日誌

2023年10月の記事一覧

読み聞かせバイキングと研究授業

 今朝は子ども達が楽しみにしている「読み聞かせバイキング」の活動を行いました。校内のいろいろな場所で先生達が読み聞かせをします。子ども達は読み聞かせをしてもらえる本のリストから聞きに行く場所を選びますが、誰が読み聞かせをしてくれるかは当日まで分かりません。私のところには34人の児童が集まって待っていてくれました。

 

 

 

 そして午後は2年生と5年生の計6学級で研究授業を行いました。(5年生はすべて専科授業)先日の1年生と3年生の研究授業のときと同様に、子ども達が意欲的に学習に取り組めるような工夫を全教員で協議し共有できました。

 

 

 

 

今日の子ども達

今朝は校庭で全校朝会を行いました。これまでは暑さを避けるために涼しい体育館で全校朝会を行ってきましたが、今月末に予定している運動会に向けて校庭での並び方をしっかり確認しました。また代表委員会の児童が、みんなの意見をもとに決めた運動会のスローガンを発表してくれました。

  

2年生の算数は、図形の学習でした。三角形や四角形の意味や性質を理解するために、辺や頂点に着目して考えていました。

 

 

6年生の社会科の授業は、日本の歴史。大河ドラマの内容も話題にしながら授業が進んでいました。

また同じく6年生の理科の授業は「てこ」の学習が続いていました。おもりをどのようにぶら下げると、左右が釣り合うかきまりを見つけていました。

 

今日の子ども達

 まずは4年生の活動を紹介します。4年生は外部から講師の先生を招いて、ユニバーサルスポーツについて学びました。フロアボールやボッチャなどの競技を体験したり、白内障を患っている方の見え方を体験したりしながら、障害者理解を深めることができました。

 

 

 

 5年生は算数の授業で、整数÷整数の答えを分数で表す学習に取り組んでいました。だんだんと難しさが増してくるなかでも、一生懸命に考えています。

 

 

 最後に1年生の帰りの会の様子です。当番の子も友だちの前で上手にお話ができています。