日誌

2022年9月の記事一覧

中学生職場体験

9月20日(火)心配された台風14号は、温帯性低気圧に変わりましたが、依然として雨風が強くなっています。

本日から、立川第二中学校の2年生3名による職場体験が始まりました。
コロナ禍ということもあって、約3年ぶりの再開です。
21日(木)までの3日間、本校を教育現場として経験する取り組みです。

本日は、1・6年生の学級活動で運動会の花笠音頭で使う「花笠」の制作を手伝ったり、6年生の算数の学習サポートをしたりしました。

活動は、当校教員と話し合いながら進めました。
「仕事のやりがいは何ですか?」という質問に対し、
教員の方は「子どもたちが成長した時に、やりがいを感じます」と答えるなどのやりとりが行われていました。

第二中学の皆さん、初日の活動、お疲れさまでした!!
どうもありがとうございました。

             立川第二中学の皆さんの紹介


               「花笠」制作中


                「花笠」制作中


       「花笠」完成           算数サポート(6年生)


               算数サポート(6年生)

授業の様子(6年2組)

9月16日(金)6年2組の3時間目は道徳です。

今日のテーマは、「自由と自分勝手」です。
「修学旅行の夜、人に迷惑をかけないように、気をつけておしゃべりをする」
これは自由ですか?それとも、自分勝手ですか?

自由と自分勝手はどう違うのか?
教科書を読んで、自分で考えたり、友だち同士で話し合ったりしました。
教科書の文章では、消灯後おしゃべりで騒がしくしてしまい、先生に叱られます。
叱られた後の「わたし」について、子どもたちから多くの意見が出ました。
タブレットPCのジャムボードも使い、自分の考えを書き留めていきました。
それを、班で意見交換をして、考えをまとめました。

「自由」と思っていたことが「自分勝手」になってしまった経験はありませんか?
子どもたちはこの経験について、一生懸命キーボードを打ち込んで、振り返りを行っていました。








委員会発表集会(オンライン)

9月16日(金)台風14号が明日からの3連休、列島を北上することが予想されています。
今後、天候の推移に注意が必要です。

8時30分から、委員会発表集会をオンラインで行いました。
園芸委員会は、植栽について注意事項の説明をしました。
その後、葉っぱや花言葉などのクイズで、植物や花への理解や親しみを深めました。
保健委員会は、熱中症など運動会に向けて注意すべきことをはじめ、コロナウイルス対策について説明しました。

委員会の皆さん、分かりやすい説明をどうもありがとう!!

             園芸委員会(5年2組の様子)


             保健委員会(5年1組の様子)

体育朝会

9月15日、体育朝会が行われました。
学級ごとに大繩をとびます。1年1組から6年2組まで12クラスの
子どもたち一人一人が元気いっぱい大繩に挑戦しました!!

「認知症サポーター養成講座」(4年生)

9月14日(水)4年生の3・4時間目は、「認知症サポーター養成講座」です。
「立川市地域包括支援センター」の講師の方々から、スライドや動画などを使って、わかりやすいご説明をいただきました。

年をとるとはどういうことか、認知症とは何か、認知症になると起こること、などについて知ることができました。

認知症の人に出会ったときは、次の3つの「ない」を思い出しましょう。
1.おどろかせない
2.いそがせない
3.心をきずつけない

動画では、ゴミ出しを適切にできなかったり、道に迷ったりするケースで、周りの人が認知症の人に対してどのような対応をするのが望ましいか、について具体的に考えることができました。

子どもたちは、パンフレットを読んだり、ノートをとったりして、熱心に受講していました。

今日の学習を踏まえて、認知症の方々をサポートするためのリーフレットを作成します。
それを使って、自分の家族に説明し理解してもらう、フォローの取り組みを行います。

講師の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

写真は、3時間目の4年1組の様子です