文字
背景
行間
立川第六中学校校歌
学校のできごと
ダンス発表会(1年)
5校時にA,B組、6校時にC,D組がダンス発表会を行いました。
男女混合のチームで、曲に合わせて振り付けを考え、協力して練習を積み重ねてきました。
見ている生徒たちも大盛り上がりで、発表後は感想を伝え合っていました。
吹奏楽部 ニューイヤー・コンサート
1月11日(土)、吹奏楽部は集会室で「ニューイヤーコンサート」を行いました。
今回は久しぶりに「八小金管バンド」と「ア・トレ・ピアチェーレ」の皆さんにも参加していただき、
合同でコンサートを行うことができました。
六中生は現在取り組んでいるアンサンブルを各チームごとに、曲の雰囲気を出しながら演奏しました。
19日(日)のアンサンブルコンテストに向けてみんなで頑張ります!
八小の発表
六中の発表
八小、六中 合同
書き初め展示
冬休みの課題だった書き初め。今日の放課後、国語係と有志生徒の協力のもと、廊下に展示しました。
年始の風物詩。とても見応えがあります。
3学期始業
いよいよ3学期のスタート。
昨日まで静かだった校舎、体育館は、生徒の登校によって息を吹き返したように明るくなりました。
始業式では、校長先生から「大切にしてほしいこと3つ」について話がありました。
①挨拶 ②掃除 ③思いやりの心 です。
3学期の登校は、1,2年生は51日、3年生は48日。
学校生活のリズムを早く取り戻し、頑張っていきましょう。
各部活動スタート
あけましておめでとうございます。
年が明け、各部活動が練習を開始しています。
今日は、女子バスケットボール部、ソフトテニス部、サッカー部、吹奏楽部、剣道部のようすを写真におさめました。
合同練習
今日の女子バスケットボール部の練習に、砂川MBCの小学生たちが参加してくれました。
適度な緊張感の中、基礎練習やミニゲームを行いました。
2学期終業
今日で84日間の2学期が終わりました。
終業式では、校長先生から冬休みの過ごし方として、①家の手伝いをすること、②命を大切にすること、について話がありました。
そのあと、中学生の主張作文で受賞した生徒の発表がありました。
終業式のあとは男女バスケットボール部が新人大会優勝、税の作文で3年生徒がそれぞれ表彰されました。
最後の学活では通知表が渡されました。
2学期の取組状況について、評価・評定の結果を見ながら先生と振り返ったり、友達と確認し合ったりする姿が見られました。
明日から冬休みです。
皆さん、お疲れさまでした。
よいお年を迎えてください!
百人一首
今、国語の授業では百人一首に取り組んでいます。
ルールは班ごと源平戦。
読み札を読むときの静けさ。読み札を取った瞬間からの歓声や賑やかさ。それが一札ごとに繰り返されています。
学校公開、保護者会
本日12/7(土)、土曜授業・学校公開、新入生保護者説明会、1,2年生保護者会を行いました。
多数の保護者にご来校いただき、授業や生徒の様子を参観してもらいました。
3年ダンス発表会
3,4校時、体育館で発表会を行いました。
グループごとに練習を重ねた今日の本番。
生徒の司会進行のもと、友達と息を合わせながらステージで躍動する姿が印象的でした。
見ている生徒からの手拍子や声掛けが絶えず、大盛りあがりの発表会になりました。
2年生 鎌倉校外学習 終了
全班、立川駅帰宅チェック終了
しました
2年生 鎌倉校外学習③
鎌倉での班行動が終了し、鎌倉駅でのチェックを受けて立川に向かいます。
2年生 鎌倉校外学習②
南武線が事故で止まりましたが
班長を中心に落ち着いた行動が出来ていました。
現在は、予定を変更した班もありますが、
鎌倉での班行動をしています、
2年生 鎌倉校外学習
立川駅の出発チェックが終了して
鎌倉校外学習が始まりました
人権標語
先週木曜日、全学年各クラスで人権標語を作成しました。
標語はクラスごとに模造紙に貼り、廊下に掲示しています。
全校朝礼
12月最初の登校となる今日、全校朝礼を行いました。
今日は副校長から3年生に向けて「進路選択をする上で大切なこと」について話をしました。
それは、
・いろいろな人(3人以上)に相談する
・最後は自分で決める
です。
自分で決めることが、自分の言動に責任をもつことにつながります。しっかり考え、大人への第一歩を踏み出してほしい
です。
朝礼後は、ソフトテニス部の表彰が行われました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
3年美術
「想像の生き物をつくろう」
これをテーマに、班ごとで話し合いながら紙に描き、それを発表しました。
「温泉につかっていて・・・」
「体重は・・・」
「好きなことは・・・」
など、特徴もすべて想像で、発想力を豊かに広げる学習でした。
2年生理科(気象)
今週月曜日と今日、理科の授業で学校敷地内の7箇所で気温などを測り、どのような違いがあるかを調べる授業を行いました。
グループごとに行動し、校庭や中庭、校舎の裏手など至るところで仲間と協力しながら計測作業をしました。
桜並木清掃
放課後、清掃活動を行いました。
参加した生徒はおよそ200名!
