日誌

令和5年度

【八ヶ岳自然教室】2日目その4

昼食は清泉寮
たくさん歩いた後は昼食です。
足湯に入りホッと一息、
ソフトクリームを食べて、
午後のハイキングに向けて充電完了です。
午後のハイキングも2時間ほど歩きました。

【八ヶ岳自然教室】2日目その3

ハイキングに出発です!!
午前中は9時出発で、清泉寮到着の12時まで、
ガイドさんの解説を聞きながら、
たっぷりと自然の学習をしました。

【八ヶ岳自然教室】その6

キャンプファイヤー終え、グループごとに入浴を済まし、
早いグループは寝る準備をしながら、おうちの方へのはがきを書いていました。

【八ヶ岳自然教室】その5

キャンプファイヤーの様子です。
暗い中での撮影ですので、
雰囲気だけお楽しみください。

キャンプファイヤーの最後は、
サプライズで担任がおうちの方からのお手紙を一人一人に渡し、
キャンプファイヤーの残り火を囲みながら静かに読みました。

数分後にはおうちの人のことを想い、涙する子どももたくさんいました。
子どもたちにとって思い出に残るキャンプファイヤーとなりました。

【八ヶ岳自然教室】その3

牧場体験のあとは、
立川山荘に戻り、避難訓練です。
その後はしおりに振り返りを書き、
部屋レクでゆっくりとしています。

【八ヶ岳自然教室】その2

午後は滝沢牧場で体験活動です。
乳しぼり
子牛の心音
乗馬
ヤギ、ヒツジ、ぶたへの餌やり
最後にはソフトクリームを食べ、
隙間の時間はアスレチックを楽しみました。

【八ヶ岳自然教室】その1

5年生は本日より2泊3日の八ヶ岳自然教室です。
初日はJR最高地点、国立天文台、獅子岩の見学をし、
その後立川山荘に到着し昼食を広場で食べました。

【4年生】図工

4年生の図工は、アートキャラバンで、美術家の方を講師にお迎えし、
創作活動を行いました。
ガスバーナーでスプーンを熱し、金づちでたたき、
一人ひとり違った形の平らなスプーンが出来上がりました。
そのスプーンを使い、自分の好きな作品を作っていました。

【3年生】国語

3年生の国語は、説明文「こまを楽しむ」の学習です。
説明文の段落と構成を確認しながら音読をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科は、ほうせんかの苗を畑に植え替える学習でした。
植え替える前に、ほうせんかの根の観察をしてから、植えていました。

【5年生】総合的な学習の時間

5年生の総合的な学習の時間は、八ヶ岳自然教室の調べ学習の
プレゼンでした。
グループ毎にタブレットを使いながら発表をしていました。

【6年生】道徳

6年生の道徳は「愛華さんからのメッセージ」の学習です。
自然を守る、地球を救うをテーマにワークシートを使って、
学習を進めていました。

【6年生】総合的な学習の時間

6年生の総合的な学習の時間は、日光移動教室の調べ学習です。
テーマを決めてペアで1つのスライドをタブレットを活用して作成していました。

【2年生】算数

2年生の算数は、ものさしの使い方の学習です。
30センチ物差しを使って、mmまでの細かい長さを
正確に描く学習をしていました。

【1年生】国語

1年生の国語は、物語文「はなのみち」の続きです。
はなのみちワークシートに、自分のイメージした色を塗って、
物語の世界を表現していました。

【全校朝会】

本日は雨模様のため全校朝会は体育館で行いました。
日直の先生から今月の目標と転入生の紹介がありました。
図書担当の先生から、雨の日の図書室の使い方について
話がありました。

【たてわり遊び】

掃除の時間と昼休みを使って、
たてわり遊びの日です。
6年生がリーダーとして企画・準備・進行を行いました。
1~5年生の子どもたちはとっても楽しそうでした。

【3年生】理科

3年生の理科は植物の観察です。
タブレットをもって、校庭の植物を観察し、
タブレットで写真を撮っていました。

【6年生】家庭科 調理実習

6年生の家庭科は調理実習でした。
出来上がった野菜炒めを校長室まで持ってきてくれて、
おいしくいただきました。
味付けが濃くなってしまったグループがあったとか。
これも学習です。

