日誌

2018年7月の記事一覧

仮設校舎への引っ越し

 7月30日(月)引き続き業者による引っ越し3日目です。本日は仮設校舎への荷物の移動と廃棄物品の処理が行われています。教職員は引き続き梱包の荷解きや設置等の作業を行っています。業者による引っ越しは本日で終了する予定です。

南砂学童保育所

 南砂学童保育所は、学校より一足早く7月23日(月)より仮設校舎での保育を行っています。写真は本日(7月30日(月))の様子です。

仮設校舎への引っ越し

 7月27日(金)本日も引き続き業者による引っ越しが行われています。教職員は梱包の荷解きや設置等の作業を行っています。





仮設校舎の仮運用開始

 7月27日(金)仮設校舎の仮運用が始まりました。本日も引き続き業者による引っ越しが行われます。

仮設校舎への引っ越し

 7月26日(木)仮設校舎への業者による引っ越しが始まりました。明日からは仮設校舎の仮運用が始まります。




花壇と学級園

 7月26日(木)花壇と学級園の写真です。キャベツは3年生、ナスは2年生が育てました。


飼育小屋や校庭の木々等②

 7月25日(水)飼育小屋の裏の卒業制作や校庭の樹木です。大規模改修工事に伴い、撤去や植木の伐採が行われます。




大規模改修

 7月25日(水)大規模改修に向けて、校舎の東側に足場が掛かりました。南側にも足場が掛かり始めました。


飼育小屋や校庭の木々等

 7月24日(火)本校舎の大規模改修工事に向けて、飼育小屋の撤去や植木の伐採が行われます。この景色も見納めです。


ふれあい広場夏まつり

 7月21日(土)本校において、ふれあい広場の夏まつりがありました。子どもたちは、焼きそば・フランクフルト・飲み物を味わい、ゲームやくじ引きを楽しみました。さらに、今年は、武蔵野美術大学の学生にご協力いただき、校舎への思い出アート(※別ページ掲載)も行いました。スタッフ、協力団体、地域、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

          開会式


    焼きそば・フランクフルトの販売


         飲み物の販売



       スーパーボールすくい

校舎への思い出アート

 7月21日(土)ふれあい広場の夏まつりにおいて、武蔵野美術大学の学生にご協力いただき、校舎への思い出アートを行いました。子どもたちは、学生の書いた下絵に思い思いの絵を描き加えました。武蔵野美術大学の皆さん、暑い中ありがとうございました。





あゆみ

 7月20日(金)各学級で、担任が子どもたちへ一人一人あゆみ(通知表)を渡しました。写真は初めてのあゆみを手にする1年生の教室の様子です。

         1年1組


         1年2組

仮設校舎への引っ越しに向けた作業

 7月20日(金)仮設校舎への引っ越しに向けた作業を行いました。本日も、たくさんの保護者や地域のボランティアの皆さんにお手伝いいただき作業を進めました。保護者・地域のボランティアの皆さん暑い中お手伝いありがとうございました。




5・6年 着衣水泳

 7月20日(木)5・6年生が着衣水泳体験を行いました。浮き方を考えながら学習を進めました。

旧校舎とのお別れ会

 7月20日(金)旧校舎とのお別れ会を行いました。各学級で壁や教室にペイントした作品やメッセージを相互に鑑賞し合いました。いよいよ旧校舎とのお別れです。





1学期終業式

 7月20日(金)1学期終業式を行いました。5年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。いよいよ明日から夏季休業日です。

          校長講話



      5年生代表児童による発表


          校歌斉唱

仮設校舎への引っ越しに向けた作業

 7月19日(木)仮設校舎への引っ越しに向けての梱包作業が本格的に始まりました。本日は、理科室・家庭科室・図工室を中心に行いました。たくさんの保護者や地域のボランティアの皆さんにお手伝いいただき作業を進めました。保護者・地域のボランティアの皆さん暑い中お手伝いありがとうございました。


1学期給食終了

 本日(7月19日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・華やかご飯・鮭の塩焼き・こんにゃくの炒り煮・冬瓜と小松菜の味噌汁・ぶどうのかき氷でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は1年生の様子です。

         本日の献立


         1年1組


         1年2組

お話玉手箱

 7月19日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による1学期最後の読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さん暑い中ありがとうございました。

3年 授業の様子

 7月19日(木)5校時、3年生の授業の様子です。学期末ということで、1・2組とも学活でお楽しみ会関連の活動をしていました。1組はお楽しみ会でした。2組はお楽しみ会の準備をしているところでした。

          3年1組


          3年2組

2年 授業の様子

 7月18日(水)5校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。プリントを使って復習に取り組んでいました。2組は国語でした。漢字練習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

