日誌

カテゴリ:1年生

1年 授業の様子

 2月27日(木)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組は走の運動遊びに取り組んでいました。2組は鉄棒遊びの学習に取り組んでいました。

         1年1組


         1年2組

幼保小連携活動

 2月21日(金)幼保小連携活動として新一年生学校見学を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子や校内を見学したり、1年生が企画したゲーム(もうじゅう狩りへ行こうよ・じゃんけん列車等)を一緒に楽しんだりしました。






児童集会

 2月14日(金)児童集会がありました。運動委員会と園芸委員会による活動紹介でした。事前に撮影したビデオをテレビで放映しました。写真は1年生の教室で撮影しました。

1年 けんばんハーモニカ教室

 2月13日(木)3校時、地域学校共同本部事業の取組として、1年生がけんばんハーモニカ教室を実施しました。鍵盤ハーモニカ奏者の妹尾美穂様にご指導いただきました。10名の保護者にもご参加いただきました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。


オリパラ給食「デンマーク」

 2月7日(金)本日のオリパラ給食はデンマークの「ゴッグストーク」でした。デンマーク料理はオーブン料理のようなシンプルな調理法が特徴です。ゴッグストークは、鱈を使った魚料理です。クリームソースをかけて食べます。粒マスタードがきいたソースで少し大人な味付けです。写真は1年生の給食の様子です。

         本日の献立



        ゴッグストーク


          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子(道徳)

 2月4日(火)5校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「それっておかしいよ」という教材を使用し、よいことと悪いことを区別し、よいと思うことをすすんで行おうとすることついて考えました。

1年 立川ろう学校との交流活動

 1月31日(金)3・4校時、1年生が、立川ろう学校の1年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、お手玉、おはじき等の昔遊びに取り組みました。※写真はありません。

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月27日(月)本日は「一汁三菜」と「小魚」がテーマでした。一汁三菜については先日お伝えしましたので、本日は、「小魚」についてお知らせします。給食では、毎月、骨ごと食べられる小魚が出ます。骨ごと食べられる小魚にはカルシウムが多く含まれ、骨や歯を強くする働きがあります。カルシウムは成長期の子どもたちにとって必要な栄養素です。
 本日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、豆あじの唐揚げ、五目きんぴら、白菜と青菜の味噌汁、そして牛乳でした。本日は、手作りふりかけに、ちりめんじゃこが使われていました。写真は1年生の様子です。


         本日の献立


          1年1組


          1年2組

1年 研究授業

 本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
 1月22日(水)5校時、1年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「ええところ」という教材を通して、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。


1年 授業の様子(道徳)

 1月20日(月)4校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ぼくの はな さいたけど」という教材を使用し、身近な人たちに温かい心で接し、相手のことを考えて親切にしようとすることついて考えました。

1年 朝の読み聞かせ

 1月16日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 12月24日(火)2校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。フラフープを使った運動遊びに取り組んでいました。

6年 授業の様子

 12月24日(火)1校時、6年生の授業の様子です。1・2組合同で総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組んでいました。3学期に行う学習発表会のに向けたまとめや発表準備に取り組んでいました。。

給食(冬至メニュー)

 12月20日(金)、本日の給食のメニューは、牛乳・ほうとう・いかの野菜衣揚げ・きゅうりと茎わかめの炒めもの・いちごゼリーでした。ほうとうは、かぼちゃを使った冬至メニューでした。冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。ごちそうさまでした。写真は1年生の給食の様子です。なお、今年の冬至は12月22日(日)です。


         本日の献立


          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 12月16日(月)学級閉鎖明けの1年2組の授業の様子です。3校時の生活科の様子です。まだ欠席者も目立ちますが、欠席者は少なくなってきました。

1年 授業の様子

 12月13日(金)2校時、1年1組の授業の様子です。算数でした。2学期の復習に取り組んでいました。

給食(郷土料理)

 12月3日(火)本日の給食では、「ひっつみ汁」が提供されました。「ひっつみ汁」は岩手県の郷土料理です。小麦粉を練って固めたものを、汁の中に引っ張りながらつまみいれたことから、「ひっつみ汁」になったそうです。ちなみに、本日(12月3日)は「ひっつみの日」というそうです。写真は1年生の給食の様子です。

         本日の献立


         ひっつみ汁


         1年1組


         1年2組

展覧会に向けて

 11月21日(木)、明日からの展覧会に向けて、各学年の子どもたちが立体作品の搬入・展示を行いました。写真は1年生の様子です。

1年 授業の様子

 11月19日(火)1校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語「じどう車くらべ」の単元の学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 生活科見学

 11月1日(金)いのししの出没への対応として延期していた1年生の昭和記念公園への生活科見学を実施しました。行きは徒歩で、帰りは電車とバスを使いました。昭和記念公園では、秋を探したり、遊具で遊んだりしました。秋晴れの爽やかな1日でした。




