【~令和3年の思い出】

学校や地域の様子をお伝えします

虫めがね

校庭に並んで、何やらやっているクラスがあるので見に行きました。3年生理科の授業で虫めがねを使って太陽の光を集め、黒い紙を焦がしていました。子供の頃、この実験が大好きで、家に帰って祖父の「天眼鏡」(てんがんきょう・大きな虫めがね)でやってみたり、本当に火がつくか木や草でやってみたり、飽きずに繰り返した思い出があります。
  
  

立川市民科公開講座② 小川寺

10月26日(火)の4年生は総合的な学習の時間(立川市民科)の校外学習、「立川市民科公開講座」の後半では、小平市の小川寺に行きました。小川寺で「しょうせんじ」と読みます。江戸時代の前期1656年に、小川九郎兵衛さんが開いた村だから小川村で、そこに作ったお寺なので小川寺です。九郎兵衛さんのお墓の前で話を聞いたり、小川分水に触ったりしました。
  
  

たんぽぽ学級 英語

たんぽぽ学級の英語の授業の様子です。あいさつのあとは「自分の欲しいものを英語で伝えよう」という内容の授業です。給食の献立に出たらいいなぁというものを、「I want ~ 」の文型を使って、伝えました。実際の給食では実現の難しい、スペシャルなメニューが完成しました。
  
  

ニューカレドニアとの交流 6年生

10月末に6年生はタブレットPCを使ってニューカレドニアの子供たちとリモートで交流をしました。ニューカレドニアはフランス語圏なので、お互いに第二言語の英語を使って文化の紹介し合いました。若葉台小の子供たちは、着物やけん玉、折り紙などを見せました。よくわからないけど、小学生同士が英語でPCを使ってなんて、なんかすごい未来がすぐそこにあるような、そんな風景でした。
  
  

卒業アルバムの撮影

10月11月と卒業アルバム用の写真撮影が進んでいます。学年全体で撮ったり、委員会やクラブごと、それから教員も含めて個人写真と結構量があるので、1日では終わりません。個人写真は光を当てるレフ板を使って撮るので、照れちゃったりすましちゃったりで、なかなかいい笑顔が出ませんね。
  
  

復旧!!

19:35頃、停電が復旧しました。ちょうどお店の前をとおりかかったら「電気って、ありがたいねぇ」って話していました。たった45分ですが、とても長く感じました。電気って、本当にありがたいですね。
  
  

停電中!!

18:50頃から、立川市、国分寺市の一部で停電中のようです。学校も非常灯以外は消えています。学校正門の信号機やけやき台団地も真っ暗です。家族で安全に過ごすよう、注意してください。テプコからの情報では、原因究明中で30分~1時間ぐらいかかるかもとのことでした。
  
・職員室では、ランタンを点けて仕事をしている、仕事熱心な先生もいます。
・五日市街道から向こうは着いているようですね。

立冬

昨日は二十四節気の「立冬」でした。今朝は、寒々しい曇り空ですが、このところの気温は温暖で、校外学習なども気持ちよく活動できています。学校回りの木々を見ても、冬と言うよりも秋ですね。まっ赤な葉っぱは校舎西側のニシキギ。下は団地内の、コブシとアメリカハナミズキの紅葉・黄葉です。
 
 

小中連携あいさつ運動

11月1日(月)に、九中学区小中連携活動の一環で、挨拶運動を実施しました。九中生が若葉台小にきて、児童会の子供たちと一緒に朝の挨拶に立ちました。この日は、地域の方、青少健やサポーターズの方も、地域の各場所で挨拶運動に参加してくださいました。
  
  

