令和6年度日誌

2024年3月の記事一覧

あいさつ運動

今日は、今年度最後のあいさつ運動でした。

 

代表委員が正門や中央階段に立ち、

積極的に、元気で気持ちのよいあいさつをしました。

今日は、明るくあいさつを返してくれる子が多く、

あいさつ運動も根付いてきているなと感じました。

気持ちのよいあいさつをすると、よい一日がスタートできます。

 

これからも、毎日気持ちのよいあいさつをしましょう。

 

また、1年間児童の登下校を見守ってくださった、

PTA・保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

あおぞら学級 「6年生ありがとうの会」

あおぞら学級では、6年生への感謝とお祝いを伝える

「6年生ありがとうの会」の準備をしています。

 

グループに分かれて、ゲームやダンス、劇など、

6年生に喜んでもらえるように、一生懸命に練習をしていました。

 

「こうしたら6年生は喜んでくれるんじゃないかな。」

「進め方はこれでいいかな。」など、

どのグループも素敵な会になるように考えている姿が見られました。

 

6年生 理科 電気の利用

6年生の理科では、「電気の利用」の単元で、

電流計を使って、つなぐものによる電流の大きさと光り方との関係を調べる実験をしました。

 

豆電球や発行ダイオードとコンデンサー、電流計をつないで回路を作り、

初めと1分間に回路に流れる電流の大きさと光っているかどうかを調べました。

 

子どもたちは班で協力しながら、

電流の大きさと、光っているかどうかの関係を調べることができました。

実験結果から、電気をためたコンデンサーにつなぐものによって、

使える時間が違うのは、ものによって使う電気の量が違うことが分かりました。

 

4年生 算数 立方体と直方体

4年生の算数では、立方体と直方体の学習をしています。

 

直方体の面と辺の、垂直や平行の関係を調べたり、

立方体の展開図を組み立てたときに、

平行になる面はどの面とどの面かを考えたりしました。

 

また、見取図のかき方も学習しました。

平行になっている辺は、平行になるようにかくことを気をつけてかきました。

 

電子黒板を活用して展開図を見ることで、視覚的にとらえることができ、

児童も立体の仕組みについて理解しやすいようでした。

5年生 卒業式会場準備

今日、5年生が卒業式の会場準備をしました。

どのような思いで準備をするのか、

どのような気持ちで取り組むのかを全体で確認した後、

素敵な卒業式になるように、心を込めて準備をしました。

テキパキと動く姿は、さすが5年生でした。

 

5年生は卒業式の予行練習に参加します。

今の6年生の立派な姿を見て、

4月には一小の素晴らしい最高学年になって欲しいと思います。