日誌

2017年4月の記事一覧

離任式

 4月28日(金)離任式がありました。代表の子どもたちが離任した教職員へ感謝の言葉を述べた後、離任した教職員からお話をいただきました。子どもたちは、校歌を斉唱し、最後は大きな拍手で離任した教職員を見送りました。



委員会を知る会

 4月28日(金)児童集会がありました。本日は「委員会を知る会」でした。各委員会の委員長が、委員会の代表として活動内容を全校児童に向けて発表しました。


クラブ活動

 4月27日(木)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、本年度は、サッカー、卓球、バスケットボール、ダンス、サイエンス、タブレット、琴・三味線・お茶、イラスト・工作・折り紙の8つのクラブに分かれて活動します。本日は役員決めや年間計画の作成、自己紹介等を中心に行いました。早速、活動に取り組むクラブもありました。

         サイエンス


       琴・三味線・お茶


          ダンス


        バスケットボール

1年 授業の様子

 4月27日(金)3校時、1年生の授業の様子です。1組は国語でした。ひらがなの「る」を学習しているところでした。2組は音楽でした。「世界中の子どもたちが」を元気に歌っていました。

          1年1組


          1年2組

お話玉手箱

 4月27日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

1・2年 学校探検

 4月26日(水)1・2年生が学校探検を行いました。1年生を案内しながら校内を探検しました。2校時に2組グループ、4校時に1組グループが行いました。



       2校時 2組グループ




       4校時 1組グループ

6年 授業の様子

 4月26日(水)2校時、6年生の授業の様子です。1組は国語でした。ワークシートを使って「カレーライス」という物語文の読み取りをしました。2組は道徳でした。「旅人が見た2つの世界」という資料を活用して学習しました。

          6年1組


          6年2組

5年 授業の様子

 4月25日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は図工でした。「ジグソーパズルを作ろう」の学習に取り組んでいました。木に絵を描いているところでした。2組は国語でした。「なまえをつけてよ」という物語文の読み取りをしていました。

          5年1組


          5年2組

特別支援教室キラリ

 本校では昨年度より火曜日と金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。


スクールゾーン規制 20日目

 4月25日(火)新規スクールゾーンの規制が始まり、20日がたちました。登校時の様子です。ドライバーをはじめ、通勤・通学の方々等に浸透してきたようです。交通量が少なくなりました。交通安全協会の皆様、地域の見守りボランティアの皆様、保護者の皆様、いつも朝早くから児童の見守りありがとうございます。


文部科学大臣メッセージ

 4月24日(月)全校朝会がありました。校長講話では、東日本大震災等により被災した児童生徒または原子力発電所事故により避難している児童生徒へのいじめ防止についての文部科学大臣メッセージを読み、子どもたちへいじめ防止についての指導を行いました。なお、本日から1年生も参加しました。


4年 授業の様子

 4月21日(金)3校時、4年生の授業の様子です。1組は総合的な学習の時間でした。「学区の安全マップをつくろう」という活動に取り組んでいました。地域の危険な場所について意見を出し合いました。2組は国語でした。「白いぼうし」という物語文の読み取りをしました。

          4年1組


          4年2組

避難訓練

 4月21日(金)2校時、新年度初めての避難訓練を行いました。地震後に火事が発生する想定で訓練をしました。1年生も上手に避難できました。


1年 歩行訓練

 4月20日(木)1年生の歩行訓練を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。



2年 授業の様子

 4月20日(木)1校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。計算の仕方を考えていました。2組は国語でした。新出漢字の学習をしていました。

          2年1組


          2年2組

5年 総合的な学習の時間

 4月19日(水)5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の第2回の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、ジャガイモを植えました。


3年 授業の様子

 4月19日(水)1校時、3年生の授業の様子です。1組は図工でした。絵の具の混色についての学習をしました。2組は体育でした。校庭でリレーの学習をしました。

          3年1組


          3年2組

1年 給食開始

 4月18日(火)1年生の給食が始まりました。担任や専科教員、支援員、6年生等の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、菜の花寿司、鶏肉の西京焼き、おかかに、すまし汁、牛乳でした。

         本日の献立


      準備の様子(1年1組)


      準備の様子(1年2組)


      食事の様子(1年1組)


      食事の様子(1年2組)

全国学力・学習状況調査

 4月18日(火)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、1校時から4校時まで、順に、国語A・算数A、国語B、算数B、児童質問紙に取り組みました。

          6年1組


          6年2組

1年生を迎える会

 4月17日(月)1校時、1年生を迎える会がありました。代表委員の歓迎の言葉に続き2年生から6年生は歓迎の歌を歌いました。お礼に1年生も歌を歌いました。

   6年生と手をつないで入場する1年生


      歓迎の言葉(代表委員会)


  2~6年生による歓迎の歌「君をのせて」


 1年生によるお礼の歌「世界中の子どもたちが」

ふれあい広場

 4月15日(土)平成29年度第1回ふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは、竹とんぼ作り、英語遊び、体育館遊びに取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。

          全体説明





         竹とんぼ作り


          英語遊び

          体育館遊び

給食開始2日目

 4月14日(金)給食開始2日目の様子です。本日の献立は、カレー若菜ご飯・鮭のムニエル・花野菜のソテー・春キャベツのスープ・牛乳でした。写真は昨日紹介できなかった学級の様子です。※1年生の給食は18日(火)から始まります。