秋も深まり、道路や公園には拾いきれないほどの落ち葉。しかも、昨夜の雨で落ち葉は湿り、ポリ袋に入れるとかなりの重さで運ぶのもひと苦労でした。
和やかな雰囲気の中、仲間と協力して清掃活動に励んでいました。
参加者が予想以上に多かったため、道具がない生徒は昇降口の清掃をしてくれました。
たちかわ吹奏楽フェスタ
11月24日(日)たましんリスルホールで行われた
「たちかわ吹奏楽フェスタ」に参加しました。
3年生が仮引退してから、1,2年生のみで演奏するのは初めてだったため
少々緊張気味でしたが、「新宝島」「第ゼロ感」「JーBEST」の3曲を
楽しんで演奏することができました。
ブックトーク
今日の2年生国語の授業は図書室で行いました。
内容は、図書館支援指導員によるブックトーク。
キーワードに関連する小説を紹介し、本の魅力を伝えたり読書への興味・関心を高めたりしていました。
「それ読みたい!」「おもしろそう!」など反応を示してくれた生徒も多数いました。
本日の4校時
昨日定期考査が終わり、今日の4校時は、各学年でさまざまな準備・学習を進めていました。
1年生は、先日の「立川めぐり」の事後学習として、スライド作成に取り組んでいました。
2年生は、12/5(木)実施予定の鎌倉校外学習の調べ学習を、班で話し合いながら進めていました。
校外学習のスローガンも廊下に掲示されています。
3年生は、11/24(日)実施の英語スピーキングテストに向けての説明会でした。
期末考査
2学期の期末考査が始まりました。
今日は国語、社会、技家のテストです。
集中して問題に取り組んでいます。
3年国語
論説文の要旨をつかむ学習活動で、自分で考えた内容を班で共有しホワイトボードにまとめました。
このあと、ホワイトボードを隣の班にまわし、他の班の内容も吟味しながら正しく要旨をつかんでいきます。
生徒が主体的に考えているようすが伺えました。
2年空手演武会
金曜日の6校時、2年生の演武会「組手」を行いました。
講師の方の号令に従い、1つ1つの動作に気持ちを込めて演武しました。
これまでご指導くださった立川市空手連盟の指導者の皆様、本当にありがとうございました。
薬物乱用防止標語・ポスター表彰式
11月9日(土)薬物乱用防止標語・ポスター表彰式が、昭和記念公園で行われました。
3名の生徒が、ポスターの部で、会長賞、会長特別賞、佳作を受賞しました。
空手演武会(1年)
本日1校時、1年生全体が集まり演武会を行いました。
1クラス3チームずつ作り、チームごとに「基本形2」を披露しました。
発表前にチームごとに円陣を組み、大きな声を出して学んだ成果を発表することができました。
明日は、2年生の演武会を行います。
中学生の主張大会
11月3日(日祝)たましんRISURUホールで3年生の生徒が発表をしました。
1年立川めぐり
本日、1年生が立川めぐりに行ってきました。
それぞれの事業所で普段はできない体験に心を踊らせてきたようです。
夕飯でも話題にしていただき、週末はゆっくり休んでください!
