日誌

2022年5月の記事一覧

授業の様子(2年1組)

5月30日(月)2年1l組の2時間目は国語です。

レオ・レオニ作(谷川俊太郎訳)の『スイミー』(1963)を読んでいます。
今日の目標は、物語の登場人物で重要なのは誰かについて考えることを通して、登場人物
相互の関係性に気づき、物語の全体をとらえることです。
主人公は魚の「スイミー」です。

はじめに、クイズ形式で登場人物を登場順に並べます。その際、人物の違いも確認します。

今日は、作品に題名をつけます。
具体的には、「スイミーと●●」という題名にします。「●●」のところを考えます。
例えば、「スイミーと小さな魚のきょうだいたち」などが考えられます。
併せて、その題名をつけた理由もまとめます。
理由は、「わたしは、『スイミーと●●』にしました。なぜなら、・・・だからです。」
という形式で書きます。

題名や理由を考えるにあたっては、「スイミー」の気持ちが「プラス→マイナス→プラス」
と変わるポイントで、他の登場人物が心情の変化にどう関わるかを、赤と青の矢印で示して
視覚的に確認しました。
このように、物語の全体像をとらえてから自分の考えをまとめました。

その後、ペアになって書いたことについて話し合うことで自分の考えを深め、最後にクラス
全体で発表しました。

さて、子どもたちはどのような題名をつけたのでしょうか?






全校朝会(オンライン)

5月30日(月)昨日は真夏日となりましたが、今日も暑い日になりそうです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。今月最後の朝会です。
校長先生のお話は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」についてです。

今日から6月10日(金)までの2週間は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。
「解消」とは、「それまであったことをなくすこと」です。
「根絶」とは、「根本までなくしてしまい、再び起こらないようにすること」です。
ですから、この期間には「いじめも暴力もなくし、起こらないようにする」ということに
なります。
期間は14日間ですが、1年365日いじめや暴力はあってはなりません。
どうしたら、解消・根絶できるのか、真剣に考える2週間と思ってください。

皆さんは、どうしたらいじめや暴力がなくなると思いますか?
答えは一つではありません。
クラスでも話し合ってみてください。
今週、皆さんにアンケートを取ります。
何か困ったことがあったら、悩まずに教えてください。
先生たちは、みなさん一人一人のことを大切にして守っていくので、安心してください。

        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組

児童集会(オンライン・全学年)

5月27日(金)朝方は強い風雨となっています。

8時30分から、児童集会(オンライン)を行いました。
今日はクイズを行いました。
「本当のことを言っているのは誰か?」を当てます。
各教室は盛り上がっていました。

                 1年1組


                 1年2組

授業の様子(6年2組)

5月27日(金)6年2組の3時間目は国語です。

「時計の時間と心の時間」の文章を読んで、学習を進めています。
前回の授業では、この文章を読んだ後、筆者の主張に対する自分の考えを書きました。
今回は、筆者の主張に対する自分の考えを発表し合い、感じたことを伝え合います。

グループに分かれ、自分の考えを述べます。
そして、友だちの発表を聞いて感想や心に残ったことを付せんに書きます。
グループ活動では、発表の仕方や着目ポイントに留意しましょう。
さらに、感想をまとめるにあたっては、「~がよくわかりました」(共感・納得)、
「~についてももっと知りたいです」(疑問)、「~私と同じで(違って)」(比較)
などの表現も意識して使いましょう。
ふりかえりは、友だちの発表を聞いて思ったことや感想をまとめます。

子どもたちは、感想を書いた付せんを発表者に手渡し、活発に意見を交換していました。






体育朝会(全学年)

5月25日(水)朝から日差しが強く、夏日の様相です。

8時30分から、校庭で体育朝会を行いました。
今日は、長縄跳びです。1年生は、6年生や先生がサポートしました。








水道キャラバン(4年生)

