日誌

最近の学校の様子です

日光移動教室②

 昼食をすませて、日光江戸村でグループ行動を楽しみました。奉行所でのお芝居に参加した子もいるなど、思い出に残る体験、見学でした。
   

日光移動教室①

 無事に日光に到着し、最初の見学場所「大谷資料館」での見学を終えました。
 
 

日光移動教室の出発式

6年生が楽しみにしていた日光移動教室。元気に出発式を行いました。早朝よりたくさんの保護者の方、教職員に見送っていただきました。ありがとうございます。

移動教室に向けての事前指導

  来週は日光移動教室です!
 6年生が楽しみにしている日光移動教室が、いよいよ近づいてきました。
 今日は「すずかけホール」を使って、事前指導を行いましたが、みんな一生懸命に話を聞いていました。

学校公開

 2学期が始まって間もない時期ですが、感染防止対策を徹底しながら学校公開を実施しました。各時間の参観人数を制限し、今日と来週の水曜日の2回に分けての学校公開とさせていただくことで、各教室数名ずつの参観とすることができました。ご協力ありがとうございます。ご来校いただいた保護者・地域の皆様、ご参観ありがとうございました。
   

2学期が始まりました!

  2学期がスタートしました!
 夏休みが終わり、学校に子供たちの姿が戻ってきました。始業式は半分の学年が体育館に集まり、半分の学年は教室でリモート配信を見る形で行いました。(1学期の終業式と体育館に集まる学年を入れ替えました)とても落ち着いた立派な態度で参加する児童の姿に感心し、嬉しく思いました。休み時間には元気に体を動かす子供たちと一緒に遊びました。


 

吹奏楽部の練習

 学校はまだ夏休み中ですが、吹奏楽部の子供たちは今週から練習のために登校してきています。8月22日(月)は国立音大の学生さんたちが指導に来てくださいましたが、今日は立川九中の吹奏楽部の生徒が教えに来てくれました。ありがとうございます!
     

着衣水泳の学習

 6年生が着衣水泳の学習をしました。もしもの時にあわてずに、命を守るための適切な判断と行動ができるようになるための大切な学びです。服を着たまま水の中に落ちてしまうと、とても動きにくいので体力を使わずに浮かんでいる工夫を学びました。また、助けるときにも自分も水の中に飛び込むのではなく、浮かぶものや捕まるものを投げ入れることなどもしっかり学ぶことができました。
   

立川市民科の取組【5年生】

 昨日(7月26日)、5年生が地域の方(若葉町避難所運営委員の方々)と減災訓練(負傷者の搬送法、応急救護法)を行いました。立川市民科の取組は、地域とかかわり、地域のことを知り、考えるというものですが、その中で大切にしているもののひとつが「防災、救命」です。今回は立川赤十字奉仕団の方々に三角巾の使い方を教えていただきました。6年生では、消防署の方から救命講習を受け、AEDの使い方などを学びます。もしもの際に、子ども達は地域の一員として活躍できる存在です。
        

吹奏楽部の演奏

 今日の夕方、立川ステージガーデンで行われる「多摩文化交流コンサート2022」に、本校の吹奏楽部が出演します。米国空軍太平洋音楽隊や航空自衛隊航空中央音楽隊の方々も出演される本格的なコンサートです。初心者も多い本校の吹奏楽部ですが、子ども達は朝や休みの日、放課後などの時間を使って、一生懸命に練習を重ねてきました。今日のステージを楽しんでほしいと願っています。