日誌

カテゴリ:5年生

5年 授業の様子

 2月25日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。調理実習に取り組んでいました。ごはんとみそ汁を作ってました。2組は図工でした。「針金アート」という題材の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

学校給食週間メニュー「給食を知ろう」

 1月31日(金)本日は「人気メニュー」「海藻・きのこ」「立川産の野菜」がテーマでした。「人気メニュー」「海藻・きのこ」については先日お伝えしましたので、本日は、「立川産の野菜」についてお知らせします。日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根ざした多様な食材が用いられています。立川市の特産と言えば「うど」です。他に、にんじん、さといも、ほうれんそうを使って、本日のメニューの「立川野菜のカレーライス」が作られました。
 本日のメニューは、立川野菜のカレーライス、わかめとえびのサラダ (中華ドレッシング)、ぽんかん、そして牛乳でした。写真は5年生の様子です。

         本日の献立


          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子(道徳)

 1月28日(火)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「クマのあたりまえ」という教材を使用し、生きていることの素晴らしさや喜びを感じることで、かけがえのない生命を大切にして生きていこうとすることについて考えました。

5年 授業の様子(道徳)

 1月24日(金)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「流行おくれ」という教材を使用し、物を大切にすることのよさに気付き、自分の生活を見直して節度ある生活をしようとすることについて考えました。

オリパラ給食「フィンランド」

 1月22日(水)本日のオリパラ給食はフィンランドの「ロヒ・ケイット」でした。フィンランドの人々は、大人も子どもも牛乳好きで、食事のときには必ずと言ってもよいほど牛乳を飲むそうです。「ロヒ・ケイット」はそんな牛乳を使ったフィンランドでは定番のスープです。写真は5年生の給食の様子です。

         本日の献立



        ロヒ・ケイット


          5年1組


          5年2組

校庭使用開始

 1月9日(木)1校時、5年1組が校庭整地後の校庭を初めて使用しました。

5年 授業の様子

 12月23日(月)3校時、5年の算数の授業の様子です。比例の学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

オリパラ給食「キューバ」

 12月18日(水)本日のオリパラ給食はキューバの「フリカセデポーヨ」でした。キューバ料理は、ヨーロッパ・アフリカ・アジア系の民族の影響を受けています。米を主食としていることから、日本人の口に合うようです。おかずは肉料理が中心で焼いた肉に、にんにくソースかトマトソースをかけて食べることが多いそうです。写真は5年生の様子です。

         本日の献立



        フリカセデポーヨ


          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 12月9日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。楽器の演奏練習をしているところでした。2組は外国語活動でした。学年の英語担当教員(1組担任)とALTがTTで授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

5年 野菜の販売

 12月3日(火)5校時、授業参観において、5年生が、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。


オリパラ給食

 11月20日(水)本日のオリパラ給食は「ピッツァバンビーノ」「スパゲッティボスカイオーラ」でした。子どもたちも大好きなイタリア料理です。バンビーノはイタリア語で幼い男の子を意味します。子どもが好きな具材を使用しているのが特徴です。ボスカイオーラは木こり風という意味があり、キノコをたっぷり使った料理です。写真は6年生の様子です。


         本日の献立


          6年1組


          6年2組

5年 授業の様子

 11月18日(月)2校時、5年生の授業の様子です。1組は国語でした。「天気を予想する」という単元の学習でした。2組は体育(保健)でした。「心と健康」の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

オリパラ給食「イギリス」

 11月14日(木)本日のオリパラ給食はイギリスの定番の「フィッシュ&チップス」「ミートパイ」「スコッチブロス」でした。「フィッシュ&チップス」「ミートパイ」は、どちらも人気の料理です。本来はフライドポテトですが、給食ではマッシュポテトが提供されました。「スコッチブロス」は麦入りの野菜スープです。写真は5年生の様子です。


         本日の献立


          5年1組


          5年2組

5年 弁護士によるいじめ防止の授業

 11月13日(水)2・3校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士さんありがとうございました。

