日誌

2022年6月の記事一覧

放課後子ども教室「遊〜YOU〜」

今日から放課後子ども教室「遊〜YOU〜」が始まりました。
今年は、約90名の子どもたちが参加します。
当初の予定では、地域の山川さんのじゃがいも畑へ行く予定でしたが、猛暑のため予定を変更しました。
その代わりに「500グラムでドン!」という企画で、じゃがいもを袋につめて500グラムに近い数値をめざしました。
袋に入ったじゃがいもは持ち帰ります。
500グラムに近かった人には、景品としてにんじんや玉ねぎが用意されていました。
その他の活動では、七夕かざり作り、缶バッチ作り、室内遊び等をして楽しみました。
運営委員、保護者、地域の皆様、準備や計画等ありがとうございました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ざっこくごはん
・まめあじのからあげ
・すきやきふうに
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

水泳指導(3年・6年)

今日も朝から暑さ指数(WBGT)は高い数値を表していました。
熱中症が心配されるので、水泳指導は、1時間単位(45分)で行いました。
3年生は2時間目、6年生は3時間目に行いました。
3年生は、浮き方やけ伸びを練習した後、コース別練習を行いました。
6年生は、け伸び、ばた足、クロールを練習した後、コース別練習を行いました。
普段より短い練習時間でしたが、集中して効率のよい練習ができました。

3年生の様子














6年生の様子

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・クリームシチュー
・まめとキャベツのサラダ(たまねぎドレッシング)
・いちごロールパン
・ハウスみかん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

算数(2年)

今日の5時間目、2年生算数の様子です。
理科室で授業が行われていました。
『水のかさ』1リットル(L)と1デシリットル(dL)の関係を測定して理解することがねらいです。
「1リットルます」は「1デシリットルます」何杯分の水でいっぱいになるかを確かめています。
目盛りを一つ一つ見ながら、1杯ずつ水を入れていました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ホイコーローどん
・もやしとにらのスープ
・さくらんぼゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

水泳指導(5年)

今日は朝から気温・水温ともに高い状態でした。
5年生は、今年度初めてプールに入りました。
前半は、水慣れやけのび等、初歩的な泳ぎを中心に練習しました。
後半は、三つの中から自分の泳力に合ったコースを選んで練習しました。
マスクを外していることを意識し、私語をつつしんで練習に取り組んでいました。
さすが高学年と言える立派な態度でした。
外はとても暑かったのですが、水の中はとても気持ち良かったです。
※水泳指導の様子は、トップページにも掲載しますので、ぜひご覧ください。

水まき

今日は朝から猛暑です。
今週は、熱中症に十分気を付けながら生活していきます。
暑さ対策として早速スプリンクラーで校庭に水をまきました。

お詫び 三日目の朝会(6年日光移動教室)


※保存状態であったため掲載が遅れてしまいました。申し訳ございません。深くお詫びいたします。
日光移動教室は、三日目の朝を迎えました。
今朝は、宿の前で朝会を行いました。
記念にクラス集合写真を撮りました。
日光移動教室の思い出のひとこまです。

昼休みの校庭

朝から気温が上がり、午後1時の気温は、29.4℃です。
風が吹いています。
校長室から校庭を見ると、子どもたちが、元気に遊んでいます。
これからは、熱中症に気を付けながら注意して見ていくことが大切です。
学校では、水分補給をこまめに行うように声をかけていきます。

あさがお(1年)

前回6月13日(月)から11日たちました。
葉の数が増え、つるが伸びてきています。
植木鉢には、支柱をつけました。
1年生は、朝や休み時間に水やりをしています。
そのおかげもあり、すくすくと育っています。
これからの成長がとても楽しみです。

今日の給食

今朝の気温は27℃、水温27℃で予定されていた水泳指導を実施します。
4年(1,2時間目)、2年(3,4時間目)、3年(5,6時間目)です。
今日の献立名は、次のとおりです。
給食ではめずらしいラーメンです。
・みそラーメン
・きっかむし(しろ・きいろ)
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
子どもたちに人気があるメニューです。
・チキンライス
・フライドポテト
・ほうれんそうとコーンのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

授業の様子(全学年)

今日は気温が上がらなかったため、残念ですが予定されていた水泳指導(5年・1年)は中止としました。
水泳の準備やカードへの記入・押印等、ご協力ありがとうございました。
次回は、水泳指導が実施できることを願います。
写真は、本日2時間目(9:35〜10:20)の各学年の様子です。
授業の進み具合や子どもたちの様子を知るために、原則毎日数回、全学級の様子を見回っています。
校長としてとても重要な仕事の一つです。
○1年1組(算数)1年2組(算数)














○2年1組(算数)2年2組(算数)














○3年1組(音楽)3年2組(国語)














○4年1組(図工)4年2組(理科)














○5年1組(体育)5年2組(総合的な学習の時間)














○6年(算数 習熟度別)

水泳指導開始(3年)

今日の1,2時間目に、3年生がプールに入りました。
朝7時15分の気温25℃、水温26℃で基準を満たしているので実施しました。
3年生は、コロナ禍のため、2年間学校のプールへ入っていません。
ですから、今日が学校のプールに入る初日となります。
今日は、体育館で事前指導の後、プールサイドへの移動となりました。
段階的な呼吸練習、水中歩行、浮き方等を練習しました。
最後に、みんなで同じ向きに歩いて流れるプールを楽しみました。
※水泳指導の様子は、トップページにも掲載しますので、ぜひご覧ください。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ホキのガーリックソテー
・ブロッコリーとしめじのソテー
・オニオンスープ
・とうにゅうぱん
・のむヨーグルト
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

水泳指導開始(4年)

今日の5,6時間目は、4年生がプールに入りました。
4年生は、今年度初の水泳指導です。
まず、水泳のきまりや本時のめあてを確認しました。
そして、準備運動、シャワーを浴びプールに入りました。
前半は、浮く姿勢、けのび、けのびからのばた足等、初歩的な泳ぎの練習をしました。
後半は、コースを三つに分けて練習しました。
自分の泳力に合わせて選んだコースで練習をしました。
練習に取り組む姿勢はもちろん、話の聞き方、人数確認等もしっかりできました。
次回の練習が楽しみです。
※水泳指導の様子は、トップページにも掲載しますので、ぜひご覧ください。

水泳指導開始(1.2年)

1・2年生は今年度初めてプールに入りました。
朝の気温25℃、水温27℃で基準を満たしているので実施しました。
1年生は、1.2時間目、2年生は、3.4時間目です。
1年生には、教室で着替えの手順や衣服のたたみ方など、一つ一つ丁寧に指導しました。
プールに入る際には、マスクを外しているので、声を出したいのをのを控えていました。
水の中を歩いたり走ったりしながら水遊びを楽しんでいました。
※水泳指導の様子は、トップページにも掲載しますので、ぜひご覧ください。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・たこめし
・とりにくのあまからあげ
・だいこんのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・カレーライス
・さんしょくこんにゃくとかいそうのサラダ(和風ドレッシング)
・牛乳
※先週は八ヶ岳自然教室のため、私にとっては、久しぶりの給食です。
 立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
 感謝して『いただきます』