片付けの様子です。

【1年生】国語

1年生の国語は物語文「はなのみち」の学習です。
音読をしてから、登場してくる動物や生き物が、
どんなことを話しているのかを想像して、
グループごとに発表をしていました。

【5年生】算数

5年生の算数は小数の学習です。
これまでに学んだ四則計算のきまりが
小数でも適用できるのかどうかを、
実際に計算しながら確認をしていました。
確認作業なので、電卓を使いながら学習を進めていました。

【5年生】ファーレ見学

5年生の図工の学習でファーレ立川に美術作品の見学に行きました。
ボランティアの方々がグループごとに作品の解説をしてくださいました。
行きから帰りまで、5年生の保護者んの方も5名来てくださいました。
ありがとうございました。

【1年生】生活科

1年生の生活科は「花を育てよう」の学習です。
地域の商店街からいただいた花を花壇に植えました。

【6年生】国語

6年生の国語は説明文「笑うから楽しい」の学習です。
文章の構成を確認しながら学習を進めていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽はリコーダーの学習です。
ソのシャープなど、難しい音のある曲を
練習していました。

【3年生】体育

3年生の体育は体力テストのシャトルランです。
ペアになって、計測する人と走る人に分かれて
行っていました。

【2年生】国語

2年生の国語は説明文「たんぽぽんちえ」の学習です。
ワークシートを使いながら学習を進めていました。

【1年生】算数

1年生の算数は数字の学習です。
数字の並び方を教科書で確認しながら学習していました。

【1・2年生】遠足

1,2年生の遠足は多摩動物園です。
グループごとに、チェックポイントを通りながら、
いろいろな動物を見学しました。
午後から雨が降りましたが、予定していた猿山と昆虫園の見学と、
すべての行程を予定通り実施できました。

【3年生】道徳

3年生の道徳は「伝えたいこと」の学習です。
教科書を読み、ワークシートを使いながら、
登場人物の心情と、自分だったらどういう行動をするのかを
考えながら授業を進めていました。

【4年生】国語

4年生の国語は説明文「アップとルーズで伝える」の学習です。
各段落の要旨をまとめ、文の構成を確認し、著者の一番伝えたい段落を
探す学習をしていました。
以前に学んだ説明文の積み重ねで子供たちが意欲的に学んでいました。

【避難訓練集団下校】

今月の避難訓練は台風接近に伴う、集団下校訓練です。
自分のいのち、友達のいのちを守るための大事な訓練です。
子どもたちも真剣に取り組んでいました。

【5年生】算数

5年生の算数は小数のかけ算の仕組みの学習です。
数直線を使って、小数のかけ算の仕組みが説明できるように、
学習をしていました。

【たてわり班活動】

掃除の時間と昼休みを使って、
たてわり班のメンバーの顔合わせを行いました。
自己紹介を6年生から始め、全員が行いました。
25日にたてわり班遊びがあるので、その計画も立てました。

【集会】たてわり班長紹介

朝の集会は、たてわり班の班長の紹介です。
班長の6年生が舞台に立ち、一人ひとり
自分の班の紹介と意気込みを発表しました。

【3・4年生】遠足

3,4年生の遠足は高尾山です。
天気は良く、暑くもなくちょうどいい気温で、
ハイキング日和でした。
行きは頂上まで歩き、帰りはケーブルカーで
帰ってきました。

【3年生】音楽

3年生の音楽は旋律を作ろうの学習です。
タブレットのアプリを使って、
歌の最後の1小節分の拍子に合わせて、
好きなメロディーを作りました。
作ったメロディーは保存して、
クラスルーム機能を使って、先生に提出しました。
3年生のタブレットを使う技術も向上しています。

【3・4年生】朝学習

3,4年生の朝学習は、遠足のグループの話し合いでした。
しおりを見ながら班の約束など確認をしていました。

【5年生】朝学習

5年生の朝学習はテスト直しでした。
返却されたテストの間違えたところを直しています。
終わった人はタブレットを使って個別に学習しています。

【6年生】朝学習

6年生の朝学習は話す・聞くスキルを使って、
音読と暗唱です。
暗唱のテストを先生の前で挑戦していました。

【1・2年生】朝学習

1,2年生の朝学習は、遠足のグループの話し合い活動です。
それぞれのグループで2年生が中心となって、メンバーの紹介や
遠足で一緒に遊ぶことを話し合っていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は調理実習です。
お茶を入れて飲む
という学習ですが、お湯を沸かすところから
片付けまでの手順や安全についてを学びました。

