日誌

カテゴリ:1年生

1年 授業の様子

 2月25日(月)4校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。「すごいねじぶん」という活動に取り組んでいました。2組は国語でした。「どうぶつの赤ちゃん」という教材の学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

幼保小連携活動

 2月22日(金)幼保小連携活動として新一年生学校見学を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子や校内を見学したり、1年生が企画したゲーム(じゃんけん列車・もうじゅう狩りへ行こうよ等)を一緒に楽しんだりしました。





1年 授業の様子

 2月15日(金)3校時、1年生の授業の様子です。1組は算数でした。時計の学習に取り組んでいました。2組は国語でした。「たぬきの糸車」という教材の学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 オリンピアンによる第2回サッカー教室

 2月13日(水)2・3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、1月に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象とした第2回サッカー教室を実施しました。今回もボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


       2校時 1年1組



       3校時 1年2組

1年 授業の様子(道徳)

 2月7日(木)1校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ええところ」という教材を使用し、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。


1年 研究授業

 本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
 2月6日(水)5校時、1年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「二わのことり」という教材を通して、友達と仲良くし、助け合っていこうとすることについて考えました。


1年 学校生活の様子

 2月4日(月)学級閉鎖明けの1年2組の給食の準備の様子です。まだ欠席者も目立ちますが、欠席者は少なくなってきました。

学校給食週間メニュー「和食」(これも和食? カレー)

 1月29日(火)本日も「これも和食?」がテーマでした。本日のメニューは、立川野菜のカレーライス、キャベツとわかめのサラダ、にんじんゼリー、牛乳でした。
 また、本日は地産地消メニューでもありました。カレーには、立川産野菜として、うど・にんじん・さといも・ほうれん草が入っていました。写真は1年生の様子です。


         本日の献立


          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子(道徳)

 1月28日(月)2校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ええところ」という教材を使用し、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。