3年三者面談
今日から3年生のみが三者面談期間に入りました。
志望校や推薦希望の有無など、進路選択に関する確認をしていきます。
空手の授業(体育)
今日から1,2年生で空手の授業が始まりました。
立川市空手道連盟の方々を指導者としてお招きし、各クラス3回ずつ授業を行います。
3回目の授業は、学年全体で空手演武会を予定しています。
合唱コンクール実行委員会(最終)
週明けの月曜日、最後の実行委員会を行いました。
合唱コンクールの成果や課題を確認し、最後は実行委員長の号令で会を終えました。
実行委員の皆さん、6月から今日までありがとうございました。
第50回合唱コンクール
本日、たましんRISURUホールにて合唱コンクールを行いました。
午前は1年生と2年生、午後は3年生、有志、職員の合唱、そのあと和太鼓部と吹奏楽部の発表でした。
それぞれの発表に努力の積み重ねが見え、聴き応えがありました。
発表後、感極まって涙を流す生徒も多数。
発表者も聴衆者も、感動、充実の行事となりました。
保護者、来賓の皆様、ご来場ありがとうございました。
受付を担当してくださったPTA本部役員、サポーターの皆様、ありがとうございました。
そして、中心となって活動した実行委員の生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
合唱コンクールに向けて④
吹奏楽部も仕上げの練習に力が入ります。
この演奏がリスルホールに響くと思うと、楽しみでなりません。
先生たちの声も今までの練習の中で一番出ていました。
生徒に負けないくらいの声量とハーモニーをお届けします!
合唱コンクールに向けて③
今日が最後の放課後練習。
気持ちも声量も充実した練習になりました。
書写
3年生で書写の授業が始まりました。今日が1回目。
半紙を6等分し、そのうちの真ん中4つ分に「探求」を書いています。
静かで、少し緊張感が漂うの中、肘を動かすことを意識し取り組んでいました。
合唱コンクールに向けて②
放課後、集会室では有志合唱の練習、体育館では和太鼓部のリハーサルを行いました。
クラス合唱以外の発表団体も、今週の金曜日に迫ってきた合唱コンクールに向けて、練習に熱が入っています。
生徒会朝礼と合唱コンクール全校練習
生徒会朝礼で、後期生徒総会を行いました。
後期生徒総会に続き、金曜日に行われる合唱コンクールの全校練習で
開会式、各学年、各クラスの入場、退場、クラス紹介者、指揮者、伴奏者等
の確認を行いました。
学年練習2回目
昨日は2年生、今日は1,3年生が2回目の学年練習を行いました。
今回は本番同様に、課題曲・自由曲をすべてのクラスが発表しました。緊張感が漂う中、お互いの発表を聞き合うことで自分たちのクラスの克服すべき課題に気付くことができました。
本番は来週金曜日。クラスで協力し合って、さらに美しく力強い合唱を作り上げてほしいです。
5,6校時
2年生は弁護士によるいじめ防止授業、3年生は高校の先生による出前授業を行いました。
異なる立場・職業の専門的な視点で話してもらうことで、「なぜいじめはいけないのか」を改めて考えることができました。
また、3年生は、高校の先生の授業を通して、進路選択について考えをさらに進める機会になりました。
学年練習(3年)
昨日10(木)に3年生学年練習を行いました。
課題曲「大地讃頌」の学年合唱は、4部合唱のハーモニーがとても美しく、まさに大地のような力強さも感じました。
学年練習(1年、2年)
3校時に1年生、5校時に2年生がそれぞれ学年練習を行いました。
内容は、入退場の動きの確認と全体合唱練習。両学年とも、落ち着いた雰囲気で真剣に取り組んでいました。
合唱練習では、1年生は元気のよさ、2年生は力強さと美しいハーモニーが印象的でした。
1年体育(跳び箱)
跳び箱の「開脚跳び」「抱え込み跳び」「台上前転」の3種目の実技テストを行いました。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
合唱コンクールに向けて①
今日から放課後練習が始まりました。
教室や廊下、集会室、音楽室など校内の至るところで各クラスが合唱練習に取り組んでいます。
委嘱状伝達式
本日の朝礼で委嘱状伝達式を行いました。
生徒会役員には校長先生から、各種委員長には生徒会長からそれぞれ渡されました。
委嘱状を受け取る態度から、自覚と責任を感じ取れました。
後期専門委員会
新しいメンバーとなった後期委員会、その1回目が開かれました。
内容は、委員長・副委員長を選出、活動内容や申し送り事項の確認などです。