【6年生】英語

6年生の英語は、自分の好きなものやことを相手に伝える表現の学習です。
導入の日常的な会話表現はリズムに乗りながら、
全員が一つは英語の問いに答えていました。
0

【中休みの風景】

今日の天気は快晴です。
子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
6年生が1年生を混ぜて鬼ごっこをしています。

【3年生】図工

3年生の図工は絵の具の使い方の学習です。
自分の好きな色を絵の具で作り、宝石の下絵に
色塗りをしていました。

【4年生】英語

4年生ん英語はALTと天気と遊びの表現の仕方を、
練習していました。
練習の後はチームでのゲームで確認をしていました。

【5年生】算数

5年生の算数は「比例」の学習です。
直方体の体積の表から比例の関係には
どのようなものがあるかを発表していました。

【6年生】道徳

6年生の道徳は「おばあちゃんのさがしもの」の学習です。
本文をそれぞれに読んだ後、
身近なおばあちゃん、おじいちゃんについて発表していました。

【1年生】算数

1年生の算数は、5~10の数を、指を使いながら
5のかたまりといくつで表すかを学習していました。
その後はブロックでも確認をしていました。

【3年生】体育

3年生の体育は体育館でドッヂボールをしているところでした。

【2年生】国語

2年生の国語は、ほんの感想文んの学習です。
子どもたちがそれぞれに好きな本を選び、
読んだ感想をノートに書いていました。

【2年生】道徳

2年生の道徳は、「ひかり小学校のじまんはね」の学習です。
教材に出てくる学校の自慢を読み取り、
七小の自慢を各自でワークシートに書き、発表しました。

【3年生】国語

3年生の国語は、漢字の小テストの丸付けと、
間違えなおしをしているところでした。

【4年生】算数

4年生の算数はグラフを使って調べよう の学習です。
タブレットを使って個別に学習をしていました。

【6年生】社会

6年生の社会は、憲法とわたしたちの暮らしの学習です。
省庁についてそれぞれに調べ、ワークシートにまとめ、
発表をしているところでした。

【1年生】国語

1年生の国語はあいうえおの詩の音読です。
全員で練習した後、
一人で読める人は手を挙げて発表していました。

【5年生】体育

5年生の体育は鉄棒の学習です。
しっかりと準備運動をしたと、鉄棒の技に挑戦です。

【4年生】社会

4年生の社会は、県の地図を広げて の学習です。
東京都の白地図のワークシートを使い、
立川市の様子はどんなところがあるかなどを
学習していました。

【3年生】算数

3年生の算数は、同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう の学習です。
わり算の導入の部分で、具体物を使い、同じ数ずつ分けるという基本的な
わり算の定義を学んでいました。

【6年生】国語

6年生の国語は、聞いて考えを深めてみよう の学習でディベートを行っていました。
お題は学習にシャーペンと鉛筆をどちらを使うのがよいか
です。
それぞれの意見とそれに対する反論をノートに書き、
白熱したディベートを行っていました。

【5年生】音楽

5年生の音楽は「こいのぼり」の合唱です。
その中でこの曲は何拍子かという疑問から、
四分音符、八分音符、十六分音符の理論的な
話に広がりを見せていました。

【1年生】算数

1年生の算数は、かぞえよう の学習です。
具体物を半具体物の算数ブロックで、
数字と対応させる学習をしていました。

【2年生】国語

2年生の国語は、漢字の小テストの返却と、
間違えたところの直しでした。
直しが終わった子たちは、各自で自習です。

【全校朝会】

全校朝会では日直の先生から、今月の生活目標の話がありました。
今月の目標は「時間を守って生活しよう」です。
昨年度のPTAのベルマークで購入していただいた、
「ボッチャ」の紹介をし、大切に使いましょうという話をしました。

【引き取り訓練】

4時間目は引き取り訓練でした。
大雨警報が出たときに、保護者の方に迎えに来てもらう訓練です。
家庭に配布している東京マイタイムラインを
再度家族で確認することと、
下校時の通学路に危険な個所がないかを
確認しながら下校することをお願いしました。