         本日の献立


       食事の様子(2年1組)


       食事の様子(6年1組)


       食事の様子(6年2組)

1年 朝の準備

 4月14日(金)1年生の朝の準備の様子です。入学して1週間がたち、一人でできるようになってきました。お世話の6年生の手を借りることも少なくなってきました。

          1年1組


          1年2組

委員会活動

 4月13日(木)本年度第1回の委員会活動がありました。本校では、代表、図書、飼育、保健、集会、運動、放送、園芸・整備の8つの委員会があります。5・6年生の児童(代表委員会のみ4年生の一部児童が参加)がいずれかの委員会に所属し活動します。

          図書委員会


          代表委員会

          放送委員会

5年 総合的な学習の時間

 4月13日(木)5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の第1回の活動を行いました。本日はトウモロコシと枝豆の苗づくりをしました。本年度も地域の農家にご指導・協力いただき1年間農業体験活動を実施します。

 

給食開始

 4月13日(木)新年度の給食が始まりました。本日の献立は、栗入り赤米ご飯・鶏肉の長崎揚げ・きんぴらごぼう・かきたま汁・牛乳でした。食中毒の件では大変ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。本日は、教育委員会から、指導課の統括指導主事、学校給食課の栄養士や職員が視察に来ました。教育委員会及び学校給食課とより一層連携し、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。※1年生の給食は18日(火)から始まります。

         本日の献立


       配膳の様子(2年2組)


       配膳の様子(3年2組)


       食事の様子(3年1組)


       食事の様子(4年1組)


       食事の様子(4年2組)


       食事の様子(5年1組)


       食事の様子(5年2組)

6年 授業の様子

 4月13日(木)3校時、6年生の授業の様子です。1組はプリントによる復習でした。2組は書写(毛筆)でした。

          6年1組


          6年2組

1年 授業の様子

 4月13日(木)3校時、1年生の授業の様子です。合同音楽でした。1年生を迎える会へ向けて、歌の練習をしました。入学して1週間がたちました。

4年 授業の様子

 4月12日(水)3校時、4年生の算数の授業の様子です。1組は道徳でした。「できることは自分ですること」について考えました。2組は学級活動でした。席替えや班決めをしていました。

          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子

 4月12日(水)3校時、5年生の授業の様子です。1組は国語でした。新出漢字の学習に取り組んでいました。2組は社会でした。地球儀の使い方や見方を学習しました。

          5年1組


          5年2組

雨の中の登下校

 4月11日(火)新学期初めて雨の中の登下校となりました。1年生の集団下校も初めて雨の中で実施しました。


          登校時


      下校時(1年生集団下校)

2年 授業の様子

 4月11日(火)2年生の授業の様子です。1・2組とも国語の新出漢字の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

専科の授業

 4月11日(火)新学期が始まり4日目です。専科の授業も本格的に始まりました。子どもたちは様々な教科等の学習に意欲的に取り組んでいます。

        音楽(2年2組)



         図工(4年2組)

3年 授業の様子

 4月11日(火)2校時、3年生の授業の様子です。1・2組とも国語の学習に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

算数の授業

 4月10日(月)5年生の算数の授業の様子です。本校では、3年生以上の算数の授業は、習熟度別3コースに分かれて行っています。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

中休み

 4月10日(月)中休みの子どもたちの様子です。


全校朝会

 4月10日(月)全校朝会がありました。本日は入学間もない1年生は参加しませんでした。

登校指導

 4月10日(月)新学期の登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。今回は新規スクールゾーンで行っています。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。

1年 集団下校

 4月7日(金)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、しばらくの間、集団下校をします。見守りいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。



新学期2日目

 4月7日(金)新学期2日目の各学級の子どもたちの様子です。多くの学級が、提出物の確認、座席決め、めあてカードや自己紹介カード等の作成、自己紹介、学校のきまりの確認等に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

スクールゾーン規制2日目

 4月7日(金)新規スクールゾーン規制2日目の登校時の様子です。本日も、交通安全協会の皆様、地域や保護者の皆様、警察・教育委員会等の関係者等、多くの方にお集まりいただきました。朝早くから見守りありがとうございました。

入学式

 4月6日(木)午前10時30分より入学式を行いました。68名の新1年生児童が南砂小学校の児童の仲間入りを果たしました。



1学期始業式

 4月6日(木)平成29年度第1学期始業式を行いました。新しい学年でのスタートです。6年生の代表児童が今年の目標を発表しました。

          校長講話


         6年生の発表


          校歌斉唱

スクールゾーン規制開始

 4月6日(木)新規スクールゾーンの規制が開始されました。規制開始日ということで、交通安全協会の皆様、地域や保護者の皆様、警察・教育委員会等の関係者等、多くの方にお集まりいただきました。朝早くから見守りありがとうございました。


新学期前日準備

 4月5日(水)新6年生が新学期に向けて諸準備や入学式の準備に取り組みました。子どもたちは、すすんで仕事を見付け、一生懸命働いていました。




新学期準備

 4月4日(火)本日も学校では新学期に向けた様々な準備や諸会議等を行いました。校庭の桜も一段と見頃を迎えました。

新年度スタート

 4月1日(土)平成29年度がスタートしました。学校では4月6日から始まる新学期へ向けて準備に取り組んでいます。4月3日(月)校舎の写真です。校庭の桜も満開が近くなってきました。