いよいよ2年生が中心となった生徒会活動が本格的に始まります。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
笑顔と学びの体験活動プロジェクトとして、ソプラノ歌手の市原 愛さん、ピアノニストの越知 晴子さんをお招きし、「オペラ歌手による特別出張コンサート(合唱指導付)」を行いました。
前半は、オペラ独唱やソロ伴奏を披露してもらいました。迫力ある独唱を聞き、「初めてオペラ聞きました。すごいです!」と感想を伝えに来た生徒もいました。
後半は、合唱コンクールの課題曲を、各学年ごとに指導してもらいました。的確なアドバイスをもらいながらくり返し歌うことで、生徒たちの合唱が変化していくのを感じました。
セーフティ教室
6校時、ファミリーeルール講座事務局の方を講師に招き、セーフティ教室を行いました。
SNS、特に写真や動画の扱い方について
・「友達に送る」ことが「世界53億人に拡散する」可能性につながること
・刑法や児童ポルノ禁止法などの法律違反につながること
・自宅で撮った写真には「撮影した場所が特定できる」という点で「個人情報」ともいえること
など、事実や根拠に基づいたお話をしていただきました。
プラス新入生保護者説明会
本日10:00から、プラス教室で説明会を行いました。
活動内容やプラス利用開始までの流れについて説明したあと、実際に指導場面で活用しているワークシートやゲームなどの紹介もしました。
中間考査
中間考査1日目。
今日は国語、理科、英語の3教科です。
落ち着いた雰囲気の中、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。
明日は社会、数学です。
いよいよ来週…
連休明けの火曜日、中間考査が始まります。
今日の放課後、教室に残って新聞をめくりながらテストに出そうな時事問題を先生といっしょに確認している生徒を発見。最後の最後まで、粘り強く準備しようとしていました。
生徒の皆さん、頑張ってください。
薬物乱用防止教室
特定非営利活動法人 八王子ダルクから講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
かつて薬物依存者だった経験を包み隠さず語ってくださり、聴き応えのある講演内容でした。
・正直に生きる
・自分らしく生きる
というメッセージが、心に残りました。
道徳授業地区公開講座
9/14(土)は授業公開日。3校時は、道徳授業の参観していただきました。
テーマは「生命の尊重」
各学年違った題材をもとに、賛成・反対など自分の意思を明確にしたり、考えたことを班で共有したりして、難しいテーマについてじっくり考えました。
公開後は、集会室で意見交換会を行いました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
修学旅行 最終日③
新幹線は、新横浜駅を発車しました。
予定通り、東京駅から中央線に乗り換え、
立川駅に向かいます。
放課後の活動
特活1では、自主学習ができる「スタディルーム」が開室。
今日は8人の生徒が利用し、数学や社会などの問題集に取り組んでいました。
中間考査まで2週間を切りました。他の生徒もぜひ利用してください。
音楽室では、指揮者・伴奏者の合わせ練習。
先週から日替わりで、各クラスの指揮者・伴奏者が音楽科の先生にアドバイスをもらいながら練習しています。
10月の第2週から各クラスごとの放課後練習が本格的に始まります。
それに向けて地道に頑張っています。
修学旅行 最終日②
タクシー行動から戻ってきました。
昼食(カレー)をお腹いっぱいいただき、京都駅に向かいます。
京都駅発 14:39の新幹線に乗車しました。
修学旅行 最終日①
修学旅行 最終日になりました。
朝食後、出発準備をして、チェックを受け
大きい荷物をトラックに預け
全員タクシー行動に出発しました。
修学旅行 2日目⑤
舞妓さんの話を聞く会
舞妓さんは、なんと17歳です。
日本の伝統文化を大切にしたい、という強い意志をもって、
中学校を卒業してから、日本の舞妓さんの世界を選んだそうです。
舞妓さんには2曲を舞っていただき、
質問コーナーでは「なぜこの芸の道を選んだのですか?」
「やってはいけないことは何ですか?」等、多くの質問が出ました。
日本の伝統文化を守るために、現在流行しているようなもの、
例えば、スマホを持たない、横文字の飲食店には入店しない、という
ルールがをあるそうです。
話を聞いて、思わず「わ〜すごい…」と感じている人は多かったのでは?
