日誌

2016年2月の記事一覧

学力ステップアップ事業

 立川市では、児童の学力向上を図るため、学力ステップアップ事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 本日(2月26日(金))は、指導力向上巡回アドバイザーによる算数の授業参観がありました。

          5年2組


          3年2組


          4年2組

小中連携外国語活動

 2月26日(火)6年生が本年度最後の小中連携外国語活動を行いました。南砂小学校の6年担任と立川第二中学校の英語科教員がTTで授業を行いました。

          6年1組


          6年2組

児童集会

 2月26日(金)児童集会がありました。演劇クラブによる発表でした。6年生児童が創作した劇「ダメダメ王国~デルマーゼ家崩壊?~」を上演しました。



6年 選択交流授業

 2月25日(木)立川第二中学校区の3つの小学校の6年生が、立川第二中学校で中学校の教員による授業を体験しました。子どもたちは、事前に10教科の中から希望する教科を選び、授業を受けました。子どもたちは、他の小学校の6年生と一緒に授業を受けることで中学校の雰囲気を感じることができました。








持久走の取組

 2月24日(木)持久走の様子です。寒い朝でしたが、全校児童が朝の時間に約5分間自分のペースで走りました。

放課後子ども教室「遊」

 2月24日(水)本年度最後の放課後子ども教室「遊」が開催されました。参加した子どもたちは、体育館や校庭で遊んだり、図書室で工作や読書をしたりしながら楽しく過ごしました。見守りのスタッフ・保護者の皆さん1年間ありがとうございました。

2年 学校生活の様子

 2月24日(水)2年生の朝の会の様子です。

       2年1組 朝の挨拶


       2年2組 歌の練習

4年 研究授業

 2月23日(火)5校時、4年1組において社会の研究授業を行いました。子どもたちは、「他地域や世界とつながる東京」の学習をしました。東京都と国内の他地域や外国との関わりについて学習問題や予想を考えました。

持久走の取組

 本日(2月23日(火))から持久走の取組が始まりました。朝の時間に約5分間自分のペースで走ります。朝の時間については3月17日(木)まで5回実施する予定です。体育の授業で取り組んだり、子どもたちに休み時間等の自主的な取組を促したりもしています。本年度から立川第二中学校区の小学校では同じマラソンカードを使用しています。


5・6年 送別球技大会

 2月22日(月)5・6校時、5・6年生による送別球技大会がありました。5年生の企画・運営により、5・6年生が、バスケットボールとサッカーの試合をしました。6年生にとって卒業前のよい思い出となりました。




避難訓練

 2月22日(月)避難訓練を実施しました。休み時間に地震が発生し、その後、火災が発生するという想定でした。今回も子どもたちに事前予告をしないで行いました。子どもたちは放送の指示をよく聞いて行動しました。

1年 学校生活の様子

 2月22日(月)学級閉鎖明けの1年2組の朝の準備と手洗いの様子です。欠席者も少なくなりました。子どもたちは1日元気に過ごしました。なお、現在、本校では学級閉鎖の学級はありません。

5年 学校生活の様子

 2月19日(金)学級閉鎖明けの5年1組の授業と給食の様子です。まだ欠席者はいますが、学級内のインフルエンザの状況は終息に向かっています。

クラブ活動

 2月18日(木)本年度最後のクラブ活動がありました。1月に紹介できなかったクラブの活動の様子を紹介します。

          家庭科


          パソコン


           音楽

教育委員訪問

 2月18日(木)教育委員による学校訪問がありました。2校時、教育委員が全学級の授業を参観しました。


立川市立小学校連合展覧会「図工展」

 本日(2月18日(木))より2月23日(火)まで、立川市民会館において、立川市立小学校連合展覧会「図工展」を開催しています。立川市内の全小学校の代表児童の作品を展示しています。本校の代表児童の作品も展示しています。

たてわり班活動

 2月17日(水)たてわり班活動がありました。インフルエンザによる学級閉鎖の学級もありますが、登校している子どもたちは元気いっぱいです。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。


特別時程補習

 2月16日(火)特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。



1年 学校生活の様子

 2月16日(火)1年生の給食の様子です。インフルエンザ等の欠席もいますが、登校している子どもたちは元気です。しっかり食べていました。

幼保小連携活動

 2月15日(月)幼保小連携活動を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子を見学したり、1年生が企画したゲーム(じゃんけん列車・もうじゅう狩りへ行こうよ等)を一緒に楽しんだりしました。



第3回 いじめ解消・暴力根絶旬間

 本校では、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。2月8日(月)から2月19日(金)まで第3回いじめ解消・暴力根絶旬間として取組を行っているところです。本日(2月15日(月))は校長が全校朝会で講話を行いました。なお、インフルエンザが流行しているため、本日の全校朝会は放送で行いました。

