日誌

2018年9月の記事一覧

第49回 運動会

 9月29日(土)第49回運動会を実施しました。本年度は、大規模改修工事のため、東京都立立川ろう学校をお借りして実施しました。小雨ため、プログラム順を変更しての実施でしたが、多くの方々の声援に後押しされ、子どもたちは練習の成果をいかんなく発揮することができました。ご来賓・地域・保護者の皆様ご声援ありがとうございました。保護者の皆様には片付けにもご協力いただきました。感謝申し上げます。

           入場


       はじめの言葉(1年)


         校長の話


        スローガン発表


         児童の決意



         運動会の歌


      準備運動(ラジオ体操第一)


         エール交換




         応援合戦


      4年 80メートル走


      3年 80メートル走


      5年 100メートル走


      6年 100メートル走


      2年 50メートル走


      1年 50メートル走




         高学年リレー




  1・2年 イッツ ア みなみすな わーるど




  3・4年 U.S.A. ~C’mon,baby 南砂~




5・6年 舞 ~from 南砂ソーラン to 夏疾風~


         整理運動


         得点発表


         優勝旗授与


        準優勝杯授与


         校長の話


        PTA会長の話


          校歌


       終わりの言葉(6年)

運動会前日準備

 9月28日(金)明日の運動会へ向けて準備を行いました。
 今年もたくさんの保護者の皆様にテントの設営等お手伝いいただきました。また、PTA本部役員の皆様には午前中のリハーサルのための準備もお手伝いいただきました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。明日はいよいよ運動会です。
 写真は午前中の運動場の整備の様子です。

全校練習

 9月28日(金)2校時の全校練習の様子です。開会式のリハーサル、整理運動、応援練習等を行いました。





1・2年 運動会リハーサル

 9月28日(金)立川ろう学校でリハーサルを行いました。
 1校時に行った1・2年生のリハーサルの様子です。表現と50メートル走の練習を行いました。



運動会へ向けての職員作業

 9月27日(木)放課後、明日の立川ろう学校での運動会練習へ向けて、教職員で立川ろう学校の運動場の水たまりを取り除きました。明日は、いよいよ立川ろう学校での運動会のリハーサルです。

1年 授業の様子(道徳)

 9月26日(水)5校時、1年1組の道徳の授業の様子です。先日の1年2組と同様、教科書の「ダメ」という教材を使用し、よいと思ったことは、恐れないで勇気をもって行おうとすることについて考えました。


給食(秋の香りご飯)

 9月26日(水)本日の給食のメニューは、牛乳・秋の香りご飯・ホキの竜田揚げ・ごま肉じゃがでした。秋の香りご飯には、栗やしめじ、まいたけ、しいたけ等、秋の食材が使われていました。季節感があるおいしい給食でした。写真は2年生の給食の様子です。

          本日の献立


          2年1組


          2年2組

1・2年 運動会練習

 9月26日(水)2校時、朝からの雨が上がり、1・2年生が校庭で表現の練習に取り組みました。

2年 授業の様子(道徳)

 9月25日(火)5校時、2年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「だっておにいちゃんだもん」という教材を使用し、家族に対しての感謝や親愛の気持ちをもち、家族の一員として役立つことを行うことについて考えました。


3年 授業の様子(道徳)

 9月25日(火)3校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「SL公園で」という教材を使用し、周りに流されることなく、正しいと思ったことを伝えていこうとすることについて考えました。研修の一環として、本日は算数習熟度指導担当教員が授業を行いました。


運動会全校練習 1日目

 9月26日(火)1校時、今にも雨が降り出しそうな曇り空の下、運動会の全校練習を行いました。今日は、並び方、開会式、準備運動、応援等の練習をしました。雨が心配でしたが予定通り実施できました。







1年 授業の様子(道徳)

 9月21日(金)5校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ダメ」という教材を使用し、よいと思ったことは、恐れないで勇気をもって行おうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(道徳)

 9月21日(金)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」という教材を使用し、積極的に新しいものを求める態度の大切さに気付き、物事を探求しようとすることについて考えました。


児童集会

 9月21日(金)児童集会がありました。放送委員会による発表でした。放送委員会の子どもたちが放送委員の仕事についてビデオ撮影を行い、タブレットPCとテレビを利用して発表をしました。


3年 授業の様子(道徳)

 9月20日(木)3校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ゆうすけの朝」という教材を使用し、規則正しい生活をすることについて考えました。


お話玉手箱

 9月20日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

6年 授業の様子(道徳)

 9月20日(木)2校時、6年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「心をつなぐ音色」という教材を使用し、目標を立て希望や夢に向かってあきらめずに努力することについて考えました。


4年 授業の様子(道徳)

 9月20日(木)1校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材を使用し、よく考えて自分にできることをしようとすることについて考えました。