修学旅行 2日目④
修学旅行 最後の夕食です。
明日の最終日に備えましょう。
修学旅行 2日目③
全班 無事に宿舎に戻って来ました。
午後、雨が降って来ましたが、皆元気です。
このあとは、夕食、入浴、舞妓さんの話を聞く会になります。
修学旅行 2日目②
金閣寺入口
清水寺 チェック
修学旅行 2日目①
朝食の時間が終わりました。
全員 元気で2日目の出発の準備をしています。
出発チェックが始まり、各班出発しています。
修学旅行 1日目⑥
宿舎に無事に到着して、夕食の時間になりました。
食事も楽しみの一つです。
1日目の疲れを癒やし、明日に備えましょう。
このあとは、入浴、係会議、部屋会議
就寝になります。
修学旅行 1日目⑤
奈良公園に到着し、
クラス写真後、大仏殿見学、奈良公園内班行動をしました。
これから宿舎に向かいます。
修学旅行 1日目④
薬師寺に到着して、お坊さんの法話を聞きました。
「健康」という漢字が実は四字熟語の「健体康心」が本来の形であることをクイズ形式で教えていただき、
また、薬師寺の建物や仏像の歴史もユーモアを交えてお話していただきました。
修学旅行 1日目③
法隆寺に到着、クラス写真を撮って見学しました。
修学旅行 1日目②
新大阪駅に到着しました。
バスに乗り換え法隆寺に向かいます。
1校時の学活(1,2年生)
今日の1校時、1,2年生は後期の係・委員会決めと中間考査に向けた学習計画表の作成に取り組みました。
生徒会本部役員が決定し、来月から本格的に後期の係・委員会活動がスタートします。それに向けた話し合いやアンケートを各クラスで実施。責任をもって役割を果たしてほしいです。
中間考査は9/24(火)、25(水)です。今日がちょうど2週間前。
計画を立てて、学習に励みましょう。
修学旅行 1日目①
東京駅に班ごとに集合して、出発式を行いました。
8:51発の新幹線に乗車し、発車しました。
3日間、修学旅行を楽しみましょう。
立川駅出発
修学旅行当日の朝を迎えました。
6:30頃から班ごとに集合し、班員が揃った班から順次先生方に出発報告。
班員の到着をハラハラドキドキしながら待つ生徒、少しテンション高めの生徒などさまざまな表情が見れました。
これから移動が続きます。落ち着いて、健康と安全を第一に今日1日を過ごしてください。
修学旅行前の最終確認
楽しみにしていた修学旅行が、いよいよ来週月曜日に迫ってきました。
本日6校時、3年生が体育館に集まり、最終確認をしました。
当日の朝にバタバタすることがないよう、土日で荷物の最終確認をしてください。そして、睡眠をしっかりとって当日の朝を迎えてください。
生徒会役員選挙
6校時、立会演説会を行いました。
全校生徒を前にして初めての演説。さすがに緊張し詰まることもありましたが、立候補者は堂々とした態度で力強く演説をすることができていました。
・挨拶に力を入れたい
・生徒会活動を活性化したい
・意見箱をもっと活用したい
など、意気込みや取り組みたいことを伝えていました。
演説会終了後は教室に戻って投票。一人一人自分の考えで記入し、紙を折り、投票箱に入れました。
立候補者、応援者の皆さん、今日は朝から緊張しっぱなしだったと思います。お疲れ様でした。
そして、選挙管理委員の皆さん、このあとの開票作業、よろしくお願いします。
明日の本番に向けて
本日放課後、生徒会役員選挙立会演説会リハーサルを行いました。
明日の本番に向けて、司会台本に沿って流れを生徒会担当の先生たちと確認しました。礼の仕方や台本の話し方など、細かな点まで繰り返し練習していました。
演説会を運営する選挙管理委員の皆さん、明日の選挙が適正に行われるようお願いします。
そして立候補者、応援者の皆さん、頑張ってください。
政見放送
5日(木)の生徒会役員選挙に向けて、今日から政見放送が始まりました。
給食時間を利用し、立候補者が放送(音声のみ)で立候補した理由や取り組みたいことなどを全校生徒に伝えました。
教室では、「〇〇さんの発表よかったね」「△△さん頑張ってたね」など肯定的なコメントが多数あがっていました。
生徒会朝礼
今日の生徒会朝礼では、3年生の生徒会本部役員からそれぞれ任期満了のあいさつがありました。
1年間、生徒会活動を支えてくれてありがとうございました。
朝礼のあとは、陸上競技部、バドミントン部の表彰がありました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。
