのお話もありました。夏休みまであと8日間、しっかり計画を立てて元気に夏休みを迎えてほしいです。
 その後、5月に行われた「働く消防写生会(2年生)」で入選した人4人の紹介もありました。

暑くなりました

 今日は、昨日に引き続き厳しい暑さになりました。中休みの避難訓練は行いましたが、暑さのためごく短い時間で行いました。昼近くなると、熱中症アラートも「危険」の値に初めてなりました。学校でも引き続き、水分補給などの声かけを行っていきます。帽子は必ずかぶるようにお願いします。

ハンカチ調べ(保健委員会)

 今週、給食中に保健委員の人たちが、各教室を回りハンカチ調べをしています。
ハンカチは常に身に付けることが大事ですが、特に暑い夏は必携です。このハンカチ調べの活動が、忘れていないか意識するきっかけになりますね。たまたま廊下を通りかかった時に、1年生が「ハンカチを持っています」と言わんばかりに、ハンカチを嬉しそうに広げ手を拭いていました。保健委員の人は職員室にも来てくれました。先生たちは皆合格でした.

朝会

 今日の朝会は、副校長先生のお話でした。今日は大変な暑さが予想されることもあり、自分で自分の身を守るために気をつけてほしいことを述べられました。学校には、現在の暑さ指数が掲示されています。「危険」の値になると、運動は全て中止、外には出ないで室内で過ごします。早速掲示を意識していた子どもたちです。今週から個人面談があり、一番暑い時間に下校します。これからは、帽子も必ずかぶるようにしたいですね。

小中連携(6年英語)

 今日は、二中から英語の先生がいらして6年生に外国語の授業をしてくださいました。まず最初は「ヒューマンビンゴ」というゲームで、先生の色々な質問に答えていきました。教室は楽しい笑い声に包まれ「もう一回やりたい」「アンコール」などの声が聞かれました。気持ちがほぐれた後は、今日の目標「英語で友だちを紹介しよう」です。先生から渡されたカードの人を、名前や国など英語で紹介していきます。少しずつ6年生はこうして中学校への期待の気持ちを高めていくのでしょう。英語の先生からは、「皆さん発音が良いですね」とお褒めの言葉をいただきました。

家庭科(5年)

 「ひと針に心をこめて」という単元で玉止め、玉結び、並縫い、ボタン付けなどに挑戦している子どもたちです。糸通しを使っていた男の子は「これは、三種の神器です」と言っていました。ボタンも果物に見立てて縫い付けるなど、工夫されていました。細かな作業ですが、皆下を向いて一生懸命取り組んでいました。何度も練習していくうちに、感覚で覚えていくことでしょう。日常生活ですぐに役立ちそうです。

学校訪問

 今日立川市の栗原教育長はじめ教育委員の方々がおいでくださいました。2時間目は各学年の授業の様子をご覧になりました。子どもたちはいつものように一生懸命取り組んでいました。行政も学校もまた保護者の方も、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちは同じです。参観の後、南砂小の取り組みや課題など話し合いがされました。

ヤゴがトンボになりました(3年)

 ヤゴ救出作戦から、約3週間が経ちました。6月26日(月)の朝トンボになりました。トンボになるのを今か今かと待っていた子どもたちは、大喜びだったそうです。教室で羽化したのは、オニヤンマだそうです。救出作戦の後、家に持ち帰り様子を見守っていたアキアカネも羽化し始めたと聞きました。その様子をタブレットで記録した子どもたちもいたそうです。自然の神秘に触れられました。

朝会

 今朝の朝会は、校長先生がお知らせしていた通り、5年生の八ヶ岳自然教室の様子をスライドショーで見せてくださいました。2泊3日初めて集団生活をした子どもたち、たくさんのことを学んだことでしょう。この3日間で得た友情、そして感謝の気持ちをこれからの学校生活に生かしてほしいと述べられました。植物の枝や実など、現地の自然を取り入れたプレートを作ったそうです。こちらも良い思い出になりますね。

後片付け(清掃道具)

 先日のこと、ほうきとちり取りを借りようと、一階の掃除用具入れを開けました。とても驚きました。元あった所にきちんと清掃用具が収まっていました。こうして見えない所も整頓されていることは素晴らしいことです。数日後また借りようと開けました。やはりきちんとなっていました。こうして南砂小の子どもたちの良いところを発見でき、とても嬉しいです。