令和6年度日誌

2023年12月の記事一覧

2学期 終業式

今日は2学期の終業式でした。

校長先生からは、一小の児童の2学期の頑張りや成長したことについての

お話がありました。

 

児童代表の言葉では、1年生とあおぞら学級の児童が、

2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを立派に発表しました。

 

生活指導主任の先生からは

冬休みを楽しく過ごすための「かきくけこ」についてお話がありました。

か…火事になる!火遊び絶対禁止です

き…気をつけて!一人を不審者ねらってる

く…クロームはルールを守って使います

け…健康第一!心も体も大切に

こ…交通安全!青でもアイコンタクト

ご家庭でも楽しく冬休みが過ごせるように、話題にしていただければと思います。

 

保護者、地域の皆様

今年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

学期末に向けて

来週の月曜日で2学期は終わります。

今日は、今学期使った教室を大掃除しているクラスがありました。

 

床を雑巾がけしたり、

普段掃除をしないところまでほうきでゴミを集めたりして、

みんなで協力して、隅々まで掃除をしていました。

とてもきれいになった教室で、気持ちよく新年が迎えられそうです。

3年生 昆虫はかせになろう

3年生が、総合的な学習の時間で、自分が興味をもった昆虫について

調べたことや分かったことをスライドにまとめて、クラスの友達に紹介しました。

 

なぜ、その昆虫を調べようと思ったのか、

どんなところにすんでいて、何を食べているのか、

大きさはどれくらいなのかなど、

調べて分かったことを、伝わりやすいように

端的にまとめて発表する姿が見られました。

友達の発表を聞いて、今まで知らなかった昆虫についても知ることができていたようです。

 

2年生 図工 紙版画

今日、2年生は図工の学習で紙版画を行いました。

つくった版がきれいに写るように、インクをよくローラーでのばして付けました。

画用紙をかぶせて、バレンでよく擦り、ゆっくりはがすと、

自分のつくった版がきれいに写っていて子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

 

 


 

クラブ活動

今日は、今学期最後のクラブ活動がありました。

寒い中、球技クラブは校庭で楽しんで、ドッジボールをしていました。

科学クラブでは長い糸電話をつくり、音が伝わる振動を感じていました。

 

その他のクラブも、様々な活動を通して、

異学年交流を楽しんでいる姿が見られました。

 

4年生 書写

4年生は書写の時間に、書初めの練習をしました。

「生きる力」を、止め、はね、はらいやバランスに気を付けて書きました。

 

書き初め用の紙に書く前は、お手本を見ながら、普通の半紙で練習しました。

「る」のカーブのところや、「力」のはらうところなどが

難しかったようです。

 

冬休みには、ぜひ、一筆一筆気持ちを込めて、美しい文字を書いてほしいと思います。

 

6年生 立川市民科 立川市のスポーツ振興における取組について

今日、6年生の立川市民科の授業で立川市でスポーツの普及活動を行っている、

株式会社 立飛ホールディングス様と立川ダイス様にご来校いただき、

立川市のスポーツ振興における取組や課題などについてお話していただきました。

 

また、「どうしたら立川市民が立川ダイスの試合に足を運びたくなるかを考えよう!」

というテーマのもと、子どもたちは、意見を出し合いました。

「ポイント制にして、何回か観戦したら、グッズがもらえる。」

「試合後、アリーナで遊べる。」

「託児所があったら、小さな子どもがいる人も観戦しやすくなるのではないか。」など、

様々な視点で考える姿が見られました。

今日聞いたお話や、考えたことから、さらに立川市のスポーツ振興に興味をもってほしいと思います。

 

貴重なお話をしてくださいました、株式会社立飛ホールディングス様

立川ダイス様、ありがとうございました。

児童集会

今日の朝の時間は児童集会がありました。

 

今日は学校に関係する3択クイズを行いました。

中央階段の数は何段でしょう?

机の横の長さは何cmでしょう?

