日誌

2022年5月の記事一覧

野菜づくり(2年)

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。
ミニトマト、トマト、キュウリ、ナス、枝豆などを学級園で育てています。
今日の5時間目、2年1組の子どもたちは、野菜の様子を記録していました。
これから食べられるような実になるまで、しばらく日にちがかかります。
太陽の光をいっぱい浴びて、おいしい野菜になってほしいです。

あさがおのふたば(1年)

1年生が育てている『あさがお』の『ふたば』が開きました。
毎日水をやり大切に育てています。
これから、ぐんぐん伸びてくることでしょう。
楽しみですね。

自治連栄町支部防災訓練

5月29日(日)自治連栄町支部防災訓練が行われました。
災害が起きた場合、南砂小学校は避難所となります。
日中は、30℃を超える猛暑でしたが、熱中症に気を付けながら行われました。
参加された方は、各ブースに分かれて訓練を行いました。
消火訓練、簡易トイレ開設、家屋が壊れた際の救助、応急手当て、AED、車いすの使い方、ペットの避難について等、各ブースに分かれて訓練が行われました。
災害が起きた場合のことを想定して、日頃から備えておくことが大切だと感じました。

今日の給食

今日の給食です。
献立名は以下のとおりです。
・ジャージャーめん(一番人気だそうです)※共同調理場の方からのお話より
・くきわかめスープ(♥のにんじんが入っています♥)
・発酵乳
・レモンゼリー
感謝していただきます。

中休みの校庭の様子

今朝は雨風が強く、子どもたちは、かさをしっかり持ちながら登校してきました。
靴下や洋服が濡れてしまった子もいました。
教職員は、校門や昇降口で子どもたちの安全を確認しました。
画像は、中休み(10時半頃)の校庭の様子です。
「湖みたい」という子どもたちの声が聞こえてきました。

社会科見学(3年)

3年生は、社会で立川市の学習をしています。
今日は、社会科見学へ行ってきました。
見学先は、次のとおりです。
1 共同調理場
2 立川消防署
3 立川市役所
4 みのーれ立川(農産物直売所)
子どもたちはバスに乗って移動しました。
各施設では、真剣にメモを取る姿がたくさん見られました。
実際にその施設で働いている方の話は、とても興味深いものでした。
今日の見学で学んだことを今後の学習に活かしていってほしいです。

いつもきれいな学校

南砂小学校のよいところの一つとして、いつも学校がきれいであることが挙げられます。
いつも学校がきれいなのは、子どもたちが熱心に清掃していることは勿論ですが、
用務主事さんが、毎日欠かさずに校舎内外の隅々まできれいにしているおかげです。
廊下、階段、昇降口等には、毎日掃除機をかけています。
また、ドアノブ等を除菌消毒してコロナ感染予防にも努めています。
いつも学校がきれいであることに感謝しています。

中休みの校庭

今日は暖かくなり、外の気温は25℃位まで上がりました。
画像は、校長室の窓から見た中休みの校庭の様子です。
青空の下、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
黄色い帽子をかぶった1年生も楽しそうに遊んでいました。

タブレットタイム

火曜日の朝学習の時間は、「タブレットタイム」です。
全校で、タブレットを使い学年に応じた学習をしています。
今年度より、全学年の算数の学習で、デジタル・タブレットドリルを導入しました。
今後、算数の学習において、デジタル・タブレットルドリルを活用することが増えていきます。
本校では、タブレットを活用した学習の実践を校内で共有できるように、記録をまとめています。
「タブレットタイム」は限られた時間ですが、有効に使っていきたいです。

5月の保健目標

5月の保健目標は、『生活のリズムを整えよう』です。
保健室の前には、各月の目標に合わせて掲示物を貼り出します。
今月の目標に関連した掲示物の一つを紹介します。
◯よくない生活習慣を続けているとこんな病気に・・・
・運動不足
・塩分の多いものの食べ過ぎ
・脂肪分の多いものの食べ物の食べ過ぎ
・睡眠不足
・あまいものの食べ過ぎ
『生・活・習・慣・病』の漢字(画像下)を裏返すと、『よくない生活習慣』(画像上)を見ることができます。
これは一例ですが、このように掲示物を工夫して子どもたちの意識を高めています。

音楽 けんばんハーモニカ(1年)

