日誌

2021年12月の記事一覧

2学期最終日

12月24日(金)今日もすがすがしい青空です。
楽しかったこと、大変だったことがあった2学期も、いよいよ最終日です。

8時30分から終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、通知表の意味や取扱いについて注意事項の説明後、
今年の振り返りのお話がありました。
東京五輪開催や米大リーグ・大谷選手の活躍など明るい話題の一方で、
自然災害や事故などの悲しいニュースもありました。
特に、コロナ禍は依然として続いており、冬休み中も感染対策、健康管理に気を付けて
過ごしましょうとのお話がありました。

      校長先生のお話

続いて、児童を代表して3年生の2名が言葉を述べました。
「今学期は作文、運動会のかけっこをがんばった。来学期は漢字をがんばる。」
「2学期は朝の散歩や生き物のお世話をがんばった。3学期も続けたい。」
など、しっかりと発表することができました。

            児童代表の言葉

最後に、生活指導の先生から交通安全、感染対策など冬休みの生活についての注意がありました。

終業式終了後は、各教室で担任の先生が冬休みの過ごし方などについて改めて説明を行いました。
今日はクリスマス・イブなのでクリスマス会を行うクラスもありました。
そして、感謝の気持ちを込めて、教室や廊下などの大掃除を行いました。

            担任の先生の話(2年生)


               担任の先生の話(3年生)


           クリスマス会/お楽しみ会(1年1組)


大掃除開始(1年1組)        大掃除開始(1年2組)


            大掃除中(1年2組)

今年もコロナ禍が続く中、厳しい学校運営を余儀なくされましたが、
保護者、地域の皆様のご協力をいただき最終日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。

図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」

12月23日中休み。学校図書館にて、図書ボランティアの皆様による
「読み聞かせ」が行われました。もうすぐクリスマス・・・子どもたちは
大好きなイベントを意識した本の朗読に、静かに聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

授業の様子(4年2組)

12月23日(木)冷たい風が吹いていますが、南砂小には子どもたちの元気な声があふ
れています。

4年2組の1・2時間目は国語です。今日は図書室で学習しました。
目標は「詩の楽しみ方をみつけよう」です。
まず、教科書にある3つの「月」を主題にした詩を味わって、言葉の使い方や書き方
を学びながら月の様子を思い浮かべます。
詩の楽しみ方が少し分かったら、次は自分のテーマを決めて図書室の本から詩を最低
3つ集めます。
集めた詩をシートに書き、感想を添えて自分だけの詩集を作ります。
子どもたちは、「きせつ」「動物」「シャボン玉」など思い思いのテーマのもとに集
めた詩を書き写し、感想をまとめていました。

明日はいよいよ終業式です。








授業の様子(5年生)

12月22日(水)快晴が続きます。

5年生5時間目の授業の様子です。
1組は社会です。
「日本の工業生産」について学習しています。
まず、日本の工業生産にはどのような特色があるのかをキーワード(加工貿易、大工場、
中小工場など)を使ってまとめを行いました。
次に、学習課題「日本のこれからの工業の発展のために、どの『強み』を大切にするべき
だと思いますか。」について、グループで話し合い、まとめと発表を行いました。話し合
いや発表では、タブレットを活用しました。
発表では、「加工貿易が大切。天然資源が乏しいから。」「伝統工芸品の技術を引き継ぎ、
海外向けに販売するべき。」など意見が活発に出ていました。




2組は外国語です。
今日はテストを行いました。
”What would you like?”という英語表現を学習してきましたが、料理を注文したり値段を
たずねたりする受け答えができるかどうかを確認します。
音声を聞いて解答するのは少し大変ですが、皆真剣に取り組んでいました。

今日の給食~「かぼちゃのいとこ煮」など

12月22日(水)今日は冬至です。1年で昼間の時間が一番短くなる日です。
今日の給食は、かしわめし、きびなごの磯部揚げ、かぼちゃのいとこ煮、ゆず入りもずく
スープ、牛乳です。
冬至に食べる習慣のある「かぼちゃのいとこ煮」に注目です。
「いとこ煮」は、主に野菜や豆類で作る煮物のことです。
その名の由来は、「野菜別にめいめい煮るから『姪々』とかけ、姪同士はいとこだから」
など諸説あるようです。
「かぼちゃのいとこ煮」は、かぼちゃとあずきを一緒に煮る冬の定番料理です。
厳しい寒さを健康に乗り越えられるように、との願いが込められた料理と言われています。
ほの甘いお料理をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真では、あずきが見えづらいですが、確かにいっしょに煮込まれています!

                         かぼちゃのいとこ煮

多摩動物公園(3年生校外学習)

3年生が、校外学習で多摩動物公園へ行きました。
この時期にしては暖かく晴天に恵まれました。
午前中は、班ごとに分かれて動物を観察しました。
午後は、昆虫生態園と昆虫園本館を見学しました。
実際に自分の目で見て学習したことにより、新たに発見したこともありました。











「中学校生活を知ろう(第2回目)」(6年生)

12月21(火)空が気持ちよく晴れ上がっています。

6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先
生を中心に、第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安
や心配を和らげるという
趣旨で2回連続で行っているものです。
今日は、12月17日に続き第2回目(最終回)となります。

第二中学校の1年生からのメッセージに基づいて、「中1が中学校生活を漢字1字で表す
と何の字になるか」を予想しました。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして漢字を予測、そしてその理由
を考えました。
それから、予測した漢字などをグループごとに発表しました。
6年生からは、「楽」「苦」「難」などの漢字が出されていました。

最後に、第二中学校HPの校長先生のメッセージ(11月9日付)を読みました。
「二中生の皆さんには、おおいに自己主張してほしいですね。」という言葉に励まされ
ました。

2回の授業を通じて、子どもたちからは、「テストなどに少し不安はあるものの、中学校
生活を楽しみにしている」という声が多く聞かれました。
写真は、3時間目の2組の様子です。










授業の様子(2年生)

12月20日(水)2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は算数です。
「100いくつからのひき算のひっ算」について、プリントで練習しました。
「くり下がり2回」ができるようになっているかの復習です。
マスターできたかどうか、皆一生懸命計算していました。

                  1組


                  1組

2組は国語です。
単元「おはなしのさくしゃになろう」について、まとまりに分けて話を書く作業を続けて
います。
今日は、「書くまとまり」を「はじめ・中・おわり」の3つに分けて、文と絵を書きます。
最後に題名をつけます。オリジナル・ストーリーを本の形にして完成させました。

                  2組


              2組(右写真は本の完成)

冬至について~全校朝会(オンライン)

12月20日(月)冬休みまで、今日を入れてあと5日となりました。
8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。
今日は、校長先生から『冬至』についてお話がありました。
今年は12月22日(水)が冬至です。
その日は、1年で昼間の時間が一番短くなります。
昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃをたべる習慣があります。
ゆず湯とかぼちゃには、風邪を防ぐ効果があると言われています。
22日(水)は、給食に「かぼちゃのいとこに」が出ます!!
また、その日はゆず湯に入って身体を温めてほしいものです。
風邪などひかないようにして、冬休みを迎えましょう。
写真は1年生の教室の様子です。

    



         ゆず              かぼちゃのいとこに

今日の給食

12月17日(金)今日の給食です。
献立は「チンじゃがロースどん」「トムヤンクンスープ」、デザートはパインヨーグルトです。
タイ料理のトムヤンクンスープが出ました。
心も体も温まりました。ごちそうさまでした。

                         トムヤンクンスープ