休校ですが、やることたくさん
急に決まった休校。
7時から9時までは、マチコミメールの配信や問い合わせの電話対抗、登校してしまった生徒の対応などバタバタが続きました。
それも落ち着き、今先生方はクラスルームで生徒たちへの学習課題の連絡を投稿したり、修学旅行や合唱コン、立川めぐりなどの行事の打ち合わせをしたりしています。
その打ち合わせが終われば、今後は生徒の皆さんが提出した夏休みの課題のチェックをするんでしょう・・・。
授業はなくても、先生たちはやることたくさんです。
本日休校です
立川市に大雨警報、洪水警報が発令されたため、本日8月30日は休校です。
外出は控え、自宅学習をすすめましょう。
2学期スタート
今日から2学期が始まりました。
生徒が登校し、これまで静かだった学校が一気に賑やかになりました。
始業式では、校長先生から「あいうえお」を大切にすることについての話がありました。
あ・・・あいさつ、「ありがとう」という感謝の気持ち
い・・・いじめをしない、命を大切にする
う・・・上を目指す(向上心をもつ)
え・・・笑顔
お・・・思いやりの心
2学期は、全体としては合唱コンクール、3年生は修学旅行、2年生は校外学習、1年生は立川めぐりなど行事が盛りだくさんです。定期考査も2回あります。よい準備を心がけ、充実した学期にしていきましょう。
始業式のあとには、ソフトテニス部、サッカー部、吹奏楽部の表彰がありました。各部の生徒の皆さんおめでとうございます。
照明がLEDに変わります
校舎内の照明が、蛍光灯からLEDに変わります。その工事が8/1から行われています。
設置が終わった教室の照明を試しにつけてみました。
とても明るいです!!
明るくなった教室で生徒の皆さんの学習がさらにはかどることを願っています。
暑い中、エアコンもつけず作業してくださっている工事業者の皆さん、ありがとうございます!
指揮者・伴奏者 頑張っています!
昨日8/5(月)から、指揮者・伴奏者の練習が始まりました。2学期からの合唱練習本格化に゙向け、音楽科の先生が生徒一人一人に30〜40分の個別指導をしてくれています。このアドバイスをもとに、家でも繰り返し練習に励んでください。みんなの努力を応援しています。
1学期終業式
今日、終業式を迎えました。
校長先生、生徒会役員、選挙管理委員の順に話があり、そのあとバドミントン部、ソフトテニス部、水泳、美化コンクールの表彰が行われました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
最後に、夏休みの生活での注意点について水の事故に関する動画も見ながら確認しました。
明日から39日間の夏休みになります。
生徒のみなさん、健康と安全を第一に、文武ともに充実した夏休みにしてください。
大掃除
5校時、全生徒で大掃除をしました。通常の掃き掃除に加え、床や棚の雑巾がけ、扇風機やエアコンフィルターの掃除など、友達と協力して1学期の汚れを落としました。
いよいよ明日、終業式を迎えます。
きれいになった教室で、1学期の締めくくりをしてください。
英語スピーキングテスト(ESAT−J YEAR 3)の申し込み
本日6校時、体育館で3年生全体に説明しました。
申込期間は、7/11(木)9時 〜 9/20(金)17時 です。
保護者の方が、WEB上で申込手続きをすることになっています。ご協力お願いします。
生徒の皆さんは、全員受検が原則です。
修学旅行説明会・進路説明会
修学旅行と進路について、担当者より説明しました。
あいにくの天気でしたが、多数の保護者にご参加いただきました。
ご来校ありがとうございました。
職場体験を終えて…
6校時、集会室で職場体験の振り返りをしました。生徒が体験後に入力したアンケートの集計結果を見ながら、成果を共有しました。
そのあと、事業所に送るお礼状の書き方について説明しました。下書きが3連休の宿題になります。体験の記憶が鮮明に残っているうちに、感謝の気持ちを文に表しましょう。
職場体験最終日
2年生の職場体験は、最終日を迎えました。
この3日間で仕事に対する責任や一生懸命取り組む大切さを改めて学ぶきっかけとなりました。
ご協力いただいた事業所の皆様、大変お世話になりました。
職場体験2日目
2年生の職場体験は2日目を迎えました。
初日と比べて仕事内容も理解し、率先して行動していました。
明日は最終日です。事業所の方への感謝の気持ちも込めて仕事に取り組みましょう!
