【~令和3年の思い出】

学校や地域の様子をお伝えします

音楽会リハーサル⑥

楽しかった音楽会からあっと言う間の1週間です。学校の中も、さっと潮が引くように、落ち着きと日常を取り戻しています。6年生の合奏「情熱大陸」は聞いている人たちが自然と手拍子してしまうような、元気を与えてくれるリズムにあふれた曲に仕上がりました。保護者鑑賞日にはアンコールも出て、音楽会の最後を締めくくるにふさわしい演奏でした。
  
  
  
  

登下校

先週の登校、下校の様子です。すずかけ通りのケヤキもずいぶんと色づき、秋の深まり冬の訪れを感じさせるような風景でした。でも、まだ半袖の子もいて「元気だなぁ」って、感心してみていました。
  
  

音楽会リハーサル⑤

音楽祭リハーサル、6年生の合唱前後の様子です。何事にも一生懸命取り組んでいる時の顔は、子供でも大人でも、みんなとてもいい顔です。
  
  
  

子ども会お楽しみ会

11月7日(日)に、若葉台小の校庭で、若葉町地区子供会連合会(若子連)のお楽しみ会がありました。去年は新型コロナウイルスの影響で中止になった行事でしたが、今年はできて良かったです。子供・大人あわせて100人以上が、秋の陽ざしの下、ゲームを楽しみました。
  
  

音楽会リハーサル④

音楽会児童鑑賞日には、半分の学年の演奏しか聴けないので、それ以外の学年の演奏はリハーサルの日に聞きました。リハーサルとはいえ、聴衆がいると緊張感が違います。5年生の八木節は太鼓がなかなかそろわず、仕上げに苦労していましたが、本番はうまくいったようです。
  
  
  

勤労感謝の日

勤労感謝の日は、元々は宮中での秋の収穫物を神々に供えて感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」に由来しますが、今は国民の祝日に関する法律では「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としているます。勤労というか労働している雰囲気の写真を載せました。音楽会準備の様子です。
  
  
  

月食と夕焼け

19日の「ほぼ皆既月食」は見られましたか。学校のベランダからも雲間にちょっとだけ見え、残っていた教員と外に出て観察しました。月食もですが、振り返って見た夕焼けの素晴らしいこと!!同じ時間に2つの自然の神秘を見ることができ、ちょっと感動しました。
  
  

先週の給食 若葉台小献立⑥

11月16日(火)には、6年3組2班の考えた『具だくさん定食』が出ました。ポイントは葉付きの大根を使って食品ロスを減らす工夫をしているところです。18日(木)には、6年2組6班の考えた『冬の野菜栄養満点メニュー』が出ました。ポイントは冬野菜と唐揚げで寒さに負けない力を付けられるように考えた点です。
16日(火)炊き込みご飯、豚のしょうが焼き、インゲンのおひたし、大根の味噌汁、牛乳
17日(水)シュガートースト、ポトフ、豆とサツマ芋のサラダ(ごまドレッシング)、牛乳
18日(木)ワカメご飯、、唐揚げのチリソース、ほうれん草とニンジンのおひたし、豆腐の味噌汁、牛乳
19日(金)りんごパン、巻かないロールキャベツ 、きのことブロッコリーのスパゲッティ、豆とじゃが芋のポタージュ、牛乳
 
 

音楽会リハーサル③

音楽会は無事終了しました。18日リハーサル、19日児童鑑賞日、20日保護者鑑賞日と、この3日間を見ていた校長先生によると、音楽会はリハーサルが断然面白いのだそうです。あと1日の盛り上がり感、教員のピリピリ感と子供ののんびり感のギャップ。その場での変更や修正もあり、子供のそばにも近付けて表情も見られるので面白いのだそうです。
  
  
  

読み聞かせ

朝の時間に、教員が読み聞かせをしました。今回は「屋台方式」で、子供たちが好きな作品、好きな先生を選んで、そこに行って聞くことができました。読み聞かせの場所も、教室だけでなく、廊下の突き当たりや階段などもあり、朝から楽しい雰囲気が学校中に広がっていました。