1年 授業の様子

 10月29日(火)1年生の授業の様子です。1組は算数でした。ひき算の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。けんばんハーモニカの演奏をしていました

          1年1組


          1年2組

1年 弁当

 10月21日(月)本日予定していた1年生の生活科見学は昭和記念公園におけるいのししの出没への対応として11月1日(金)へ延期しました。1年生は給食がないため弁当でした。保護者の皆さんご準備ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 10月17日(木)3校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。ボール投げ遊びに取り組んでいました。

1年 ALTとの活動

 10月7日(月)4校時、1年生が学年合同でALT(外国語指導助手)と英語を使った活動を行いました。動物の名前や鳴き方、BINGOの歌等を学習しました。


1年 朝の読み聞かせ

 10月3日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

          1年1組


          1年2組

オリパラ給食「トルコ」

 10月1日(火)本日のオリパラ給食は「キョフテ」でした。世界三大料理の一つと言われる「トルコ料理」。キョフテは日本のハンバーグに似ているトルコの子どもたちにも大好きな料理です。写真は1年生の様子です。

         本日の献立


         キョフテ


         1年1組


         1年2組

1年 授業の様子(道徳)

 9月30日(月)5校時、1年1組の道徳の授業の様子です。先日の1年2組と同様、教科書の「しごと」という教材を使用し、家族の役に立つ喜びを感じ、家族やみんなのためにすすんで働こうとすることについて考えました。


オリパラ給食「ハンガリー」

 9月12日(木)本日のオリパラ給食は「グヤーシュ」でした。ハンガリーの国民食です。パプリカパウダーの風味が味のポイントです。ハンガリー料理の一番の特徴は、パプリカをたくさん使うことです。写真は1年の様子です。

         本日の献立


         グヤーシュ


          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 9月3日(火)5校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。カタカナの学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 7月9日(火)1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は「はをへをつかおう」の学習に取り組んでいました。2組はひらがなのプリントに取り組んでいました

          1年1組


          1年2組

1年 朝の読み聞かせ

 7月4日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。本年度も年間を通して、朝の時間に各学級、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

          1年1組


          1年2組

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(7月1日(月))3校時、1年2組において、立川市教育委員会学校経営支援主事による3年次教員の授業観察がありました。算数の「ひき算」の学習でした。


1年 食育

 6月28日(金)3・4校時、1年生が学校給食課の栄養士による食育の授業「みんなの給食」を受けました。給食ができるまでの過程や給食の材料がどんな栄養になるのか学習しました。

       3校時 1年2組


       4校時 1年1組

1年 水泳指導

 6月27日(木)3・4校時、1年生が2回目の水泳の学習を行いました。プールでの約束や入水の仕方の復習や、水慣れの学習をしました。


チャレンジタイム

 6月25日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。今月から1年生も始まりました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。

          1年1組


          1年2組

1年 立川ろう学校との交流活動

 6月21日(金)3・4校時、1年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の1年生と交流活動を行いました。学校を案内してもらったり、手話クイズに挑戦したりしました。


読書旬間

 6月11日(火)読書旬間中の1年生の朝読書の様子です。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 6月10日(月)1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は「のばすおと」の学習に取り組んでいました。2組は「お」のつく言葉の学習をしていました。2組は担任が5年生の八ヶ岳自然教室の引率のため代わりの教員が授業を進めていました。

          1年1組


          1年2組

1年 給食の様子

 6月6日(木)1年生の給食の様子です。本日の献立は、混ぜビビンバ・中華風卵焼き・ワンタンスープ・牛乳でした。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子(道徳)

 5月20日(月)2校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「きをつけて」という教材を使用し、危ない場所や遊びを理解し危険から身を守るとともに、物や金銭を大切にする節度や節制のある生活について考えました。


1年 高松図書館員による読書指導

 5月14日(火)1年生が高松図書館員による読書指導を受けました。図書館の利用の仕方についての説明を受けた後、本の紹介や読み聞かせ等をしていただきました。



1年 授業の様子(道徳)

 5月14日(火)2校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「きをつけて」という教材を使用し、危ない場所や遊びを理解し危険から身を守るとともに、物や金銭を大切にする節度や節制のある生活について考えました。


運動会へ向けて

 大型連休が終わり、各学年の運動会へ向けた取り組みが始ます。
 5月8日(水)2校時、1年生が体育の時間に体育館で表現の練習に取り組んでいました。

新年度になって①

 新年度になって1ヶ月がたちました。各学年や学校全体の4月の様子を振り返ってみました。
 まず、1年生の様子です。小学校の生活にも慣れてきました。

          入学式


         歩行訓練


          給食


         授業の様子

1年 授業の様子

 4月25日(木)3校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。折り返しリレー遊びに取り組んでいました。

