学校の出来事

2019年5月の記事一覧

音楽鑑賞教室

                    音楽鑑賞教室
 本日、2年生は音楽鑑賞教室として国立音楽大学のオーケストラを鑑賞してきました。立川市教育委員会の主催で行われたもので、音楽の授業やCDでは味わえない、生の演奏を直接聴くことができました。弦楽器や木管楽器、金管楽器、打楽器の代表的な楽器を1つ1つその特徴や音色を紹介していただきました。ウィリアムテルやアイネクライネナハトムジークやチャイコフスキーの曲を演奏していただき、アンコ-ルではラデツキー行進曲を手拍子しながら演奏者と一体となって曲と楽しむことができました。
     

授業観察から(社会)・クリティカルシンキング講座(3年)

授業観察(3年社会科)

 5月14日(火)4校時に3年社会科の授業観察を行いました。今日の授業は「日露戦争が国内外に及ぼした影響」です。初めに、前時の復習やワークシートを用いて学習を行った後、2人組で日露戦争が及ぼした影響について、自分の学習した考えを伝えあいました。考えをまとめて、わかりやすいように要点を抑えた説明が多かったです。各教科では、授業中に計画的に思考力・判断力・表現力などの力を付ける授業が行われます。

  
   

クリティカル・シンキング講座

 5月14日(火)3年生では、国語の時間を使ってクリティカルシンキング講座を行い、自分の考えをもち、表現できる生徒の育成をしています。プラムシステムズから講師をお招きして、「学校へのスマホの持ち込みの是非」について、新聞の社説を読みながら、自分の考えをもち、相手に伝える学習をしています。これからの社会では、メタ認知やクリティカルシンキングが必要です。授業の最後には、全員が3分以内で自分の考えを伝える発表を行います。

  
  

第2回避難訓練を行いました

第2回避難訓練

 5月10日(金)今年度第2回の避難訓練を行いました。今日は、4時間目の授業の最後に地震が起きた想定で、各教室から避難しました。今回も、生徒は真剣に訓練に取り組み、約3分40秒で避難を完了しました。地震はいつ起こるかわかりません、日ごろの訓練を大切にして災害に備えてください。

  
  

授業観察から(数学・理科・英語)

             授業観察から

 5月10日(金)2年生の習熟度別数学の授業では、「文字式の除法」の学習です。生徒は自主的に問題取り組み、その後はわからない問題を生徒同士が教え合って解いていました。最後まで熱心に文字式に取り組んでいました。3年生の理科では、「星や宇宙を知る」の学習です。初めに、星の明るさや光の速さなどを計算しました。その後は、デジタル教科書で銀河や宇宙について学びました。さすが、3年生は難しい計算も難なく解いています。1年生の英語は「身の回りの英語」の読みと書く授業です。英語を覚えて、使うためにゲーム形式で楽しみながら、英単語を使って英語を覚えました。生徒は、楽しそうにチャレンジしていました。ライティングは、一つ一つスペルを確認しながら書いていました。

       

授業観察から(理科・国語・社会)

授業観察から

 5月9日(木)今日は、3年理科、1年国語、2年社会の授業観察を行いました。3年生理科では、銀河と銀河系についての学習です。終盤に、「なぜ、夏空に天の川が見やすいのか」という問いに対して、生徒は班で自分の考えをまとめてホワイトボードで発表しました。根拠をもって考えをまとめている生徒が多く、深い学びにつながりました。1年国語では、「野原はうたう」の詩を読んで、それぞれの詩の良さを発表しました。自分で感じたことを班で話し合う場面を通して、さらに深く詩を解釈することができました。2年の社会では、「日本の人口ピラミッド」をつくる授業でした。多摩地区の各市の人口分布をもとに、ピラミッドのグラフを作成しました。さらに、各班で、ピラミッドからわかることを話し合い、「少子高齢化」という現状を認識することができました。今回は、主体的・対話的で深い学びにつながる授業が見られました。