応援団練習

 運動会へ向けての練習が始まりました。
 応援団は今週から朝や中休みに練習に取り組んでいます。9月20日(木)の朝練の様子です。


児童集会

 雨のため延期になっていた児童集会を本日(9月19日(水))しました。集会委員会の企画による宝探しでした。子どもたちは校庭に隠された宝を探しました。たてわり班対抗で行いました。






チャレンジタイム

 9月18日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          4年1組


          4年2組

2年 授業の様子(道徳)

 9月18日(火)5校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「さかあがりできたよ」という教材を使用し、自分で決めたことは最後までやり遂げることについて考えました。


4年 授業の様子(道徳)

 9月18日(火)3校時、4年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「花さき山」という教材を使用し、人の心の美しさや気高さを大切にすることについて考えました。


専科の授業の様子(図工)

 9月18日(火)1校時、5年2組の図工の授業の様子です。「ファーレアートって何だろう?」という題材の学習をしました。10月に鑑賞するファーレアートについてDVDを見ながら事前学習に取り組みました。


栗の木

 9月14日(金)昨日紹介した栗の木ですが、北門への仮設通路上のため、子どもたちの安全を考えて、実のなっている枝を一部伐採しました。伐採した栗の実の一部は昇降口内の受付前に飾りました。


6年 授業の様子

 9月14日(金)6年生の授業の様子です。1組は国語でした。「未来がよりよくあるために」という単元の学習でした。本やタブレットPC等を使って資料を収集し、意見文にまとめていきます。2組は音楽でした。連合音楽会へ向けて、「剣の舞」の合奏の練習に取り組みました。

          6年1組


          6年2組

栗の木

 9月13日(木)北門近くの栗の木の様子です。実が数多くなっています。

クラブ活動

 9月13日(木)2学期最初のクラブ活動がありました。各クラブの活動の様子です。

          タブレット


           球技


           卓球


           手芸


          ダンス


          伝統文化


      イラスト・工作・折り紙


          サイエンス

4年 授業の様子

 9月13日(木)5校時、4年生の授業の様子です。1組は社会でした。清掃工場の仕組について学習していました。2組は国語でした。作文の学習でした。執筆に取り組んでいました。早く書き終えた子は書き上げた作文を推敲していました。

          4年1組


          4年2組

2年 授業の様子

 9月13日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。2組は国語でした。音読集を使って音読に取り組んでるところでした。

          2年1組


          2年2組

3年 研究授業

 本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
 9月12日(水)5校時、3年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「なかよしだから」という教材を通して、よりよい友達関係をつくることについて考えました。


大規模改修工事

 9月12日(水)大規模改修工事の様子です。1学期の仮設校舎の設置工事に比べ、進み具合が外からはよく分かりませんが、順調に進んでいます。写真は校舎北側を撮影したものです。

1年 授業の様子

 9月12日(水)4校時、1年生の授業の様子です。1組は図工でした。「どろどろ絵具となかよし」という題材の学習でした。2組は国語でした。「ゆうやけ」という教材文の学習でした。


          1年1組


          1年2組

5・6年 運動会練習

 9月12日(水)2校時、5・6年生の運動会練習の様子です。初めて校庭で表現の練習に取り組みました。

たてわり班活動

 9月12日(水)2学期最初のたてわり班活動がありました。子どもたちは教室で班ごとに遊びました。何でもバスケット、ハンカチ落とし、ステレオクイズ、ドンじゃんけん等をしていました。





チャレンジタイム

 9月11日(火)2学期のチャレンジタイム(放課後補習)が始まりました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

5年 授業の様子

 9月11日(火)4校時、5年生の授業の様子です。1組は図工でした。「クルリンげきじょう」という題材の学習でした。2組は家庭科でした。裁縫に取り組んでいました。


          5年1組


          5年2組

3年 授業の様子

 9月11日(火)4校時、3年生の授業の様子です。1組は理科でした。時間講師による授業でした。昆虫(チョウ)について学習していました。2組は音楽でした。「星は父さん」という歌の練習をしているところでした。

          3年1組


          3年2組

5年 総合的な学習の時間

 9月10日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、草むしり等の畑作業に取り組みました。


1年 授業の様子

 9月10日(月)5校時、1年生の授業の様子です。1組は道徳でした。「みんなだれかに」という教材を使って感謝することについて考えました。2組は音楽でした。運動会の歌の練習に取り組みました。赤白帽子を着用して運動会をイメージして歌いました。

          1年1組


          1年2組

3年 授業の様子

 9月10日(月)5校時、3年生の授業の様子です。1・2組合同で外国語活動の学習に取り組みました。色の言い方を学習しました。担任2人とALTのTTで学習を進めていました。