       2校時 5年1組



       3校時 5年2組

5年 食育

 10月31日(木)2・3校時、5年生が学校給食課の栄養士による食育授業「どんな食べ方がいいのかな」を受けました。バランスのよい食事のとり方について学習しました。

        2校時 5年2組


        3校時 5年1組

5年 授業の様子

 10月24日(木)4校時、5年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任が授業を進めていました。2組は学級活動でした。お楽しみ会についての話し合いをしていました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 10月11日(金)5校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。歌唱指導をしているところでした。2組は外国語活動でした。学年の英語担当教員(1組担任)が授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

小学生放課後学習教室

 立川市では、児童の学力向上を図るため、地域未来塾事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 10月より、立川市の取組として、全小学校において、5年生の希望児童を対象とした民間教育事業者による「小学生放課後学習教室」が始まりました。児童の思考力・判断力・表現力等の伸長も目的としたものです。
 本校では、本日(10月9日(水))第1回目の小学生放課後学習教室が行われました。3月までの水曜日14時30分~15時30分(※4時間授業の日は13時30分から14時30分)、全18回、算数学習室で行います。

立川市理科支援推進事業

 立川市では、理科における児童の学力向上や教員の指導力向上を図るため、立川市理科支援推進事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、理科支援員の活用や授業改善・指導力向上に向けた取組等を行っています。
 本日(10月8日(火))は、5年2組において指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。「ふりこ」の学習でした。


5年 社会科見学

 10月7日(月)5年生が社会科見学に行きました。製菓工場と自動車のシート工場を見学しました。子どもたちは、製菓工場見学では製菓の生産の様子や製品化の工夫等を見学や実験を通して学びました。自動車のシート工場ではシートができ上がるまでの過程を学びました。

         製菓工場見学


           昼食


       自動車のシート工場見学

5年 ファーレ立川アート鑑賞

 10月3日(木)5年生がファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。








5年 授業の様子(道徳)

 9月30日(月)2校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「お父さんのお弁当」という教材を使用し、家族の幸せを考えて、すすんで役に立とうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(道徳)

 9月27日(金)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「かれてしまったヒマワリ」という教材を使用し、集団の中で自分の役割を自覚し、主体的に責任を果たそうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(算数)

 9月26日(木)5校時、5年の算数しっかりコースの授業の様子です。「分数のたし算」の学習でした。1/3+1/2の計算の仕方を考えました。


5年 多摩シビックプライド(旧名称「多摩・武蔵野検定」)

 立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。本年度より、「多摩・武蔵野検定」から「多摩シビックプライド」に名称変更されました。
 本日(9月20日(金))5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」等を活用した事前学習に取り組んできました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 9月13日(金)2校時、5年生の授業の様子です。1組は国語でした。ドリルを使って漢字練習に取り組んでいました。2組も国語でした。講師による授業でした。書写(毛筆)の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 7月10日(木)1校時、5年の算数の授業の様子です。小数のわり算の学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

オリパラ給食「ギリシャ」

 7月9日(火)本日のオリパラ給食は「ムサカ」でした。ギリシャの料理です。ギリシャ料理は食材が豊富でオリーブオイルがたっぷりと使われるのが特徴です。ムサカは最も有名なギリシャの伝統料理です。写真は5年生の様子です。

         本日の献立


          ムサカ


          5年1組


          5年2組

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 7月4日(木)東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査対象は5年生児童でした。子どもたちは、朝から順に、児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科に取り組みました。

          5年1組


          5年2組

5年 立川ろう学校との交流活動

 6月28日(金)3・4校時、5年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の5年生と交流活動を行いました。体育館で一緒にレクリエーションを楽しみました。

ズッキーニ

 6月27日(木)5年生が育てているズッキーニが大きくなってきました。



読書旬間

 6月19日(水)読書旬間最終週となりました。5年生の朝読書の様子です。

          5年1組


          5年2組

5年 音楽鑑賞教室

 6月14日(金)3・4校時、5年生の音楽鑑賞教室がありました。東京室内弦楽団にお越しいただき金管五重奏を鑑賞しました。楽団の皆さん、ありがとうございました。


5年 授業の様子

 6月13日(木)1校時、八ヶ岳自然教室翌日の5年生の授業の様子です。1組は理科でした。メダカの観察に取り組むところでした。2組は社会でした。「高い土地のくらし、低い土地のくらし」の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