1年生を迎える会

 4月19日(金)1校時、1年生を迎える会がありました。代表委員の歓迎の言葉に続き2年生から6年生は歓迎の歌を歌いました。お礼に1年生も歌を歌いました。


   6年生と手をつないで入場する1年生


      歓迎の言葉(代表委員会)



         学校クイズ


2~6年生による歓迎の歌「世界中の子どもたちが」



  1年生によるお礼の歌「1年生になったら」

1年 歩行訓練

 4月17日(水)1年生の歩行訓練を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。





1年 授業の様子

 4月16日(火)1年生の授業の様子です。1組は国語でした。ひらがなの「く」を学習しているところでした。2組は算数でした。「10までの数」の学習でした。入学して1週間がたちました。

          1年1組


          1年2組

1年 給食開始

 4月15日(月)1年生の給食が始まりました。担任や支援員、6年生等の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、マーボー丼、ワンタンスープ、きよみオレンジ、牛乳でした。


         本日の献立


      準備の様子(1年1組)


      準備の様子(1年2組)


      食事の様子(1年1組)


      食事の様子(1年2組)

1年 朝の準備

 4月12日(金)1年生の朝の準備の様子です。入学して1週目が終わります。一人でできるようになってきました。お世話の6年生の手を借りることも少なくなってきました。


1年 集団下校

 4月11日(木)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、しばらくの間、集団下校をしています。見守りいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。



入学式

 4月8日(月)午前10時30分より入学式を行いました。朝の雨は上がりました。65名の新1年生児童が南砂小学校の児童の仲間入りを果たしました。


         桜と看板


           入場



       歓迎の出し物(2年)


         式中の様子


         担任紹介


       歓迎の言葉(6年)

1年 授業の様子

 3月19日(火)1年生の授業の様子です。1・2組とも学期末のまとめの学習や復習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

校長による読み聞かせ

 3月14日(木)1年2組の朝の読み聞かせの様子です。本日は学級閉鎖のため延期になっていた校長による読み聞かせを行いました。

1年 授業の様子

 3月13日(水)2校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。ボールけりゲームを行っていました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 2月25日(月)4校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。「すごいねじぶん」という活動に取り組んでいました。2組は国語でした。「どうぶつの赤ちゃん」という教材の学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

幼保小連携活動

 2月22日(金)幼保小連携活動として新一年生学校見学を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子や校内を見学したり、1年生が企画したゲーム(じゃんけん列車・もうじゅう狩りへ行こうよ等)を一緒に楽しんだりしました。





1年 授業の様子

 2月15日(金)3校時、1年生の授業の様子です。1組は算数でした。時計の学習に取り組んでいました。2組は国語でした。「たぬきの糸車」という教材の学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 オリンピアンによる第2回サッカー教室

 2月13日(水)2・3校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、1月に引き続き、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象とした第2回サッカー教室を実施しました。今回もボールタッチやドリブル等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。


       2校時 1年1組



       3校時 1年2組

1年 授業の様子(道徳)

 2月7日(木)1校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ええところ」という教材を使用し、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。


1年 研究授業

 本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
 2月6日(水)5校時、1年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「二わのことり」という教材を通して、友達と仲良くし、助け合っていこうとすることについて考えました。


1年 学校生活の様子

 2月4日(月)学級閉鎖明けの1年2組の給食の準備の様子です。まだ欠席者も目立ちますが、欠席者は少なくなってきました。

学校給食週間メニュー「和食」(これも和食? カレー)

 1月29日(火)本日も「これも和食?」がテーマでした。本日のメニューは、立川野菜のカレーライス、キャベツとわかめのサラダ、にんじんゼリー、牛乳でした。
 また、本日は地産地消メニューでもありました。カレーには、立川産野菜として、うど・にんじん・さといも・ほうれん草が入っていました。写真は1年生の様子です。


         本日の献立


          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子(道徳)

 1月28日(月)2校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ええところ」という教材を使用し、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。


1年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月21日(月)1・2校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、1年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



1年 授業の様子

 12月21日(金)1年生の授業の様子です。1組・2組とも国語でした。書写の学習に取り組んでいました。2組はテストの解説と直しを行っていました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 12月10日(月)1年生の授業の様子です。1組は生活でした。「たからものであそぼう」の活動ででした。画用紙に落ち葉を貼り付け、思い思いの絵を描いていました。2組は道徳でした。「にちようびのさんぽみち」という教材の学習に取り組んでいました。


          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 11月30日(金)2校時、1年生の授業の様子です。合同で体育の授業を行っていました。フラフープを使った運動に取り組んでいました。

