令和6年度日誌

2024年3月の記事一覧

令和5年度 卒業式

今日は令和5年度の卒業式でした。

 

生憎の雨の中の卒業式でしたが、

95名の卒業生が笑顔で巣立っていきました。

 

小学校生活で学んだことを生かして、

中学校でも頑張っていってくだいね!

卒業おめでとう!!

 

本日で、令和5年度の教育課程が全て終わりました。

保護者の皆様、今年度も様々な場面でご協力いただきありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

令和5年度 修了式

今日は、令和5年度の修了式でした。

校長先生からは、1年間の取組や頑張りについてや、

来年度に向けて意識して取り組んでほしいことについてお話がありました。

 

児童代表の作文では、

4年生の代表児童が、今年度頑張ったことや、

次の学年で頑張りたいことを立派に発表しました。

 

また、今年度をもって第一小学校を離れる先生の紹介もありました。

 4月からは新しい場所での活躍をお祈りしています。

 

1〜5年生は明日から春休みです。

春休みは次の学年の準備をする期間です。

春休みも規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。

 

月曜日は卒業式です。

6年生の笑顔が溢れる卒業式になるように願っています。

 

給食最終日

今日は、今年度最後の給食でした。

6年生にとっては、小学校で最後の給食です。

 

今日のメニューは、6年生の卒業をお祝いして、

お赤飯、さばのねぎ味噌やき、いり鶏、デコポンでした。

最後の給食を、みんなで楽しく、おいしく食べました。

 

中学校でも、 規則正しい生活を心がけ、

たくさん給食を食べてくださいね。

卒業式 予行練習

今日は、卒業式の予行練習がありました。

6年生は、少し緊張している様子でしたが、

本番と同じように、大きな声で、返事や決意の言葉を言うことができました。

 

また、卒業式当日は5年生は参加しませんが、今日は5年生も参加し、

最後に6年生へ、感謝の言葉と歌をおくりました。

卒業式まで、一週間を切りました。

残り少ない小学校生活を楽しみ、笑顔で卒業式を迎えてほしいと思います。

1年生 入学式に向けて

1年生は、入学式に向けての飾りをつくっています。

絵や輪飾り、お花など、新1年生が学校にくるのが楽しくなるように、

心を込めてつくりました。

 

4月からは2年生になります。

お兄さん、お姉さんになった新2年生が、

1年生に、第一小学校のことをたくさん教えてあげる姿を

期待しています。

あいさつ運動

今日は、今年度最後のあいさつ運動でした。

 

代表委員が正門や中央階段に立ち、

積極的に、元気で気持ちのよいあいさつをしました。

今日は、明るくあいさつを返してくれる子が多く、

あいさつ運動も根付いてきているなと感じました。

気持ちのよいあいさつをすると、よい一日がスタートできます。

 

これからも、毎日気持ちのよいあいさつをしましょう。

 

また、1年間児童の登下校を見守ってくださった、

PTA・保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

あおぞら学級 「6年生ありがとうの会」

あおぞら学級では、6年生への感謝とお祝いを伝える

「6年生ありがとうの会」の準備をしています。

 

グループに分かれて、ゲームやダンス、劇など、

6年生に喜んでもらえるように、一生懸命に練習をしていました。

 

「こうしたら6年生は喜んでくれるんじゃないかな。」

「進め方はこれでいいかな。」など、

どのグループも素敵な会になるように考えている姿が見られました。

 

6年生 理科 電気の利用

6年生の理科では、「電気の利用」の単元で、

電流計を使って、つなぐものによる電流の大きさと光り方との関係を調べる実験をしました。

 

豆電球や発行ダイオードとコンデンサー、電流計をつないで回路を作り、

初めと1分間に回路に流れる電流の大きさと光っているかどうかを調べました。

 

子どもたちは班で協力しながら、

電流の大きさと、光っているかどうかの関係を調べることができました。

実験結果から、電気をためたコンデンサーにつなぐものによって、

使える時間が違うのは、ものによって使う電気の量が違うことが分かりました。

 