5年 八ヶ岳自然教室3日目③

 6月12日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の午後の様子です。
 昼食後、閉校式を済ませ、山荘を出発しました。
 予定より少し遅れて学校に帰ってきました。帰校式を終え、16時過ぎに解散しました。



          帰校式

5年 八ヶ岳自然教室3日目②

 6月12日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 午前中は山荘の小体育館で思い出のプレート作りに取り組みました。その後、山荘周辺の散策を行いました。
 昼食後、閉校式を済ませ、12時50分頃山荘を出発しました。





       思い出のプレート作り



        山荘周辺の散策



          昼食



          閉校式

5年 八ヶ岳自然教室3日目①

 6月12日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 曇ですが晴れ間も見えています。午前中は山荘の小体育館で思い出のプレート作りに取り組みます。


          朝の会



          朝食

5年 八ヶ岳自然教室2日目⑤

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の夜の様子です。
 雨のため、残念ながらキャンプファイヤーは中止となりました。代わりに体育館でレクリエーションを行いました。子どもたちはゲームやダンス等を楽しみました。

         大工のきつつき


       進化・退化じゃんけん


         ジェンカ


        フォークダンス


           USA

5年 八ヶ岳自然教室2日目③

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午後の様子です。
 天候に恵まれました。青空が見えています。ハイキングの途中、美し森山の展望台付近で昼食をとり、ソフトクリームを食べました。
 この後、山荘へ戻り、夕方はほうとう作り、夜はキャンプファイヤーを行う予定です。




    美し森山(昼食・ソフトクリーム)


 ネイチャーガイドによる八ヶ岳の自然についての話



        美し森山から下山

5年 八ヶ岳自然教室2日目②

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午前中の様子です。
 天候も回復し、晴れました。地元のネイチャーガイドの方からご指導いただきながら、予定通りハイキングを実施しました。
 午後は、美し森山で昼食をとり、山荘へ戻ります。夕方は、ほうとう作りを行う予定です。


         ハイキング


 ネイチャーガイドによる八ヶ岳の自然についての話


  リフトでスキー場の展望台(清里展望台)へ


    スキー場の展望台(清里展望台)


      羽衣池に向かって下山途中



           羽衣池

5年 八ヶ岳自然教室1日目③

 6月10日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後は、雨のため、キャンプファイヤーの代わりに部屋レクを行いました。キャンプファイヤーは2日目に延期しました。


           夕食


          就寝準備

5年 八ヶ岳自然教室2日目①

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝の様子です。子どもたちは元気に過ごしています。
 雨が上がり晴れています。本日は晴れの天気予報です。コースは検討中ですが予定通りハイキング、ほうとう作りを行います。夜は昨日できなかったキャンプファイヤーを行います。



          朝の会



           朝食

5年 八ヶ岳自然教室1日目②

 6月10日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の午後の様子です。
 午後は、牧場のバスで山荘まで来ていただき、搾乳や餌やり等の牧場体験やバターづくりを行いました。お土産の購入も行いました。残念ながら雨が降り続いています。




          牧場体験






         バターづくり

5年 八ヶ岳自然教室1日目①

 6月10日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
 JR最高地点を見学し、ほぼ予定通り八ヶ岳山荘に着きました。JR最高地点では雨が上がっていましたが、今は雨が降っています。山荘の玄関前で開校式を行い、各部屋ごとに昼食をとりました。
 午後は、牧場のバスで山荘まで来ていただき、牧場体験やバターづくりを行う予定です。雨のため、午後は早め早めに行動します。


        JR最高地点


      開校式(八ヶ岳山荘玄関前)



           昼食

5年 八ヶ岳自然教室

 6月10日(月)雨の中、予定より少し早く、5年生が八ヶ岳自然教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの八ヶ岳での様子はホームページで紹介していきます。