5月25日(水)4年生の3・4時間目は「水道キャラバン」を行いました。

東京都水道局の方々をお迎えして、映像による「水道キャラバンツアー」で水について
学びました。
「水道水源林」、ダム、「せき」とはどのようなところでしょうか?
水道水に関する基本事項から新技術「高度浄水処理」まで、実験も交え、わかりやすく
ご説明をいただきました。
子どもたちは、安全でおいしい水が完成するまでの流れ・工程をしっかり学習しました。
水道局の皆様、本日はどうもありがとうございました。
写真は3時間目の1組の様子です。







※以上の写真は、他への転用はご遠慮ください。

授業の様子(5年2組)

5月24日(火)5年2組の4時間目は社会です。
「あたたかい地域のくらし」の学習を進めています。
前回の授業は「沖縄の魅力を調べよう」でした。
例えば、沖縄の特産品にはどのようなものがありましたか?

今日は、その特産品の一つに注目します。
それはさとうきびです。

なぜ、沖縄県ではさとうきび栽培が盛んなのでしょうか?
考えるにあたり、気候条件などを踏まえ予想をたてます。
分からないことは、教科書、資料集、タブレットで調べました。

それから、班に分かれて話し合い、意見をまとめ、班ごとに発表を行いました。
各班のまとめで共通していることを確認して、全体のまとめを行いました。










授業の様子(2年2組)

5月25日(水)2年2組の1時間目は国語です。

単元「かん字のひろば」の学習を進めています。
1年生の漢字を振り返り、普段使えるようになりましょう。
今日は、絵の中の言葉を使って文を作る練習です。
1年生の漢字が含まれている「王さま」「山」「田んぼ」などの言葉が、絵の中にあります。
絵を見ながら、それらの言葉を使います。
2年生になって学んだ漢字も使ってもよいですが、絵の中の言葉は最低1つ使います。
文の最後には、必ず「。」をつけることにも注意してください。
できた文をペアやグループで読み合って、最後に皆の前で発表しました。










授業の様子(4年生)

5月24日(火)初夏らしく、少し暑さを感じる日となりました。

4年生の3時間目は、算数の授業です。
「ぐんぐんコース」「じっくりコース」「しっかりコース」の3コースのうち、今日は
「ぐんぐんコース」の様子です。

今日はわり算について、暗算の練習と筆算の仕上げを行いました。
暗算の練習では、正確な答えを出すことができました。
筆算の方は、「学習したことを生活にいかそう」の観点から、「おもちゃの車を作る」
という問題を考えました。
おもちゃの車1台を作るには、段ボール、竹ひご及びペットボトルのキャップが一定量
必要だとします。
手持ちの限られた材料から、何台のおもちゃを作れるか、というのが問題です。
各自で考えてから、班に分かれて話し合って考えました。
少し難しい問題だったので解答は分かれましたが、説明を聞いて最後は納得です。








全校朝会(オンライン)

5月23日(月)朝方は曇り空でしたが、次第に晴れ間が見えてきました。

8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。

校長先生からは、いじめについてお話がありました。
皆さんは、何となく心に元気がなく、学校へ行きたくないと思ったことはありませんか?
理由としては、勉強が分からなくてつまらないから、友だちとけんかしたから、人に言え
ない悩みがあるから、などがあるかもしれません。

絶対にあってはならないことですが、「友だちにいじめられるから学校に行きたくない」
ということはないでしょうか?
いじめは、どのような理由があっても許されるものではありません。

相手をぶったり、蹴ったりすることはもちろんいけません。
仲間外れにする、悪口を言うなど、相手の心を傷つけることをしたら、それはいじめに
なります。
スマホやタブレットを使って、悪口を書き込むこともいけないことです。
いじめを見て、見ぬふりをすることもいけないことです。

南砂小学校の皆さんは、いじめは絶対に許さない、という強い気持ちを持ってください。
その強い気持ちがあれば、南砂小学校からいじめはなくなります。

皆さんが安心して生活できる楽しい学校にしていきましょう。
もし、友だちに嫌なことをされたなど、小さな悩みであってもすぐ近くの先生や友人に
伝えてください。
先生たちは、皆さん一人一人のことを大切にして守っていくので、安心してください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」を再確認しました。

                 4年1組


                 4年2組