日誌

2022年12月の記事一覧

今日の給食

二学期最後の給食です。
今日の献立名は、次のとおりです。

・ごはん
・メルルーサのプロバンズふう(ソース)
・ポテトカルボナーラ
・しろいんげんまめとほうれんそうのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

大掃除

4時間目、校舎内を見回っていると、各場所で大掃除をしている姿を見かけました。
教室、下駄箱、図工室(ボンドのかたまりを除く作業)等、いろいろな場所で活動していました。
各教室や校舎内がきれいになり気持ちよく新年を迎えられます。

中休みの校庭

今日は二学期の終業式の日です。
校庭で遊ぶ子どもたちの姿がしばらく見られなると思うと少しさみしさを感じます。
明日からの冬休み、健康・安全に十分気を付けて過ごしてほしいです。
みなさま、よいお年をお迎えください。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ほうとう
・ししゃものごまあげ
・ゆずむしパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

3年生による読み聞かせ

2時間目、2年生と3年生が交流していました。
3年生が選んた絵本を2年生に読みかせをしていました。
二つの教室で小グループに分かれて行われていました。
子どもたちは、お話に聞き入っていました。

ユニセフ集会

今朝、代表委員会による『ユニセフ集会』がリモートで行われました。
代表委員の子どもたちがユニセフの活動について説明しました。
そして、募金への呼びかけをしました。
○ユニセフ募金
令和5年1月18日(水)・20日(金)の二日間です。
ご協力をお願いします。


音楽(3年)

3時間目、音楽室では3年生が学習していました。
広い音楽室で円陣になって座っていました。、
ジェンベ(西アフリカの太鼓)のリズムに合わせて、各自が持っている楽器でいろいろなリズムを作りながら音を出していました。
楽器は、ウッドブロック、マラカス、ギロ、クラベス(画像:2本の棒状の木片)など様々です。
その後グループになり、タブレットPCで計画した『魔法の音楽』を作りました。
今日が2学期最後の音楽の授業でした。
子どもたちからは、『来週もやりたい』という声が聞こえてました。



今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・しろみざかなのムニエル
・だいこんサラダ(たまねぎドレッシング)
・コンソメスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ちゅうかどん
・とうふのちゅうかスープ

・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

図工(6年)

3,4時間目、図工室では、6年生が活動していました。
『くものかなたに』という題材名で、コンテ(クレヨンの一種)を粉にして画用紙に雲をイメージした絵を描いていました。
手先やペーパー、消しゴムを使って微妙な濃淡を表現していました。
仕上げに、粉を固定するための『コンテとめ液』をスプレーしました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・まめとやさいのスープに
・みはや(かんきつ)
・ピッザァバンビーノ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

音楽(4年)

4時間目、音楽室では、4年生が学習していました。
リコーダーで『オーラリー』を演奏します。
曲を聴いた後、階名とリズムを声に出して歌い確認しました。
「ソ・ド・シ・ド・レ・ラ・レー・ド・シ・ラ・シ・ドー・ソ」
音楽室にはきれいな音色が響いていました。

体育(2年)

3時間目、校庭では、2年生がドッジボールをしていました。
日差しがあり、朝より気温が上がってきました。
準備運動の後、5分間、自分のペースを保って走りました。
体が温まり、全員半袖で(担任も)ドッジボールを楽しんでいました。

学生インターン最終日

6月からインターン生として南砂小学校で活動している4名の学生です。
今日が南砂小学校での最終日となりました。
子どもたちは(教職員も)毎週木曜日にインターン生が来ることを楽しみにしていました。正直なところ、ずっといてほしいです。
インターン生は、学習の支援はもちろん、運動会や学芸会など学校行事にも参加し本校の教職員とともに様々な仕事をしました。
南砂小学校での経験が生かされる日が必ず来ます。
近い将来教員となって活躍することを願います。
今日まで子どもたちのためにありがとうございました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ふゆさやいのカレーライス
・れんコーンサラダ

・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

体育朝会

今朝は寒さが厳しかったですが、空は真っ青に澄み切っていました。
全校児童が校庭に出て体育朝会が行われました。
なわとび旬間でも練習した『長縄跳び』です。
クラスごとに声を掛け合いながら跳んでいました。
寒さに負けず元気いっぱいの子どもたちです。

スピーキングテスト(5年)

2時間目と4時間目、5年生のスピーキングテストが行わてました。
6年生と同様、ALTと1対1で行わてました。
主な内容は、次のとおりです。
1 あいさつ なまえ
  Good morning.
      My name is ○○.
2 家の手伝いや1日の生活について
  Q:What time do you ○○?(「あなたは何時に○○しますか?)
  A:I  ○○ at  ○○.(何時に○○します) 
3 できること、できなことについて
  Q:Can you ○○ ?
      A:Yes, I can./ No,I can't.
  ※繰り返してALTへ質問します。
4   あいさつ
  Thank you.
  You are wlecome. Have a nice holiday.
      さすが5年生、簡単な日常会話が英語で表現できました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・オムレツ(ケチャップ)
・ひじきサラダ
・やさいスープ
・ソフトフランスパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・ぶりだいこん
・はくさいのとうにゅうみそしる
・みかん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