先週の給食 若葉台小献立④

11月2日(火)は6年1組2班、5日(金)は3組1班の考えた献立でした。二つの班ともポイントは「季節の食材」です。きのこのたっぷり入った炊き込みご飯やぶどうゼリー、なめこの味噌汁などに、秋らしさが感じられ、おいしいメニューでした。
1日(月)担々クリームスパゲッティ、海藻サラダ(和風ドレッシング)、アップルケーキ、牛乳
2日(火)たけのこキノコご飯、魚の玉ねぎソース、玉子入りわかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳
4日(木)バターロール、キノコの卵焼き、花野菜ののソテー、キャロットスープ、牛乳
5日(金)ご飯、唐揚げの南蛮漬け、なめこと豆腐の味噌汁、フルーツヨーグルト、牛乳
 
 

読み聞かせ 3年→1年

3年生が1年生に読み聞かせをしました。班ごとに、1年生が楽しめそうな本を選び、練習をして臨みました。広々とした多目的室のどんぐりルームや開放的な図書室の大階段、小部屋、ソファーなど、新しい学校の特色ある施設を十分に生かして、活動していました。
  
  

1年生 校外学習③

東大和南子園への校外学習では、生活科の秋みつけのあとは、朝までの雨が嘘のような爽やかな秋の陽ざしの下で、お弁当を食べて帰ってきました。お弁当を食べるときも、ディスタンスなのがちょっと残念です。初めての校外学習は合格点でした。
  
  
  

1年生 校外学習②

1年生の校外学習で出かけた「東大和南公園」は、木々の紅葉も始まっていて「秋みつけ」にはもってこいでした。到着後は、班ごとに秋みつけビンゴをしたり、ドングリをひろったりしました。
  
  

4年生の帰りが遅れます

15:55 4年生の校外学習の帰校が遅れます。予定時刻 16時40分ころです。
16:10 拝島付近を走ってます。道がちょっと混んでます。
16:30 モノレール付近です。もうすぐ着きます。
16:40 学校に着きました。全体で帰りの会をして、解散します。
16:55  解散しました。遅くなり、ご心配をおかけしました。

外体育

10月の4,5年生の校庭での体育の授業風景です。今年の体力調査の結果は、昨年までと比べると、学校全体が向上しています。新校舎のよい影響でしょうか。いろいろとやっているので、どの要因が効果的だったかという、はっきりとした因果関係が見出せないのは課題です。もう少し、様子をみたいと思います。
  
  

立川市民科公開講座

10月26日(火)に、4年生は総合的な学習の時間(立川市民科)で、玉川上水、小川分水、小川寺などの見学に行きました。この日は「立川市民科公開講座」も兼ねていて、講師に國學院大學講師の福田先生をまねき、保護者の方も参加して、一緒に地域の学習をしました。
  
  

今年も・・・

今年も、市役所への出張の途中で冬桜の一つ「十月桜」の花を見かけました。花の時期が長いので、12月ぐらいまで見られます。学校から市役所に向かう、モノレール基地の北側の公園です。そういえば、一橋大学小平校の正門にも同じ花が咲いていたのを思い出しました。まだ、あるかなぁ。もちろん母校ではありません(笑)
  

稲刈り

5年生が総合的な学習の時間に栽培していた稲がすっかり色づき、先日「稲刈り」をしました。とはいえ、鎌を使うのはちょっと危ない(慣れていない)ので、はさみでです。数日間干してから、脱穀しました。
  
  

文化の日

今日「文化の日」は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められた祝日です。11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることからこの日が選ばれました。写真は朝読書の様子ですが、「文化」的を少しは感じていただけますか。PCを見ている子も、電子図書館の本を読んでいます。
  
  

夢授業②

5年生の東京ヴェルディーのビーチサッカーチームを招いての「夢授業」の様子です。「東京ヴェルディーのビーチサッカーチーム!!!」と思った方はスポーツ通(ツウ)の方ですね。そうです。東京ヴェルディーのビーチサッカーチームはこの夏、ワールドカップロシア大会で準優勝、話をしてくれたオズさんは日本代表監督兼キャプテンの「すごい!!」人たちなのです。ワールドカップの話や夢を実現させるためには、諦めない、チャレンジする、仲間や家族を大切にするなどの話をしていただきました。10月28日の日刊スポーツにその記事が載りました。
  