1年2組の3時間目は音楽でした。
けんばんハーモニーの使い方を音楽の授業で初めて学習しました。
音楽専科教諭(T1)と担任(T2)、2名による授業です。
はじめに、「じゅんび」についてモニターを見ながら一つ一つ確認しました。
次に、けんばんハーモニカを演奏するときの、指の形を練習しました。
片手を「グー」にしてもう片方を「パー」にして、「グー」を上から持ちます。
そして、「グー」の手を外すと、たまごを持っているような形なりました。
これからの学習でいろいろな曲を演奏し、音楽に親しんでほしいです。
1年生の教室は校長室に近いので、演奏がよく聞こえてきます。
どんな曲が聞こえてくるのかとても楽しみです。

社会 水はどこから(4年)

4年1組の3校時は社会です。
めあては、「安定して水をえるために、ダムや導水路はどのような働きをしているのか調べよう」です。
はじめに、都道府県に関する問題が出されました。
Q:海に面していない都道府県は?(地図帳で調べました)
A:全部で8つあります。
 答え⇛『埼玉県・栃木県・群馬県、長野県・岐阜県・山梨県、奈良県・滋賀県』です。
その後、本題に入り、利根川や荒川、導水路、上流のダムの位置などを調べました。
資料を活用して分かったことを近くの友達と意見交換しました。
最後に、学習を振り返りノートにまとめました。
ダムや導水路の働きについて、たくさん学習することができました。


図工 シーサー(4年)

4年1組の1・2校時は、図工です。
目標は「土粘土の特徴を活かして、自分なりのシーサーを表す」です。
子どもたちは、土粘土に触れながら、自分なりのシーサーをつくりました。
写真は、1時間目の様子です。
まだ、作業中の作品ですが、いくつか紹介します。
この後、どのようなシーサーに仕上げていくのか楽しみです。

外国語活動(2年)

5校時(2年2組)は、外国語活動(英語)です。
色の言い方を練習しました。
色紙を黒板に掲示して、ALTとともに練習しました。
途中で簡単なゲームをしました。
手拍子をしながら、「指定した色(英語)を聞いたら立つ」というルールです。
例えば、黄色(yellow)を指定した場合はこうなります。
トン・トン・red・トン・トン・pink・トン・トン・yellow⇛ここで立つ
子どもたちは、楽しみながら色の言い方を覚えていました。
※2年生の外国語活動(ALT)は、年間4時間程度を予定しています。

今日の給食

私(校長)は、午前中は出張のため不在でした。
通常、校内を巡回しながら授業観察をしているのですが、本日はまだしていません。
今日の給食を紹介します。
感謝していただきます。
◯こんだて
・わかたけごはん
・にくじゃが
・めひかりのからあげ(2本)
・かわちばんかん(河内晩柑)
 ※見た目はグレープフルーツに似ています。さっぱりとした甘みがあります。

糸のこ(図工 5年)

今日の3時間目、5年1組(図工)の様子です。
めあては、「糸のこを正しく使って、いろいろな形を切ろう」です。
安全に気を付けて正しく使うことを学習した後、実際に糸のこで板を切りました。
緊張しながら板を押さえ、ゆっくりと前へ動かしながら切りました。
これからどんな作品が仕上がるのか楽しみです。


外国語活動 リスニング(4年)

先日は、学校公開へ多数のご来校ありがとうございました。  
当日の様子は、学校日誌(トップページ学校のできごと)に掲載しますのでご覧ください。

本日、5月16日(月)の3校時(4年1組)は、外国語活動(英語)の学習でした。
テレビ画面を見ながらリスニングの練習をしていました。
その内容です。
ロバート:Takeru, Let’s play tennis after school.
 たける:Sounds good, but I don’t have a racket today.
ロバート:No problem.  I have  two rackets.
 たける:Great!
子どもたちは、よく聞き取り質問に答えていました。

中休みの校庭

昨日から降り続けていた雨がやみました。
校庭で遊べることになり、子どもたちは大喜びです。
しかし、遊んでいる途中、また、雨が振り始めました。
校庭で遊んでいた子どもたちは、少し早めに校舎へ戻りました。
画像は、校長室から見た校庭の様子です。





小数のかけ算(5年算数)