旧校舎への思い出ペイント

 7月18日(水)、7月20日(金)の旧校舎とのお別れ会へ向けて、学級・学年ごとに思い出ペイントを行っています。写真は1年1組の様子です。

セーフティ教室

 7月17日(火)講師を招いてセーフティ教室を実施しました。5校時は1・2年生対象、3・4年生対象の教室でした。6校時は5・6年生対象の教室でした。児童の下校後、保護者・地域向けの講演会を行いました。参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。


1・2年 不審者への対応の仕方について(腹話術)


3・4年 自分も友達も守る! ネット・ケータイとの賢い付き合い方


5・6年 被害者にも加害者にもならない!ネット・ケータイの賢い使い方


講演会
ネット・ケータイのトラブルの最新事情と子供を守るためのファミリーeルール

5・6年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導

 7月17日(火)、先週に引き続き、昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。3・4校時、5・6年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。
 なお、昭和第一学園のライフセービング部には、7月28日・29日の栄町青少健「夏休み地域プール」(※本年度は第八小学校で開催)にもご協力いただきます。





仮設校舎

 7月13日(金)仮設校舎への引っ越しに向けて、教職員が仮設校舎の内部を視察しました。




中学生職場体験最終日

 7月13日(金)立川第二中学校の2年生による5日間の職場体験の最終日でした。本日も教員体験や用務職員体験等を行いました。配置された学級で子どもたちに向けて読み聞かせもしました。


          1年1組



          1年2組

児童集会

 7月13日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「間違い探し」でした。タブレットPCとテレビを利用して、各教室で各学級ごとに集会委員会の作成した問題に挑戦しました。写真は3年生の様子です。

           問題


          3年1組


          3年2組

クラブ活動

 7月14日(木)1学期最後のクラブ活動がありました。各クラブとも熱心に活動しました。いくつかのクラブの様子です。

           卓球


           球技


          サイエンス


           手芸


         タブレット

ハルビンの小学校との交流

 7月14日(木)3・4校時、中国ハルビンの小学校(Haerbin Jihong Primary School)の児童、先生、保護者等が本校を訪れました。4年生が学校を案内したり、一緒にゲームをしたりして交流を行いました。










2年 授業の様子

 7月12日(木)2校時、2年1組の音楽の授業の様子です。担任に向けて、歌や合奏の発表をしました。

旧校舎への思い出ペイント

 7月12日(木)、7月20日(金)の旧校舎とのお別れ会へ向けて、朝の時間を活用した学級・学年ごとに思い出ペイントを行っています。写真は4年2組の様子です。

3年 図工

 7月11日(水)3年生が図工の授業で制作した「光と色のファンタジー」を東西の昇降口に展示しました。

1・2年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導

 7月11日(水)昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。1・2校時の3・4年生に引き続き、3・4校時、1・2年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、暑い中ありがとうございました。





3・4年 昭和第一学園ライフセービング部の協力による水泳指導

 7月11日(水)昭和第一学園高等学校のライフセービング部に協力をいただき、水泳指導を行いました。1・2校時、3・4年生が、泳法を教えていただいたり、水難救助の実演を見せていただいたりしました。子どもたちは水泳の学習により一層意欲的に取り組みました。昭和第一学園のライフセービング部の皆さん、ありがとうございました。





たてわり班活動

 7月11日(水)1学期最後のたてわり班活動がありました。大規模改修工事前の校舎で行う最後のたてわりはん活動でした。子どもたちは教室で班ごとに遊びました。



チャレンジタイム

 7月10日(火)1学期最後のチャレンジタイム(放課後補習)の様子です。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は3年生と6年生の様子です。

          3年1組


          3年2組


          6年1組


          6年2組

4年 食育

 7月10日(火)2・3校時、4年生が学校給食課の栄養士による食育授業「バランスのよい食事をしよう」を受けました。バランスを考えた食事について学習しました。

        2校時 4年2組


        2校時 4年1組

中学生職場体験

 7月10日(火))立川第二中学校の2年生による職場体験2日目の様子です。用務職員と昇降口の清掃を行っているところです。

旧校舎への思い出ペイント

 7月10日(火)、7月20日(金)の旧校舎とのお別れ会へ向けて、朝の時間を活用した学級・学年ごとの思い出ペイントが始まりました。写真は5年生がペイントした理科室前の廊下の壁面です。

2年 授業の様子

 7月9日(月)5校時、2年2組が生活科の活動として栽培した野菜を収穫していました。

大規模改修工事

 7月9日(月)仮設校舎設置工事も仕上げに入りました。また、今週からは、本校舎北側で大規模改修に向けての準備作業も始まりました。

          仮設校舎


       校舎北側での準備作業

給食(七夕メニュー)

