学校の出来事

2018年7月の記事一覧

茶道部の活動

茶道部の活動

 7月10日(火)茶道部の活動を参観しました。茶道部では、地域にお住いの3名の外部指導員の皆さんご協力により、月に数回活動しています。生徒は、先生から茶道の作法や茶碗の説明など、日本の伝統を学んでいます。お茶菓子を食べるのも、活動の楽しみです。今日は、京都の銘菓である八つ橋を賞味して、部員が立ててくれた抹茶をいただきました。12月には、地域の餅つき大会でお点前を披露する予定です。

    

第1回進路説明会を実施しました

進路説明会・上級学校説明会

 7月6日(金)3学年では、第1回の進路説明会と上級学校説明会を行いました。期末考査も終わり、いよいよ夏休みです。今年の夏休みは進路の決定にむけての大切な時期です。進路説明会でのお話や資料を活用して進路の学習に取り組んでください。後半は、都立昭和高等学校、都立瑞穂農芸高等学校、昭和第一学園高等学校、拓殖大学第一高等学校の先生をお呼びして、上級学校説明会を行いました。高等学校の先生方のお話を伺い、高等学校進学への意欲も高まったと思います。雨の中、ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

  
            

小中連携教育活動を行いました

小中連携教育活動日(松中小学校)

 7月3日(火)今年度第1回目の小中連携教育活動を松中小学校で行いました。五時間目の授業を参観後、7つの分科会に分かれて、「主体的・対話的で深い学び」について、小学校2校と中学校とで意見交換や事例発表を行い、校区の児童・生徒の学力の向上のための方策を検討しました。次回は、10月に立川七中で、授業参観と研究協議会をおこないます。

  

水泳指導が始まりました

リニューアルしたプールで水泳指導開始

 7月2日(月)梅雨明けして朝から暑い日差しがまぶしい1校時から、今年度の水泳指導が始まりました。気温30度、水温28度と絶好のプールの状況の中、1年生は気持ちよさそうに水泳の授業に臨んでいました。水の事故やけががなよう、真剣に学習に取り組み、多くの成果を残してほしいと思います。

  
       

フレッシュコンサートを行いました

吹奏楽部のフレッシュコンサート

 6月30日(土)吹奏楽部恒例のフレッシュコンサートを開催しました。このコンサートは、4月に入部した1年生が自分の楽器を一人で演奏します。生徒たちは、自分の順番が来るのを緊張して待ち、ステージでは精一杯の演奏を聞かせてくれました。ご来光いただいた保護者の皆様からは惜しみない拍手が送られました。最後に、ミッキーマウスマーチ、都吹奏楽コンクールの課題曲、自由曲を披露しました。暑い中、多くの保護者の皆様にご覧いただきありがとうございました。