給食

 11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は元々は新嘗祭(にいなめさい)という五穀(米・麦・豆・粟・きび(または、ひえ))が収穫されたことに感謝する行事でした。
 11月22日(木)本日の給食では五穀飯が提供されました。写真は1年生の給食の様子です。

         本日の献立


          五穀飯


         1年1組


         1年2組

1年 授業の様子

 11月14日(水)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。来週からの始まるなわとび旬間へ向けて長縄に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 学芸会練習

 11月12日(月)5校時、1年生の練習の様子です。通し練習を行っていました。いよいよ今週末が学芸会となりました。

1年 授業の様子

 11月9日(金)2校時、1年生の授業の様子です。体育の予定でしたが雨のため時間割を変更して授業を行いました。1組は算数でした。たし算の学習に取り組んでいました。2組は国語でした。「しらせたいな 見せたいな」の学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 11月2日(金)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。「くじらぐも」の音読発表の練習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 朝読書

 10月24日(水)1年生の朝読書の様子です。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 10月18日(木)4校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。2組は道徳でした。「どきどきどっきんぐ」という教材を使って学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 10月15日(月)3校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。生活科見学へ向けての事前学習でした。2組は国語でした。カタカナの学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 10月4日(木)4校時、1年生の授業の様子です。1組は国語でした。「うみのかくれんぼ」という単元の学習をしました。2組は図工でした。「びっくり、ぴょーん」という題材の学習に取り組みました。

          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子(道徳)

 9月26日(水)5校時、1年1組の道徳の授業の様子です。先日の1年2組と同様、教科書の「ダメ」という教材を使用し、よいと思ったことは、恐れないで勇気をもって行おうとすることについて考えました。


1年 授業の様子(道徳)

 9月21日(金)5校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ダメ」という教材を使用し、よいと思ったことは、恐れないで勇気をもって行おうとすることについて考えました。


1年 授業の様子

 9月12日(水)4校時、1年生の授業の様子です。1組は図工でした。「どろどろ絵具となかよし」という題材の学習でした。2組は国語でした。「ゆうやけ」という教材文の学習でした。


          1年1組


          1年2組

1年 授業の様子

 9月10日(月)5校時、1年生の授業の様子です。1組は道徳でした。「みんなだれかに」という教材を使って感謝することについて考えました。2組は音楽でした。運動会の歌の練習に取り組みました。赤白帽子を着用して運動会をイメージして歌いました。

          1年1組


          1年2組

朝の読み聞かせ

 9月6日(木)2学期の朝の時間の図書ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。本日は1年生が読み聞かせをしていただきました。本年度は年間を通して、朝の時間に各学級、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

          1年1組


          1年2組

あゆみ

 7月20日(金)各学級で、担任が子どもたちへ一人一人あゆみ(通知表)を渡しました。写真は初めてのあゆみを手にする1年生の教室の様子です。

         1年1組


         1年2組

1学期給食終了

 本日(7月19日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・華やかご飯・鮭の塩焼き・こんにゃくの炒り煮・冬瓜と小松菜の味噌汁・ぶどうのかき氷でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は1年生の様子です。

         本日の献立


         1年1組


         1年2組

中学生職場体験最終日

 7月13日(金)立川第二中学校の2年生による5日間の職場体験の最終日でした。本日も教員体験や用務職員体験等を行いました。配置された学級で子どもたちに向けて読み聞かせもしました。


          1年1組



          1年2組

中学生職場体験

 本日(7月9日(月))より、立川第二中学校の2年生による職場体験が始まりました。本校では2名の生徒が職場体験を行っています。教員体験では、1年生の各学級に入り、担任の補助をしています。教員体験の他にも、事務職員体験・用務職員体験等を行う予定です。13日(金)まで行います。


          1年1組



          1年2組

避難訓練

 7月9日(月)避難訓練を行いました。中休みに地震が発生したという想定で訓練をしました。大規模改修工事のため、本日も教室から西門付近まで避難する訓練としました。写真は教室に戻り、校長の話を聞いている1年生の様子です。

          1年1組


          1年2組

朝の読み聞かせ

 7月5日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。本年度は年間を通して、朝の時間に各学級、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

          1年1組


          1年2組

1年 食育

 6月29日(金)3・4校時、1年生が学校給食課の栄養士による食育の授業「みんなの給食」を受けました。給食ができるまでの過程や給食の材料がどんな栄養になるのか学習しました。

       3校時 1年2組


       4校時 1年1組

1年 水泳指導

 6月22日(金)1・2校時、1年生が初めて水泳の学習を行いました。天候の関係でなかなか実施できませんでした。小プールを使ってプールでの約束や入水の仕方、水慣れを中心に学習しました。


1年 授業の様子

 6月19日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽でした。校歌の練習に取り組んでいました。2組は国語でした。「くちばし」という教材の問題作りに取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組