児童数は何人でしょう?など、

楽しいクイズを集会委員が考えてくれました。

 

今日の集会はmeetで行いましたが、

画面からも楽しく参加している様子が伝わってきました。

 

次の集会も楽しみにしています。

 

6年生 立川市民科 獅子舞

今日は、6年生を対象に、立川市で伝統芸能の普及を行っている

立川市獅子舞芸能保存会 副会長の鈴木恒雄様にご来校いただき、

獅子舞をはじめ伝統芸能を保存する取り組みについてご講演いただきました。

 

国語科の「狂言 柿山伏」で伝統文化について学習した後に、

柴崎町で受け継がれている伝統芸能について知ることで、

子どもたちは、身近な伝統文化が「ずっと昔から続いているんだ」と、

驚き、地域を大切にしようとする思いをもつことができました。

 

貴重なお話をしてくださった鈴木恒雄様、ありがとうございました。

12月 避難訓練

今日は昼休みに地震が起きたという設定で避難訓練を行いました。

授業中に行っている避難訓練と違い、

近くに先生がいない状況もありましたが、放送をよく聞いて、

自分がどのように行動すればよいか考えて、避難する姿が見られました。

また、6年生が率先して素早く避難し、

下学年のお手本になっていたのも素晴らしかったです。

 

1ヶ月に1回の避難訓練を通して、

自分の命は自分で守る行動がとれるようになってほしいです。

 

2学期 保護者会

今日は2学期の保護者会がありました。

 

学年・学級での様子や、冬休みの生活、

データに基づく一小の子どもたちの現状についてお話させていただきました。

お家でも、今日お話した内容をお子様と一緒に確認していただければと思います。

 

お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

東京都図画工作研究大会 北多摩大会

今日は、本校で第61回東京都図画工作研究大会 北多摩大会が行われました。

 

3、4校時は他校の図工専科教員が入り、全クラス図工の授業を行いました。

大会の研究テーマである「図工の冒険〜一人ひとりの一歩から〜」に向かい、

様々な材料を使って工夫して表したり、材料や場と関わり合いながら、

一人ひとりが新しい一歩を踏み出して活動したりする姿が見られました。

 

子どもたちは、貴重な体験ができたようです。

今日の経験を生かし、これからも試行錯誤しながら

工夫して自分の表したいことが表せるようになってほしいです。

6年生 家庭科 調理実習

今週、6年生は調理実習がありました。

3つの料理の中から、班でつくるものを決め、

切り方を考えたり、彩りを工夫したりしました。

 

どの班も手際よく、切ったり炒めたりして、

美味しく調理することができました。

 

冬休みには、お家でもぜひ作ってみてください。

北多摩大会に向けて②

先週の木曜日にも、いくつかの学級で北多摩大会の事前授業がありました。

 

1年生では、紙をつなぐ造形あそび、

4年生では、ボール転がしのコースづくり、

6年生では、思考ツールから自分が描きたい世界を描く

などの活動を行いました。

 

どの授業でも、子どもたちが自ら考え、試行錯誤しながら活動する姿が見られました。

 

1、2年生 北多摩大会授業に向けて

今日は8日(金)に行われる、東京都図画工作研究大会北多摩大会の事前授業が

2クラスありました。

 

1年生の授業では、諏訪の森公園まで、色のついた葉っぱを集めに行きました。

大会当日は、今日集めた葉っぱや、お家からもってきた花や実、

果物の皮をすりつぶし色を出し、表現活動を行う予定です。

 

2年生の授業では、黄ボール紙を水に浸して、自分にしかできない形をつくりました。

今日つくった形を使って何をつくるのか、今から子どもたちはとても楽しみにしている様子が

伝わってきました。

 

様々な材料や場と関わることで、想像力を働かせ、工夫して表現する力を付けていってほしいと思います。

 

縄跳び旬間スタート!

今日から縄跳び旬間が始まりました。

中休みや昼休みには、たくさんの児童が、校庭で元気に縄跳びに取り組み姿が見られました。

今まで跳べなかった技にチャレンジしてみたり、

持久力を付けるために、前跳びを同じリズムで跳び続けたりしていました。

 

12月に入り、寒さも厳しくなってきました。

縄跳びを通して、体力の向上を図っていってほしいです。

 

2年生 音楽 「山のポルカ」

2年生は合奏で、「山のポルカ」に取り組んでいます。

 

カスタネット、タンバリン、鍵盤ハーモニカの楽器に分かれて、

リズムや力強さに気を付けながら、演奏していました。

拍にのって、楽しく演奏している姿が見られました。