4年 学校生活の様子

 2月12日(金)4年2組の帰りの会の様子です。4年2組は2日間の学級閉鎖明けでした。登校してきた子どもたちは元気に1日過ごしました。欠席者も少なくなりました。

6年 リクエスト給食

 毎年、本市では、6年生のリクエストによる献立を実施しています。本日(2月12日(金))の給食は、本校の6年のリクエストによる「ジャージャーめん」でした。本校を含む市内10校からのリクエストでした。少しピリ辛なところが子どもたちに人気です。子どもたちはよく食べていました。


3年 総合的な学習の時間

 2月12日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、2学期とは違う店舗で仕事体験をさせていただきました。今学期も高松町商店街の22店舗にご協力いただき実施しました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。


児童集会

 2月12日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「三色おに」でした。


3年 社会科見学

 3年生が社会科見学で、古民家園に行きました。立川市文化財「小林家住宅」は、江戸時代末期に建てられた茅葺の民家です。囲炉裏には毎日火が炊かれ、昔の道具や農具が展示されています。子どもたちは、お話を聞いたり、実際に道具を触ったりして、昔の人の知恵や工夫について学ぶことができました。

2月10日(水)の給食

 今日の給食は、中華丼とうど入りスープです。うどは、もちろん立川産。子どもたちは、うどに気付いたかな。おいしく、味わって食べてほしいです。

2月9日(火)の給食

 今日の給食は、ココアマーブルパン、マカロニグラタン、やさいスープです。やさいスープに入っているにんじんは立川産です。にんじんの中には、ハートの形に切っているのもありました。ちょっと得をした気分です。

6年1組 授業の様子

 家庭科の授業で、明るさについて学びました。照度計を使って、いろいろな場所の明るさについて、調べてみました。

6年1組授業の様子

照度計

2月8日(月)の給食

 今日の給食は、ごはん、やきにく、じゃがいもと大根のみそ汁、いよかんでした。しっかりと栄養をとって、インフルエンザや風邪に負けないようにしていきましょう。

2月8日の給食

ふれあい広場

 2月6日(土)ふれあい広場が開催されました。今回はお琴や英会話、木工作や体育館遊びを行いました。子どもたちは、伝統的な和楽器を演奏したり、英語に親しんだりすることができました。また夢や願いをこめて木工作を行ったり、体育館でボール遊びに取り組んだりもしました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、準備・指導・片付け等ありがとうございました。

お琴の演奏


研究発表会

 2月5日(金)平成26・27年度立川市教育委員会研究協力校研究発表会を実施しました。本校では、「知識を活用して、思考する子どもの育成~理科の学習を通して~」という研究主題を設定し、2年間、理科の研究に取り組んできました。その成果を発表させていただきました。ご来賓、教育委員会関係者、市内校長、二中校区(二小・五小・二中)をはじめとする市内の教員等、多くの方にご参会いただきました。ありがとうございました。
※インフルエンザの影響で2学級の公開授業を実施できませんでした。

   公開授業(3年1組「電気の通り道」)


   公開授業(3年2組「電気の通り道」)


   公開授業(4年1組「水のすがた」)


   公開授業(4年2組「水のすがた」)


   公開授業(5年1組「もののとけ方」)


   公開授業(6年2組「電気の利用」)


         研究発表


講演会(講師 大妻女子大学准教授 石井雅幸先生)

委員会活動

 2月4日(木)委員会活動がありました。代表委員会の活動の様子です。6年生を送る会について話し合いました。

パンジー

 2月4日(木)園芸整備委員会の子どもたちが、地域の協力者の方々にご指導いただきながらパンジーをプランターに植えました。プランターは玄関前にあります。

インフルエンザ

 2月4日(木)インフルエンザや発熱による欠席者が増えてきました。学級によっては欠席者の席が目立ってきました。本校では、まだ学級閉鎖等は実施しておりませんが、子どもたちに手洗いやうがい等をより一層徹底させています。写真は1年生の様子です。

立春

 2月4日(木)暦の上では立春です。寒い日が続いていましたが、ようやく学校の梅のつぼみも膨らみ始めました。

2年 授業の様子

 2月3日(水)2年生の授業の様子です。

     2年1組 学級活動(保健指導)


     2年2組 学級活動(学級レク)     

たてわり班活動

 2月3日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。


特別時程補習

 2月2日(火)特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。







4年 給食の様子(節分メニュー)

 2月2日(火)本日の給食は節分メニューでした。献立は、だいずごはん・いわしのみりん漬焼・けんちん汁・牛乳でした。明日は節分ということもあり、豆が苦手な子もがんばって食べていました。季節感があるおいしい給食でした。

         本日の給食


          4年1組


          4年2組

ALTとの外国語活動最終日

 2月2日(火)担任とALTによるTTで行う外国語活動の最終日でした。本日もゲームやチャンツ等を取り入れながら楽しく外国語(英語)の学習を進めました。
 なお、6年生に関しては、2月に小中連携外国語活動をあと1回実施します。

         5年1組


         5年2組


          6年1組


          6年2組

1年 授業の様子

 2月1日(月)1年生の授業の様子です。

      1年1組 体育 ※講師


        1年2組 音楽

全校朝会

 2月1日(月)全校朝会がありました。校長講話では、節分にちなんで、「おにたのぼうし」の読み聞かせをしました。