5年生の1時間目は算数でした。
じっくりコース、しっかりコース、ぐんぐんコースに分かれて授業が行われました。
画像は、「じっくりコース」のものです。
「小数のかけ算」の1時間目です。
5年生の内容に入る前に、4年生までに学習したかけ算を復習しました。
文章問題の例を挙げて、4✕5=20(2年)、23✕3=69(3年)、0.3✕4=1.2(4年)などの式について復習しました。
今日のめあては、「どんな式を立てればいいか考えよう」です。
『1mの80円のリボン2.3mの代金』を求める式を考えました。
学習のまとめとして、タブレットドリルを使って、式の求め方を学習しました。
タブレットドリル(算数)は、全学年で活用します。
今後さらに力を伸ばしていってほしいです。

リレー(4年)

4年2組の1時間目は、校庭での体育でした。
中学年の「走・跳の運動」は、「走の運動」及び「跳の運動」で構成されています。
今日は、リレーをしました。
コーナーの走り方やタイミングよくバトンの受け渡しをするところがポイントです。
これから練習を重ねてさらに技能を高めていきます。
チームの仲間でバトンの受け渡しをしながら、力いっぱい走りました。

「はたらく消防写生会」絵の仕上げ(2年)

5月2日に行われた「はたらく消防写生会」で描いた絵の仕上げです。
「ていねいに」、「赤をこく」、「ぬりのこしなし」、に気を付けて仕上げました。
作業中の作品を含めいくつか紹介します。



多様な動きをつくる運動(4年)

4年1組の1時間目は、体育館での体育でした。
中学年の「体つくり運動」は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。
今日は、フラフープを体や腕を動かして回しました。
これらの運動を通して、体のバランスや体の移動、用具の操作等を身に付けていきます。
子どもたちは、楽しそうにフラフープを回していました。

8はいくつといくつ(1年算数)

今日の2時間目(算数)の様子です。
「8はいくつといくつ」の学習です。
はじめに数字が書かれたカードを2枚選び、たし算をしました。
「7」のカードと「1」のカードの数字の合計は「8」となります。
このような活動を通して、「8はいくつといくつ」の学習を進めていきました。
後半は、練習問題に取り組みました。
1年生の算数の授業時数は、年間136時間です。
数の構成を理解し、これからの学習に活かしてほしいです。


外国語(5年)

連休明けの今日、気持ちを切りかえて学習する子どもたちの姿が各学年に見られました。
5年生「外国語」(英語)の学習の様子です。(※授業時数 年間70時間)
ALT(Assistant  Language  Teacher・外国語指導助手)とともに練習しました。
疑問文 『When  is  your  birthday? 』 の活動をするにあたり
その返事に必要な「◯月」の言い方を練習しました。
黒板に掲げられたカード(イラストと英単語)を見ながら練習しました。
その後、「◯月」の表現を使って、ビンゴゲームを楽しみました。
これからも英語に親しみ、コミュニケーションを行う力を伸ばしてほしいです。

社会(3年 まちたんけん)

5月2日(月)3校時 3年生の様子です。
3年生は、社会科で立川市の学習をしています。今日は、まちたんけん(2回目)です。
南砂小学校の西側辺りの様子を実際に歩きながら学習しました。
緑道から立川通りに出て、レストラン・コンビニ・バス停・住宅などを見ながら歩きました。
これから範囲を広げて学習し、気付いたことや発見したことなどをまとめていきます。
その過程でさらに学習を深めていってほしいです。
5月26日は社会科見学で市内を巡る予定です。
◯帰り道、「はたらく消防写生会」のため南砂小学校へ来ていた消防車を見かけました。

図書室の様子(1年1組)

5月2日(月)1時間目の様子です。
図書室で静かに読書をしていました。
本の貸し借りは、カウンターで行います。
学校図書館支援指導員の宮北さんが子どもたちに優しく声をかけ接しています。
図書室はいつも整頓され、読書をする環境が整っています。
これからも読書に親しんでほしいです。

国語(1年2組)

5月2日(月)1時間目の様子です。
ひらがな「り」の練習をしていました。
画像は、黒板に書かれた文字と児童用のワークシートです。
「り」と「い」を間違えないように、2画目(青)を下に伸ばしてはらうことが大切です。
子どもたちは、丁寧に「り」の文字の練習をしていました。