今日の5校時
3年生は体育館で、高校の先生の話を聞く会を行いました。都立・私立それぞれの先生に来ていただき、高校の特色や進路の選び方について話をしていただきました。
理科室では、東京教師道場の授業研究を行いました。授業力向上を目指す理科教員が他校から集まり、本校教員の授業を参観しました。1Aの生徒たちに「物体の沈み方」について実験を通して深く考える授業内容でした。先生たちも、授業の腕を磨くために頑張っています。
職場体験1日目
2年生の職場体験が始まりました。
3日間もしくは2日間、各事業所にお世話になります。
教員も様子を伺いに行きましたが、緊張しつつも自分のできることを探して行動する姿が見受けられました。
働くことについて深く考えるきっかけとなるように、残り2日間も全力で取り組みましょう!
いよいよ明日から
6校時、職場体験の前日指導を行いました。全体で注意事項を確認したあと、体験する事業所ごとに集まり、時間や持ち物などの最終確認をしました。
職場体験は明日から3日間です。仕事の内容はもちろんですが、社会人としての心構えや振る舞い等もしっかり学んできてほしいです。事業所の皆様、明日からよろしくお願いいたします。
合唱コン朝礼
今日は全校生徒が体育館に集まり、合唱コン実行委員による朝礼を行いました。内容は、①実行委員長、②スローガンの紹介、③課題曲と自由曲の発表、④発表順の決定 でした。
スローガンは「心に響け! My voice」です。
発表順の決定は、学年主任の先生に協力してもらい、各クラスの実行委員が番号が書かれたラケットを掲げる形式で行いました。
さあ、これから本腰入れて練習していきましょう。
2年救急救命講習
2〜4校時、立川消防署や救急協会の皆さんを講師に招き、救急救命講習を行いました。心肺蘇生法の基本的な知識・技能を学んだり、AEDの使い方について理解したりしました。この講習を経て、「救命技能認定証」を交付していただきました。
3年生 東京グローバルゲートウェイ
TGGが始まりました。どのグループもチームビルディングを行い、
和やかな雰囲気で楽しく活動しています。
全校朝礼
本日の全校朝礼で、私副校長から「なぜ勉強するのか」について話をしました。
・将来に役立てるため
・将来の選択肢を増やすため
・将来、後悔しないため
・社会に適合するため
など、本校教職員から聞いたいろいろな考えを紹介し、「身近な大人に聞いて、自分なりの納得解を見つけよう」と伝えました。
「なぜ勉強するのか」について、皆さんならどう答えますか?
朝礼後は、陸上競技部、バドミントン部、ソフトテニス部の表彰を行いました。
生徒の皆さん、おめでとうございます。
生徒会役員選挙公示
本日、公示となりました。立候補受付は今週金曜日までです。
六中生徒会のさらなる発展に向けて、志ある生徒の立候補を待っています。
職場体験事前訪問に行ってきました
今日5,6校時、事業所ごとに事前訪問に行ってきました。帰校後は、すぐに学年の先生に報告。職場体験本番が待ち遠しいです。
リコーダーの音色
職員室で仕事をしていると、同じフロアにある音楽室からリコーダーの音色が響いてきました。
「この曲、なんだっけ・・・」
「はーるー こぉろぉのーー・・・」
歌詞だけは微かに覚えていました。
昼の企画放送
先週金曜日から始まった企画放送。今日のゲストは、放送委員が「中中(なかなか)コンビ」と称した2人の先生でした。2年女子放送委員が担当し、「和食or洋食」「ビーフorフィッシュ」などの2択の質問に対して、ユーモア交えて答えていました。
プール授業スタート
今日からプールの授業スタートです。最初と授業となる3Dの生徒たち、校長先生と一緒に安全祈願をしました。
どの自由曲がいいかな…
今日の1校時学活は、1年生は集会室で、2,3年生は各教室で合唱コンクールの自由曲選びをしました。音楽に耳を傾けながら、個人個人がアンケートシートに感想や評価を書き込みました。これを実行委員が各クラスで集計し、自由曲を決めていきます。どの自由曲になるか、ワクワクドキドキします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   |
5   | 6   | 7 1 | 8 3 | 9 2 | 10   | 11   |
12 1 | 13   | 14 1 | 15 1 | 16 2 | 17 1 | 18   |
19   | 20 4 | 21 2 | 22 2 | 23 2 | 24 2 | 25   |
26 1 | 27 2 | 28 1 | 29 2 | 30 1 | 31 2 | 1 1 |