学校の出来事

2019年11月の記事一覧

玄関に菊の花が飾られています

菊の花が玄関を飾っています

 11月5日(火)農業体験でお世話になっている殿ヶ谷地区にお住いの藤田久則さんが丹精を込めて育てた菊をいただきました。毎年、この時期になると三本仕立ての菊や福助菊をもってきていただき、玄関を飾っています。菊は芽が出た時から1年掛かりで育てます。12月まで花を楽しめますので、ご来校の際はご覧ください。

    

授業観察(英語・理科)から

授業観察

 11月5日(火)連休明けの今週は、いよいよ2学期期末考査1週間前になります。今日は3年生の英語と理科の授業観察を行いました。英語は、少人数指導を展開しています。今日は、ALTの先生と一緒に授業を行いました。ネイティブな発音で生徒に呼びかけたり、英文を読んでくれます。生徒は、直接英語を聞くことにより、スピーキングの力も向上します。また、3年生は男女の仲が良く、ペアワークも楽しそうに取り組んでいました。
         
 3年生の理科では、惑星の見え方について学習していました。金星が、宵の明星と明けの明星で見える理由を、地球儀などを使ってメカニズムを知りました。また、火星の動きや見え方を金星と比べて考えました。これから、空気も澄んで夜空の星も見えやすくなります。今日は、宵の明星を見てみましょう!
        

第39回中学市の主張大会

            中学生の主張大会

 11月3日(日)文化の日に、恒例の中学生の主張大会がたましんリスルホールで開催されました。立川七中からは、発表者1名と優秀賞2名が選ばれました。「命の繋がりを学んだ部活動」とう題名で発表した張替さん(3年)が議長賞を受賞しました。作文の審査と選考をしていただきました西砂川地区青少健の皆様、ありがとうございました。

        

第40回 西砂川地区文化祭に七中生が出品

西砂川地区文化祭

 11月2日(土)三連休の初日、穏やかな晴天に恵まれて西砂川地区の文化祭が西砂会館で行われています。今年も、七中から1年:創作絵文字 2年:透視図案 3年:オリンピック・パラリンピックポスター 手芸部:布の作品 を展示しました。地域の方も出品し、地域の文化祭を飾っています。ぜひ、ご覧ください。

     
      

10月の給食人気ベスト10

10月の人気メニュー

 10月の給食の人気メニューを紹介します。
★第1位 ガパオライス(タイ王国)さつま芋フライ、チンゲン菜のソテー(283食)
★第2位 ナン・キーマカレー、ミックスベジタブルソテー、蒟蒻と海藻サラダ(280食)
★第3位 生揚げのうま煮、チーズタッカルビ、いろどりナムル
       
 第4位:ボボディ(南)アフリカ 第5位:豚キムチごはん 第6位:たらのピザ風焼き 第7位:親子丼 第8位:じゃこピラフ 第9位:さけのチャンチャン焼き 第10位:スパニッシュオムレツ
           
       

授業観察(国語・社会)から

授業観察(国語・社会)

 11月1日(金)今日から11月に入りました。授業は1年生の国語・社会を観察しました。国語では、「大人になれなかった弟たち」(米倉斉加年)の授業です。今日は、作者はなぜこの物語を書いたのか。とう視点で、捉えながら自分の考えを発表しました。生徒からは、当たり前のことができる時代で幸せ、戦争のない生活のありがたみを感じる、生活の苦しさや、弟への思いなど、生徒がこの文章を読んでの感想が述べられました。

      
1年社会科では、歴史の時間です。天平文化の特徴を学びました。古事記、日本書紀、風土記、万葉集の和歌などから時代背景を考えました。また、奈良時代の人々の暮らしを「貴族」「農民」と比較し、班で分担しながらまとめました。最後に「貧窮問答歌」を読み、当時の農民の生活を感じ取りました。