  
  

桂(かつら)の黄葉

正門前には何種類かの植樹がされていますが、真っ正面の2本は「桂」の樹です。落ち葉は甘い匂いが香るというので匂いを嗅いでみましたが、残念ながらわかりませんでした。中国の伝説では月の中にあって「高い理想」を表す木だそうです。学校の前に植えるにはぴったしですね。ただし、中国で言う桂は木犀のことだとか。今は小さな木ですが、成長すると30mにもなります。
  

芋洗い

1年生が、生活科で栽培し収獲したサツマイモを、2階のベランダの芝生の上で洗っていました。このスペースは晴れた日には、とても気持ちのいいところです。洗ったお芋は、図工の時間に絵に描いたそうです。
  
  

絵本コラボ給食&和食レター

10月18日の給食は、絵本コラボ給食の第3弾で、「ぎょうざつくったの」(作きむらよしお)のコラボで手作りギョウザが出て、放送委員が読み聞かせをしてくれました。ギョウザは本当に一つ一つを調理員さんが包んでつくれたものです。19日には和食の良さを紹介した「和食レター」が届き、これも放送委員が給食の時間に流してくれました。
  
  

1年生 校外学習

10月26日(火)に1年生は生活科の学習「秋をさがそう」で、東大和南公園に校外学習に出かけました。1年生にとっては、初めての遠出です。朝までの大雨で出発を少し遅らせましたが、途中から青空が広がり、校外学習にはもってこいの日和になりました。途中、大きな水たまりとかもありましたが、玉川上水に沿って、1時間半ほど、交通ルールを守りながら歩くことができました。
  
  
  

今週の給食 若葉台小献立③

今週は若葉台小の6年生が考えた献立が2回出ました。25日(月)は1組8班の考えたメニューで、テーマは「旬の魚を使ったおいしいご飯」です。ポイントは、鮭を使い、ご飯と合うように6つの食品群を入れました。27日(水)は3組6班の考えた献立で、テーマは「ファミレス風チーズONハンバーグ」。みんなが好きなハンバーグにチーズをのせた献立を考えてくれました。どちらも、とてもおいしかったです。
25日(月)ご飯、鮭とキノコの味噌チーズホイル焼き、きんぴらごぼう、玉ねぎとベーコンのコンソメスープ、牛乳
26日(火)ごまパン、ホキフライ、ボイルキャベツ、白菜のクリームスープ、牛乳
27日(水)ご飯、チーズオンハンバーグ、ブロッコリーソテー、なめことネギの味噌汁、牛乳
28日(木)ミルクパン、照り焼きチキン、こまツナ(小松菜とツナ)のソテー、カボチャのポタージュ、牛乳

 
 

ハロウイン

今日はハロウインです。人様の楽しみをとやかくは言いませんが、このコロナのご時世ですから、多くの人が集まる馬鹿騒ぎはやめてほしいなぁと思います。それでもご商売の方は、やっぱり商機ですから、JRの駅付近でも、グッズや飾りを見かけます。そんな中、動じることなく和菓子を売るお店って、ちょっとかっこよくないですか。
  
  

若葉町探検隊②

10月7日に2年生が実施した、生活科・立川市民科の時間の地域学習「若葉町探検隊」の様子です。若葉町内の農家さん、レストラン、床屋さん、お弁当屋さんなどにご協力いただき、お仕事のインタビューをしました。ご協力いただいたお店の皆さん、サポーターズの皆さんありがとうございました。
  
  

コスモス

2階のベランダは、新校舎の特色の一つです。芝生とツツジが植えられていて、手入れは大変なんですが、気持ちよく学習に使え、人気のある場所の一つです。そこに、なぜか1本だけコスモスが芽を出し、きれいな花を咲かせました。色も鮮やかな「マゼンタ」色です。夏にも植えた覚えのないミニトマトが芽を出しましたが、この土どこからもってきたのか、ちょっとした謎です。
 
 