4年生 算数 立方体と直方体

4年生の算数では、立方体と直方体の学習をしています。

 

直方体の面と辺の、垂直や平行の関係を調べたり、

立方体の展開図を組み立てたときに、

平行になる面はどの面とどの面かを考えたりしました。

 

また、見取図のかき方も学習しました。

平行になっている辺は、平行になるようにかくことを気をつけてかきました。

 

電子黒板を活用して展開図を見ることで、視覚的にとらえることができ、

児童も立体の仕組みについて理解しやすいようでした。

5年生 卒業式会場準備

今日、5年生が卒業式の会場準備をしました。

どのような思いで準備をするのか、

どのような気持ちで取り組むのかを全体で確認した後、

素敵な卒業式になるように、心を込めて準備をしました。

テキパキと動く姿は、さすが5年生でした。

 

5年生は卒業式の予行練習に参加します。

今の6年生の立派な姿を見て、

4月には一小の素晴らしい最高学年になって欲しいと思います。

おはやし体験

今日は、諏訪はやし連の皆様にご来校いただき、

3年生とあおぞら学級の児童が、おはやし体験をしました。

 

児童が教室に入るとき、おはやしで迎えてくださり、

とても気分が高まりました。

おはやしについての説明を聞いた後、鑑賞しました。

 

鑑賞した後は、実際にお面を被らせていただいたり、

太鼓をたたかせていただいたり、獅子舞をのぞかせていただいたしました。

「獅子舞はこうやって動かすのかぁ」と普段はできない体験に、

子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた諏訪はやし連の皆様、

本当にありがとうございました。

2年生 国語 漢字クイズ

2年生の国語の授業では、

「門」+「日」→間

のように、2つの漢字を合体させると、どんな漢字ができるクイズを考えました。

 

「言」+「五」+「口」→語

「女」+「市」→姉

「田」+「心」→思う など、

今までに学習した漢字を思い出しながら、たくさんクイズを考えて出し合っていました。

子どもたちは、友だちに言われた漢字を思い浮かべながら楽しくクイズに答えている姿が見られました。

6年生 卒業式練習

卒業式の練習が始まっています。

今日は、初めて証書授与の練習をしました。

 

どのように証書を受け取るのかを確認した後、実際に練習しました。

初めての練習ということで、戸惑うこともありましたが、

友達と確認しながら、すぐに覚えることができました。

卒業式まで学校に登校するのは、あと12日になりました。

素敵な卒業式になることを願っています。

 

今年度最後の委員会活動

今日は、今年度最後の委員会活動でした。

どの委員会も、今年度の委員会の仕事のまとめや振り返りを行いました。

頑張ったことや、もう少しだったことなど、

それぞれが、一年間の活動を振り返りました。

 

この一年間、6年生を中心に、

学校のために何ができるかを考えながら活動してきました。

5年生は、4月から最高学年になります。

ぜひ、委員会活動で学んだ責任感等を生かして、

第一小学校のよいところを受け継いでいってほしいと思います。

 

3月3日は…

昨日、3月3日は、立川市立第一小学校の154回目の開校記念日でした。

第一小学校は、日本で2番目に歴史のある学校で、

東京都で1番古い学校です。

今朝の全校朝会では、校長先生から、

第一小学校の歴史についてのお話がありました。

 

そのあと、PTAの方から記念品として、

クリアファイルと、ビブスをいただきました。

クリアファイルは表と裏で間違い探しになっています。

ぜひ、よく見て、探してみてください!

ビブスは、体育の授業等で大切に使わせていただきます。

ありがとうございました!!

1年生 図工 「かみざらコロコロ」

1年生の図工で、「かみざらコロコロ」をつくりました。

子どもたちは、紙皿をタイヤのようにして転がるおもちゃを、

飾りを工夫しながらつくっていました。

転がると音が鳴るようにつくっている子や、

まっすぐ転がるようにはどうしたらいいかなと考えている子など、

意欲的に取り組む姿や、つくった作品で楽しく遊ぶ姿が見られました。