 7月7日は七夕でした。本日(7月9日(月))の給食は2日遅い七夕メニューでした。献立は、ごはん・いかさつま揚げフライ・キャベツのごまびたし・おほしさまスープ・牛乳でした。おほしさまスープには星形のマカロニとニンジンが入っていました。星形のニンジンは学級に1つだけ入っていました。写真は2年生の様子です。

         本日の献立



       おほしさまスープ


          2年1組


          2年2組

中学生職場体験

 本日(7月9日(月))より、立川第二中学校の2年生による職場体験が始まりました。本校では2名の生徒が職場体験を行っています。教員体験では、1年生の各学級に入り、担任の補助をしています。教員体験の他にも、事務職員体験・用務職員体験等を行う予定です。13日(金)まで行います。


          1年1組



          1年2組

避難訓練

 7月9日(月)避難訓練を行いました。中休みに地震が発生したという想定で訓練をしました。大規模改修工事のため、本日も教室から西門付近まで避難する訓練としました。写真は教室に戻り、校長の話を聞いている1年生の様子です。

          1年1組


          1年2組

全校朝会

 7月9日(月)全校朝会がありました。校長が学習のまとめについて講話を行いました。校長講話の後、職場体験の中学生の紹介やスポーツで活躍した児童の表彰等を行いました。

七夕飾り(ふれあい広場)

 先週の土曜日(7月7日)にふれあい広場で作った七夕飾りを東西1階の階段脇に飾っています。ご覧ください。

ふれあい広場

 7月7日(土)ふれあい広場が開催されました。多くの子どもたちが参加しました。子どもたちは、七夕飾りづくりや、琴の演奏、茶道体験、英語遊び、ミニテニス等に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。




        七夕飾りづくり


          琴の演奏



          英語遊び



         ミニテニス

4年 授業の様子

 7月6日(金)4校時、4年生の授業の様子です。学期末ということで、1・2組ともテストでした。1組は国語のテスト、2組は社会のテストに取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

3年 授業の様子

 7月6日(金)3校時、3年生の授業の様子です。1組は理科でした。テスト直しに取り組んでいました。2組は国語でした。漢字の学習に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

児童集会

 7月6日(金)児童集会がありました。園芸整備委員会による発表でした。

委員会活動

 7月5日(木)1学期最後の委員会活動がありました。

          代表委員会


          園芸委員会


          美化委員会

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 7月5日(木)東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査対象は5年生児童でした。子どもたちは、朝から順に、児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科に取り組みました。

          5年1組


          5年2組

2年 授業の様子

 7月5日(木)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。時刻と時間の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。担任に向けて、歌の発表をしているところでした。

          2年1組


          2年2組

朝の読み聞かせ

 7月5日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。本年度は年間を通して、朝の時間に各学級、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

          1年1組


          1年2組

放課後子ども教室「遊」

 7月4日(水)本年度第1回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は図書室で講師の先生をお招きして、臨床美術「立体かぼちゃ」という活動に取り組みました。子どもたちは、本物のかぼちゃに触れた後、新聞紙や和紙等を使ってかぼちゃを作りました。最後に、でき上がったかぼちゃを相互に鑑賞し合いました。講師の先生・スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。





6年 授業の様子

 7月4日(水)1校時、6年の算数の授業の様子です。円の面積の学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

5年 授業の様子

 7月4日(水)1校時、5年生の授業の様子です。1組は理科でした。振り子の実験に取り組んでいました。2組は社会のテストでした。

          5年1組


          5年2組

3・4・6年 授業参観

 7月3日(火)5校時、3・4・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

       3年1組 学級活動


       3年2組 学級活動


     4年 算数 じっくりコース


     4年 算数 しっかりコース


     4年 算数 ぐんぐんコース


        6年1組 理科


        6年2組 社会

1・2・5年 授業参観

 7月2日(月)5校時、1・2・5年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

        1年1組 国語


        1年2組 国語


        2年1組 算数


        2年2組 国語


        5年1組 社会


        5年2組 国語

学校訪問

 7月2日(月)3校時、立川市教育委員会の指導課長と指導主事による学校訪問がありました。

        1年1組 算数


        1年2組 算数


        2年1組 図工


        2年2組 算数





      3・4年 体育(水泳指導)


     5年 算数 じっくりコース


     5年 算数 しっかりコース


     5年 算数 ぐんぐんコース


       6年1組 外国語活動


        6年2組 社会

全校朝会

 7月2日(月)全校朝会がありました。校長が仮設校舎への引っ越しについての話をしました。