自転車免許講習

3年生は10月15日に立川警察、若葉台サポターズのご協力で、自転車免許講習の実技講習と試験を実施しました。校庭に線を引き、道路に見立てて、講習をおこないましたが「右ひだり」の確認はともかく、後ろというのが難しかったようです。実際の場面で生かして、交通事故に絶対あわないようにしてくださいね。
  
  

お芋掘り

10月16日の土曜授業の日、1年生は生活科で栽培していたサツマイモの収穫をしました。大きいのも小さいのもありますが、まずまずの収量でした。でも全員に配るほどはないので、工夫して教材として生かします。
  
  

ピーマン

2年生が生活科の時間に栽培に使っていた学級園を次の学習に使うため片付けました。夏の間たくさんの収獲があったピーマンも抜いて片付け、最後の収獲の小さなピーマンを校長室と職員室に届けてくれました。
 
 

日光あれこれ

10月13日からの6年生の日光移動教室は、1日目の出がけこそ傘を使いましたが、その日の古墳見学、二社一寺見学は、傘なしでも大丈夫でした。それは前日に1年生が6年生のために心を込めて作ってくれたテルテル坊主が効いたんだと思います。ちょっと後の学校は、雪に降られたそうなので、三日間お天気に左右されずに行動できて、本当によかったです。1年生のみなさん、ありがとう!!
  
  

たんぽぽ学級宿泊学習②

たんぽぽ学級の宿泊の様子②です。宿舎は八王子の大学セミナーハウスで、本来は大学生が合宿などに使う施設ですが、小学生でも使えます。今から55年前に作られたので、部分的には古い施設は残っていますが、新しい施設もあり、食堂はできたばっかりのピカピカでした。何と校長先生は、大学生のときに泊まったことがあるそうです。残念ながら2日目は冷たい雨で、高幡不動の見学をせずに、早めに帰校しました。
  
  

読書週間

秋の読書週間が先週から始まっています。朝の時間、全校が「しーーん」として本に向かっているのは、とてもいい雰囲気の1日のスタートです。
  
  

1年生の解散 20分遅れ

1年生の校外学習は無事帰校しています。
解散、さよならは14:30の予定でしたが、20分遅れの14:50頃です。
 
  

夢授業

5年生は三回に分けて、ヴェルディー東京のビーチサッカーチームの方をゲストティーチャーに「夢授業」をおこないました。クラスごとに体育館で、ビーチサッカーの技を見せていただいたり、一緒にできるトレーニングをしたりしました。
  
  

空気でっぽう②

四年生理科の空気でっぽうの実験は、天気のよいときに当たったクラスは、校庭の芝生の上でおこないました。表情からは、教室でおこなう授業とはちょっと違った楽しさ、気持ちよさが感じられます。
  
  

演劇鑑賞教室

10月11日、12日に演劇鑑賞教室を実施しました。劇団かかし座による影絵を使った劇で、1,2年生、3,4年生は「3枚のお札」5,6年生は「かぐや姫」を三回公演で見ました。影絵と言えば障子に写す狐とか犬とかを思い浮かべますが、劇では大きな装置で、あっと驚くような演出があり、みんな劇の世界に引き込まれていました。
  
  

先週の給食 バランス

20日(木)の給食は、若葉台小6年2組7班が考えた献立です。テーマは「旬の野菜たっぷり給食」で、ポイントは「6つの栄養素で栄養バランスと味付けを工夫。すっきり、さっぱり、すっぱくおいしい給食」です。人気の鶏唐揚げと酸味のきいた梅わかめご飯の組み合わせが食欲をそそります。けんちん汁には豆腐、油あげ、こんにゃくの他、これからの季節に旬をむかえる野菜がたくさん入っています。栄養バランスと、味付けのバランスの両方を考えたメニューです。
18日(月)ご飯、手作りジャンボ餃子、韓国風肉じゃが、牛乳
19日(火)ご飯、サワラのユズ味噌かけ、切り干し大根の煮付け、沢煮椀、牛乳
20日(水)カレーソーススパゲッティ、ブロッコリーとキャベツのサラダにフレンチドレッシング、牛乳
21日(木)梅わかめご飯、鶏の唐揚げ、けんちん汁、ミカン、牛乳

