過去の日誌

学校のできごと

平成31年度 修了式

約3週間ぶりに校舎内に子供たちの声が響きわたり、学校に魂が入ったようでした。久しぶりに会った子供たちは、皆、ニコニコと笑顔で嬉しそうでした。この3週間、子供たちは本当によく頑張って過ごしてくれたと思います。直接顔を見ることができない校内放送による修了式でしたが、どの学級もしっかりと話を聞いてくれたようです。その後、担任の先生から通知表をいただく表情も、穏やかな感じが多かったです。
  
  
  

6年 薬物乱用防止教室

本日6年の各学級で、本校薬剤師の倉繁 幸枝さんをゲストティーチャーとして、薬物乱用防止の授業が行われました。大麻を中心に、映像などを見ながら危険薬物の恐ろしさについて学びました。【薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」】(厚生労働省啓発標語)です!
  

東京都公立学校美術展覧会

昨日22日(日)に、東京都教育員会主催の都公立学校美術展覧会が開催されている上野の東京都美術館に行ってきました。今年度の立川市は、本校からも6名の児童の平面作品が出品されました。全都区市町村からの展覧会なので、会場は大勢の親子連れであふれかえっていました。6名の皆さんの作品素敵でした。
  

4年 認知症サポーター養成講座

本日の1校時に視聴覚室で、4年生の「認知症サポーター養成講座」の授業が行われました。北部西かみすな地域包括支援センターの方々と立川市社会福祉協議会の地域福祉コーディネーターの方をゲストティーチャーとしてお迎えして、認知症のことについて学びました。脳の中の記憶をつかさどる〈海馬〉の仕組みについてゲームなどを通して楽しく学んだりしました。自分の周りには様々な人がいて、どのようにかかわっていくのかを考える良いきっかけとなる一つの学習でした
  

5年 茶道体験授業

本日の2校時~4校時に、茶道家の中里 瑠美子先生をゲストティーチャーとしてお招きして、5年生の茶道体験授業が行われました。これは、オリンピック・パラリンピック教育の視点の一つ〈日本人としての自覚と誇り〉で、自国の伝統文化理解です。
  
中里先生とお弟子さん・お手伝いの方にお世話になりました             まずは、校長と担任でデモンストレーション
  
       茶筅でお茶を立てます          和三盆をいただいてます          結構なお手前でした

6年 小中連携外国語活動

1月28日(火)~31日(金)の4日間、6年生の外国語活動の授業に立川五中英語科の先生が来てくださり、T2として授業に参加してくれています。本校には、田所先生が4日間来てくれていて、ネイティブな発音を駆使され、笑顔で楽しい授業が展開されています。
  

オリパラ教育授業:元新体操選手 秋山 エリカさん

本日の1校時に全校児童で2校時には4年生が、元新体操選手の秋山エリカさんをゲストティーチャーとしてお迎えして、オリンピック・パラリンピック教育授業が行われました。秋山さんは現在、東京女子体育大学教授として教鞭をとられています。また、本日のように学校を訪れて、元オリンピアンとしてご自身の体験からくるお話をしてくださり、子供たちに夢や希望を与えてくださっています。
  
         様々な手具を使って、解説しながら見事な演技を披露してくれました
   
  
  4年生は、次々と繰り出される秋山先生の指示に従って、運動量たっぷり楽しく活動しました

4年 命の授業

1月25日(土)学校公開で、4年生が体育の保健領域で「命の大切さ」を学びました。助産師の赤松 奏子さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。生命がお母さんの子宮に宿るところから生まれてくる仕組み、体内での赤ちゃんの様子など、子供たちにわかりやすくお話してくれました。参観されていた保護者も多く、全員が改めて生命の尊さについて考えることができました。
  

展覧会2

展覧会2日目には【6年生の子供ガイド】もあり、どの子も緊張しながら頑張ってガイドしていました。
  
              どの子も原稿を見ずに、しっかりと解説できました!

  
  
 

展覧会に向けて準備開始!

本日より、来週の24・25日の展覧会開催に向けて、体育館で準備が始まりました。さて、普段の体育館がどのような美術館に変身するのかお楽しみに!
  

校内書き初め展

1月9日(木)4年生は、体育館で書き初めを行いました。
「2学期や冬休みよりも上手に書きたい。」と意気込みながら
がんばっていました。

 

5年 音楽鑑賞教室

12月23日(月)に5年生が、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団メンバーによる、金管五重奏の演奏を聴きました。トランペット2名、ホルン・トロンボーン・チューバ各1名による「ウイリアム・テル序曲」から始まり、クリスマスソングなど素敵な演奏を聴かせていただきました。楽器の音が鳴る仕組みから、管を伸ばしてみるとどれくらい長さかなど、学びの多い時間でした。子供たちも金管五重奏の伴奏で、「ビリーブ」を素敵な声で歌っていました。
  
  

5年総合 農作物を育てよう

12月12日(木)に5年生が、1学期にバケツ稲栽培で収穫した稲穂を脱穀して米粒にしました。ゲストティーチャーのPALシステムの方の指導のもと、もみ殻だらけになりながらの作業でした。どの子も、お米にするまでの大変さを実感していました。
  

6年 地域ふれあいコンサート

 本日の午後、第五中学校区の小学校3校(九小・大山小・上砂川小)の6年生が第九小学校の体育館に集まり、地域ふれあいコンサート(合同音楽会)が開催されました。3校の6年生は、お互いの日頃の音楽学習の成果をとても真剣に聴き合っていました。
 また、大勢の保護者とともに地域方々もご来場いただきました。子供たちの頑張りを見て聴いていただき、どうもありがとうございました。
 
     大山小   合奏「千本桜」           合唱「ふるさと」「明日へつなぐもの」 
 
    九小 合奏「ワイルド・アット・ハート」        合唱「校歌」「大地のように」
  
   上砂川小 合唱「僕らの奇跡」                     合奏「アラジン メドレー」

立川市小学生児童会サミット

12月14日(土)10:00~12:00に市役所で児童会サミットが行われました。各小学校の代表児童が集まり、テーマに沿って話し合いを行うイベントです。本校からは、6年生の内田 さなさんと若林 真弘さんが参加しました。議題1「携帯電話・スマホのメリット・デメリット」、議題2「地域の防災を考える」、議題3「ネットワークを利用した安全な立川について」という3つのテーマで、ワールドカフェスタイルの話し合い方法で、たくさんの友達と交流しました。大人顔負けのアイディアや考えさせられる意見もあり、子供たちの真剣な話し合いは大変素晴らしいものでした。
  
  

マラソン週間

今週(12月9日~13日)はマラソン週間です。寒い中、体力作りに励んでいます。
  
   まずはしっかり準備体操                       自分のペースで走ります

立川市障害者週間

12月2日~8日に市役所1階多目的プラザで、「立川障害者週間」に関連した様々な展示が行われています。障害のある人もない人も、地域で共に生きることのできる社会を実現するための、障害のある方への理解促進の啓発活動です。市内小学校4年生が描いた絵も展示されています。本日午前中に市役所に出張に行ったので、上砂川小4年生の絵も観てきました。