【1年生】図工

1年生の図工は、オリジナルのちょうちょうを画用紙に書き、
自分のちょうちょうをを校庭の自分の好きなところに飛ばす
学習をしていました。

【3年生】理科

3年生の理科は、4月の花や虫をみつけようの学習です。
タブレットを持ち、校庭で虫や花の写真を撮影していました。

【5年生】国語

5年生の国語は「きいて、きいて、きいてみよう」の学習です。
ノートに友達に聞きたいことをウェブマップ方式で書き、
質問をし合う学習です。

【6年生】国語

6年生の国語は詩の学習です。
春に関する詩を創り、廊下に掲示していました。
終わった子は早口言葉の検定に挑戦したり、
タブレットで学習をしていました。

【1年生】算数

1年生の算数は、数字の学習です。
数字の正しい書き方や数の数え方を、
教科書とワークシートを使いながら、
学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は「ともだちをさがそう」の学習です。
どんなことに気をつけて聞くとよいかを、
お隣同士で話しながら学習を進めていました。

【4年生】体育

4年生の体育はリレーの学習です。
チームごとにバトンパスの確認をしながら、
チームのタイムがどれだけ速くなるかも、
競っていました。

【3年生】ホタル学習

3年生の市民科はホタルの学習です。
地域の方を講師に招き、教室でホタルについて学習をしたました。
その後、校庭の畑のところにあるビオトープを整備していただき、
3年ぶりにホタルの幼虫を放流しました。
1か月後に成虫になるそうです。

【2年生】図工

2年生の図工は、クレヨンで描こうの学習です。
鏡を見ながら自分の顔をクレヨンで描いていました。

【4年生】国語

4年生の国語は漢字の成り立ちの学習です。
漢字辞典の使い方も学びながら、
授業を進めていました。

【5年生】道徳

5年生の道徳はタブレットを使い、自分の意見を打ち込み、
集約をしていました。
視力検査もあり、まばらに教室を子供が出入りするので、
タブレットを上手に使って個別作業をしていました。

【6年生】理科

6年生の理科は副校長先生がゲストティーチャーで、
物の燃え方の実験をおこなっていました。
気体検知管を使っての実験です。

【1年生】国語

1年生の国語は「なんていおうか」の学習です。
教科書の挿絵を見て、職員室に入るときなどに、
どんな言葉を話しているのかを、
ペアで話し合い、発表していました。

【集会】委員会紹介

集会は委員会紹介集会でした。
体育館でそれぞれの委員長、副委員長が
委員会の仕事の内容やお願いを全校児童に
発表しました。

【4年生】算数

4年生の算数は、折れ線グラフと表の学習です。
神戸の1年間の気温の変わり方のグラフを使って、
読み取り方を学習していました。

【6年生】社会

6年生の社会は、憲法とわたしたちの暮らしの学習です。
国会や選挙の仕組みをデジタル教科書とワークシートを使いながら、
学習していました。

【2年生】国語

2年生の国語は、進出漢字の学習です。
習った漢字を家庭学習でどのように、どこまでやるのかを
確認しながら学習を進めていました。

【1年生】国語

1年生の国語は、ひらがなの「り」の学習です。
丁寧に書けている子は花丸をもらっています。

【開校65周年式】

明日の4月25日が七小開校65周年記念日です。
本日の朝会で記念式朝会を行いました。
PTA会長さんのお祝いのお話の後、
1年生が代表でお祝いのお饅頭を受け取りました。
お礼のあいさつは6年生の代表が行い、
最後は校歌を全員で歌いました。

【6年生】英語

6年生の英語はThis is me.の学習です。
自己紹介の動画を見てワークシートに答えを書き込む、
学習をしていました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は、家庭科室にある道具や物を調べる学習です。
ワークシートに家庭科室の中の見取り図を描きながら、
学習をしていました。

【1・2年生】生活科

1,2年生の生活科は学校探検の学習です。
1,2年生が一緒のグループになり、
2年生がリーダーとして、1年生を連れて
学校にはどんな部屋があるかを探検していました。

【中休みの風景】

1年生を迎える会を終え
1年生は中休みの校庭遊びデビューをしました。
いたるところで6年生が一緒に遊んでくれています。

【4年生】朝学習

4年生の朝学習はタブレットのデジタル教材を使用して、
個別に算数の学習です。
自分のレベル、ペースで学習を進めています。