 
 

たんぽぽ学級宿泊行事

10月21日、22日とたんぽぽ学級では学級宿泊行事に出かけました。普段、学級で学んでいる「自分でできることは自分でする」や「仲良く」「マナーやルールを守る」を、学校以外の場所で実践し、そして楽しい思い出作りの行事でもあります。1日目は、公共交通機関を使って、ルールやマナーを守りながら移動し、多摩動物公園駅にある「ハグハグ」に行き、みんなで楽しく過ごしました。
  
  

空気でっぽう

4年生理科「水の力、空気の力」の単元です。筒を利用して空気を圧縮して、空気でっぽうの実験をしました。こういう実験て、見ている方も楽しいですね。的を狙っていますが、実はそれほどは飛ばないんです。
  
  

タイムカプセル

1990年、平成2年の立川市市政50周年のときに、各小中学校ではタイムカプセルを校庭に埋めました。その埋設場所の調査が先日ありました。若葉台小はけやき台小と若葉小の2校分が、校庭の南側のサルスベリの木の下に、背中合わせで埋めてあります。カプセルを開くのは2040年の予定。当時の子どもたちも60歳前後ということです。
 
 

日常生活のいろいろ

たんぽぽ学級での生活目標一つに「できることは、自分でやろう」というのがあります。トレーニングで毎週金曜日の午後には、身の回りの整理整頓・清掃や上履き洗いなどをしています。たんぽぽ学級にかぎらず、子供は生活の中のいろいろは、大人の手助けなしには難しいことはたくさんありますが、でも、できることは自分でと言うのは大切な事です。
 
 

電子図書館

立川市の図書館では電子図書の貸し出しを開始していますが、市内の小中学生に、その貸し出しカードが配布されました。登録すると一人一台のタブレットPCで電子図書が読めるようになります。2年~6年生は登録済みです。1年生も近々、6年生に手伝ってもらって登録する予定です。ただ、残念ながら、まだ電子図書の数が少なく、なかなか借りられない状況です。写真は5年生の登録作業の様子です。
  
  

ギンモクセイ

今年の秋はキンモクセイが2回咲いたのは、あちこちで話題になりました。そのキンモクセイに似た真っ白な花を咲かすのがギンモクセイです。学校のすぐ西の道沿いに見付けました。先週の写真ですが、花が散った後は、まるで雪が降ったように、地面も真っ白です。キンモクセイほど強くありませんが、同じ香がします。
 
 

三角形と四角形

2年生算数の授業です。形を仲間分け(分類)して、そこから三角形と四角形の特徴をとらえると言う授業です。「辺」と「角」という言葉を習い、それを使って特徴を説明します。図形の初歩ですが、これからずっと図形の学習では使う言葉ですから、しっかり覚えてくださいね。
  
  

国語 1年生

1年生の国語の授業です。「やくそく」という作品を、みんなで分担して読む、その役割分担をしていました。
  
  

今朝の富士山

おとといから冷え込んで、秋が急に進んでいる感じです。今朝、学校から見える富士山は、真っ白に雪化粧していました。中央階段の踊り場にある「富士山ビュースポット」からや、通学してくる子供たちの向こうにも、真っ白な富士山がよく見えます。
   

中央線 遅延

先日、山手線が変電所火災で大規模な運転見合わせがあった次の日、中央線に乗ろうとしたら遅延していました。「山手線の影響か!!」と思ったら、掲示には「シカと衝突」と出ていました。その次の日には、八高線でシカと衝突で遅れがでました。区部とは、トラブルの原因がちょっと違いますね。
  

道徳

3年生の道徳の授業の様子です。道徳はどの学年も、3人の担任が順繰りに受けもって授業をおこなっています。子供たちも、担任以外の先生に教わるのは楽しみのようです。