全校朝会

 9月10日(月)全校朝会の様子です。小雨が降っていたため校内放送で行いました。校長が2学期のめあてに関する講話を行いました。写真は校長講話を聞く4年生の様子です。

          4年1組


          4年2組

ホームページカウント数65万達成

 9月7日(金)ホームページカウント数が65万を超えました。
 一昨年の9月13日に「ホームページカウント数15万達成」という記事を掲載しました。昨年の9月19日に「ホームページカウント数35万達成」という記事を掲載しました。一昨年から昨年の1年間のべ20万人の方に、昨年からは1年間のべ30万人の方に閲覧していただいたことになります。年々閲覧数が大幅に増えております。いつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。

ろうかは歩きましょう

 2学期から仮設校舎での学校生活が始まり1週間がたとうとしています。残念ながら廊下を走る子が少なくありませんでした。そこで、9月6日(木)の委員会活動の時間に、美化委員会の子どもたちが、「ろうかは歩きましょう」と書いた立体表示を作りました。
 本日(9月7日(金))の朝から立体表示を各階の階段付近に置いたところ、走る子たちが激減しました。美化委員会の子どもたちの力作のおかげです。

特別支援教室キラリ

 9月7日(金)特別支援教室キラリの指導の様子です。2学期の指導は9月4日(火)から始まりました。本校では火曜日と金曜日に通級指導を実施しています。今学期も個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っていきす。

委員会活動

 9月6日(木)6校時、2学期最初の委員会活動がありました。

          図書委員会


          集会委員会


          園芸委員会


          美化委員会

4年 授業の様子

 9月6日(木)5校時、4年生の授業の様子です。1組は国語でした。図書室での活動でした。2組も国語でした。作文の学習でした。

          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子

 9月6日(木)5校時、5年生の授業の様子です。1組は社会でした。水産業の学習でした。タブレットPCを活用して学習に取り組んでいました。2組は国語でした。報告書の書き方を学習していました。

          5年1組


          5年2組

朝の読み聞かせ

 9月6日(木)2学期の朝の時間の図書ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。本日は1年生が読み聞かせをしていただきました。本年度は年間を通して、朝の時間に各学級、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

          1年1組


          1年2組

3・4年 運動会練習

 9月5日(水)3・4年生の運動会練習の様子です。体育館で表現の練習に取り組みました。

2年 授業の様子

 9月5日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽でした。新しい歌を練習しているところでした。2組は図工でした。「ガムガムザウルス」という題材の学習でした。

          2年1組



          2年2組

6年 授業の様子

 9月5日(水)4校時、6年生の授業の様子です。1・2組合同体育でした。運動会へ向けて50メートル走のタイムを計測していました。

1・2年 運動会練習

 2学期が始まり、各学年の運動会へ向けた取り組みが始まりました。
 9月5日(水)1・2年生の運動会練習の様子です。体育館で表現の練習に取り組みました。

中休み

 9月5日(水)中休みの様子です。台風一過の久しぶりの青空です。1学期から校庭が使用できず、2学期も雨が続いたため、本年度初めての外遊びとなりました。子どもたちは元気に遊んでいました。




2学期2日目

 9月4日(火)2学期2日目の子どもたちの様子です。係決めや席替え、夏休みのの自由研究の発表、新しい単元の学習等に取り組みました。

        1年1組 学活


        1年2組 学活


        2年1組 学活


        2年2組 算数


      3年 算数 じっくりコース


      3年 算数 しっかりコース


      3年 算数 ぐんぐんコース


        4年1組 社会


        4年2組 理科


        5年1組 国語



     5年2組 総合的な学習の時間


        6年1組 国語


        6年2組 音楽

2学期給食開始

 9月4日(火)2学期の給食が始まりました。仮設校舎となり初めての給食でした。本日の献立は、牛乳、チキンソースカツ丼、豚汁、からし醤油煮でした。2学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

         運搬の様子


         3年1組


         3年2組


         5年1組


         5年2組

         本日の献立

引き渡し訓練

 9月3日(月)引き渡し訓練を実施しました。震度5以上の地震が発生したという想定で訓練を行いました。保護者の皆様、雨の中ご協力ありがとうございました。



2学期1日目

 9月3日(月)2学期初日の各学級の子どもたち様子です。写真は順に1年1組から6年2組までです。夏休みの課題や提出物の確認校舎での生活の仕方の確認、後期の教科書やプリント等の配布、教科の学習等に取り組みました。算数のレディネステストを行っている学級もありました。











2学期始業式

 9月3日(月)2学期始業式を行いました。雨天のため、校内放送で行いました。4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。


    校長講話を聞く児童の様子(2年生)


       児童代表の言葉(4年生)



        校歌斉唱(1年生)

2学期スタート

 9月3日(月)仮設校舎での学校生活が始まりました。写真は登校時の様子です。