学校の出来事

2019年12月の記事一覧

日没の風景から

日没の風景から

 12月25日(水)今日は、午前中に終業式を終え、生徒は再登校して部活動に取り組んでいます。12月22日の冬至を過ぎ、これから日没の時間が徐々に遅くなっていきます。今日は、4時23分頃に、富士山より西の稜線に太陽が沈みました。外は冷え込んでいますが、空気は澄み、ダイヤモンド富士ではありませんが、とても美しい夕焼けでした。明日から冬季休業日が始まります。保護者の皆様、地域の皆様よいお年をお迎えください。
 
    

2学期終業式を行いました

2学期終業式

 12月25日(水)3校時に2学期終業式を行いました。冷え切った体育館でしたが、生徒が集まり校歌を歌うと、少しずつ体も温まりました。終業式の後、11月以降に表彰された生徒に賞状やカップ等を授与しました。人権作文、税の作文、野球部、テニス部、卓球部等の生徒が壇上で賞を受け取りました。2学期も「文武両道」で頑張っている七中生徒です。明日から、家庭や地域で14日間の冬休みを過ごします。この間、生徒の見守りをお願いいたします。

        
         

AEDの設置場所のお知らせ

AEDの設置場所を変更しました

 緊急の救命等に使うAED(自動体外式除細動器)の設置場所を変更しました。以前は、事務室内に設置していましたが、本日から職員玄関を入って正面の職員室前に専用の保管庫内に設置しています。校内外で「AEDを持ってきてください!」と指示があったら、AEDを活用してください。

    

3学年「国際理解講演会」を行いました

国際理解教育講演会

 12月24日(火)3学年では、総合的な学習の時間で「国際理解」について講演会を行いました。講師は、国連アジア極東犯罪防止研修所長の 瀬戸 毅 さんにお願いしました。瀬戸さんは、検事として全国の様々な検察庁で勤務され、外務省の出向でジュネーブでも勤務されました。現在の、国連アジア極東犯罪防止研修所(アジ研)は、昭島市に移転され、アジアの各国から検事司法実務者を招いて刑事司法分野の諸問題について研修を行っています。今日の公演では、司法や裁判、青少年の犯罪等、広い分野でお話をいただきました。瀬戸さんからは、①英語はできると楽しい(文法や発音は完璧を目指さない)②新聞を読もう ③受験勉強は他社との関係を深め、広めるために とうアドバイスをいただきました。
  
        
       

授業観察(国語)から ビブリオバトル

ビブリオバトル(1年国語)

 12月24日(火)1年の国語では、先週からビブリオバトル(書評合戦)を行っています。ビブリオバトルは、自分のお気に入りの本を紹介して、どの本が読みたいかを投票する競技です。生徒は、読んでほしい本を自分の言葉で紹介します。また、聞いている生徒は、質問して自分が読みたい本に投票します。1年生でも、表現力が豊かでどの本も読みたくなりました。今日のチャンプ本は「5秒後に意外な結末 パンドラの赤い箱」でした。皆さんも、ぜひ読んでみてください。