家庭科(6年)

3,4時間目、家庭科室では、6年生が家庭科の学習をしていました。
ナップザックを作っていました。
ミシンで縫い紐を通した後、イニシャルを刺繍したりバッジを付けたりしていました。
家庭科担当と担任が協力しながら指導していました。
完成はもうすぐです。


今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・しょうゆラーメン
・しらすいりにらチヂミ(たれ)
・りんごのミックスポンチ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

スピーキングテスト(6年)

1,2時間目、6年生は『外国語』の時間に、スピーキングテストをしました。
ALTと1対1で行いました。
主な内容は、
1 あいさつ、名前
      Good morning. My name is ○○.
2 夏休みの思い出
  Q:What did you do in summer?
  A:I went to 〜. I enjoyed 〜.
3 町にあるもの、ないもの
  Q:Do you have ○○ in your town?
  A:Yes,we have. We have a 〜.
4 人の紹介(タブレットPCで画像を見せながら)
      She is 〜.  He is 〜.
5 あいさつ
 Thank you. Good bye. 
○さすが6年生です。このような会話も上手にできました。

こままわし(1年)

5時間目、1年生の教室では、こま回しをしていました。
TVモニターを見ながら、紐の巻き方を練習していました。
こまに紐を巻くのは難しそうでした。
早く回せるようになるといいですね。

あやとり(1年)

5時間目、1年生の教室では、あやとりをしていました。
毛糸を使って『ほうき』をつくっていました。
TVモニターを見て、手順を確かめながらあやとりをしました。
はじめは難しそうでしたが、次第に慣れてきたようです。
これからどんなものができるのか楽しみです。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・チャーハン
・すぶた
・わかめスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・さばのたつたあげ
・こまつなとツナのサラダ
・やさいたっぷりみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

薬物乱用防止教室(6年)

今日の3,4時間目、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』行われました。
ゲストティーチャーは、学校薬剤師の德久先生です。
はじめに、薬の種類やその主作用、副作用について説明がありました。
その後、たばこ、アルコール、薬物の害について学びました。
実験コーナーでは、実際に発泡スチロールの球がシンナーによって溶かされてしまうことを知り、その恐ろしさを目の当たりにしました。
その他の薬物についても、体に大きな害があることを知り、もし誘われても強い意志で断ることも教えていただきました。
特に、「薬物などに依存してはいけない4つの理由(写真右下)」は大切だと感じました。
この授業では、薬について正しい知識を身に付けることができました。

音楽朝会

今朝は音楽朝会がリモートにて行われました。
ベートーヴェンの人生について劇をしながらクイズを出しました。
ウィーン古典派を代表する大作曲家、代表作では交響曲第九番などが有名です。
子どもたちは、クイズに答えたり音楽を聴いたりして、見入っていました。

コラボ給食

今日の献立は、南砂小学校6年2組が作成しました。
家庭科の授業で、共同調理場の栄養士さんとともに、栄養素などを考えて献立を作りました。
『12月給食だより』に詳細が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

今朝の富士山

今日は朝から晴天に恵まれ澄み切った青空です。
いつものように校内巡回をしているときに撮影した写真です。
4階西側の窓から見た富士山です。

体育(6年)

6時間目、体育館では6年生が体育(マット運動)の学習をしていました。
今日は、昼間の気温が上がらず、体育館には暖房を入れましたが寒さを感じました。
高学年のマット運動では、(以下、学習指導要領より抜粋)
『マット運動では、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展系を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすること』
と記されています。
○回転系の技として、開脚前転、補助倒立前転、伸膝後転、ロンダートなどが挙げられます。
○巧技系の技として、補助倒立が挙げられます。
いろいろな技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わってほしいです。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・パエリア
・ぶたにくのこうみカツレツ
・トマトとまめのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・れんこんとツナのわふうスパゲッティ
・とうにゅうスープ
・スイートポテト
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

園芸委員会

今日の6時間目は、委員会活動です。
園芸委員会では、鉢や植物に飾りを付けました。
12月を感じさせる三つの植物、ポインセチア、ガーデンシクラメン、コニファーに
綿やリボンを飾り、より華やかにしました。
校内に植物を飾るだけでも、朗らかな雰囲気になります。
園芸委員会のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・しらすごはん
・いかのサラサあげ(2まい)
・きゅうりとささみのピリからあえ
・ふゆやさいのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

体育(2年)

1時間目、体育館では2年生が体育の学習をしていました。
内容は『体つくりの運動あそび』の『マットを使った運動あそび』です。
背支持倒立(首倒立)やブリッジなど技の確認をしていました。
今日は気温が下がり寒さを感じましたが、子どもたちは元気に活動していました。