日誌

2024年2月の記事一覧

立川学園との交流(2年生)

2年生が立川学園のお友達と交流しました。

手話で迎えの言葉を伝えた後、『なまえおぼえゲーム』をしました。

はじめに自分の名前が書かれた紙を持ち、自由に歩き回り相手の名前を覚えます。

その後、選ばれた5人の名前を答える、というクイズ形式のゲームです。

少し難しそうでしたが、一生懸命に答えようとしていました。

次年度も交流を続けていく中で、お互いの名前をたくさん覚えてほしいです。

 

今日の給食

今日の献立です。

・あげパン

・シーフードシチュー

・まめとさつまいものサラダ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

 

昔の生活(3年生社会)

3,4時間目、3年生は社会科で昔の生活について学習しました。

講師の先生は、『玉川上水の自然保護を考える会 会長』『立川市 学習支援ボランティア』萩本 悦久(はぎもと よしひさ)さんです。

◎何と、あの仮装大賞で有名な、萩本 欽一さん の弟さんです。

はじめに、写真を見ながら、昔の生活についてお話してくださいました。

戦争中に生まれて、当時は食べ物がなく、重湯(おもゆ)を飲んで育ったそうです。

電気、ガスがなく、ごみが出ない生活で、現在とは生活が異なり違う物を使っていました。

実際に、昔使われていた実物を見ながら、お話を聞くことができました。

昔の体験を含め、大変貴重なお話をたくさん聞くことができました。

萩本 悦久 先生、本日はありがとうございました。

 

今日の給食

今日の献立です。

・オムライス(ケチャップ)

・はなやさいのソテー

・ほうれんそうとうどのみそしる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

笑顔と学びの体験プロジェクト(5,6年生)

東京都教育委員会では、体験活動を通して積極性や協調性、コミュニケーション力などの育成を目的に「笑顔と学びの体験プロジェクト」を実施しています。

今年は、5,6年生がキッザニア東京へ行き体験活動を行ってきました。

約90種類あるパビリオンの中からいくつか選んで体験しました。

仕事をしてお給料をもらうという簡単な社会のしくみを学ぶことができました。

今日の活動で、今年度の校外学習が全て終了しました。