5年 授業の様子(道徳)

 5月15日(水)3校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「見えた答案」という教材を使用し、正直に陰ひなたなく常に誠実に行動しようとすることについて考えました。


5年 授業の様子(道徳)

 5月10日(木)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「いつも全力で」という教材を使用し、自分ができることを最後まで全力を尽くしてやり抜こうとすることについて考えました。


新年度になって⑤

 5年生の様子です。家庭科と外国語活動は学年の担当者が授業を交換して学習を進めています。総合的な学習の時間では農業体験学習が始まりました。



          授業の様子


   総合的な学習の時間(農業体験学習)

5年 授業の様子

 4月23日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。学年の家庭科担当教員(2組担任)が授業を行っていました。「わが家にズームイン」という単元の学習でした。家庭生活と家族の関わりを見つめる学習でした。2組は図工でした。「春を感じて」という題材の学習でした。身近で感じたことを表現する学習でした。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 4月15日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。歌唱指導をしているところでした。2組は外国語活動でした。学年の英語担当教員(1組担任)とALTによるTTで授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

5年 総合的な学習の時間

 4月11日(木)5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の第1回の活動を行いました。本日はジャガイモの種ジャガイモ植えや、トウモロコシと枝豆の苗づくりを行いました。本年度も地域の農家にご指導・協力いただき1年間農業体験活動を実施します。

5年 授業の様子

 3月12日(火)5年生の授業の様子です。1組は体育でした。サッカーの学習に取り組んでいました。2組は道徳でした。自然の素晴らしさを知り、自然を大切にしようとすることについて考えていました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 2月27日(水)2校時、5年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任とALTによるTTで授業を進めていました。本日のALTは代理講師でした。2組は音楽でした。卒業式の歌の練習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

全校朝会

 2月25日(月)全校朝会がありました。小雨のため校内放送で行いました。校長が学習のまとめについての講話を行いました。写真は5年生の様子です。

5年 授業の様子

 2月20日(水)4校時、5年生の授業の様子です。1・2組とも社会でした。「わたしたちの生活と環境」について学習していました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子(道徳)

 2月14日(木)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「感動したこと、それがぼくの作品~パブロ・ピカソ~」という教材を使用し、自分の長所を知り、よりよく伸ばそうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(道徳)

 1月29日(水)1校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「同じ空の下で」という教材を使用し、他国の人々の異文化の中に、自分と共有される多くの感性や思いがあることに気付き、それを大切にしながら国際親善に努めようとすることについて考えました。


学校給食週間メニュー「和食」(開化丼)

 1月24日(木)から1月31日(木)まで、立川市学校給食共同調理場校では、学校給食週間メニューとして、「和食」をテーマに和食文化の魅力を伝えるメニューが提供されます。写真は5年生の様子です。
 本日のメニューは、「開化丼」でした。

         本日の献立


          5年1組


          5年2組

5年 オリンピアンによるサッカー教室

 1月18日(金)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、5年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。



3学期給食開始

 1月9日(水)3学期の給食が始まりました。本日の献立は、牛乳、豆乳パン、シーフードシチュー、キャベツとウインナーのソテー、みかんでした。写真は5年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

         本日の献立


          5年1組


          5年2組

5年 ファーレ南砂小

 12月18日(火)3・4校時、5年1組が昨日お伝えした「ファーレ南砂小」の相互鑑賞会を行いました。



5年 ファーレ南砂小

 5年生は10月にファーレアートを見学しました。その後、関連学習として、「ファーレ南砂小」に取り組み、学校内の施設と一体感のあるオブジェを制作しました。
 12月17日(月)校内に飾ってある作品の一部を紹介します。





5年 野菜の販売

 12月11日(火)5・6校時、総合的な学習の時間で自分たちで育てた野菜を学習の一環として販売しました。子どもたちは、グループごとに価格設定や販売方法等を工夫しながら販売していました。売上金の使い方についても学習の一環として子どもたちが話し合います。ご購入いただいた地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。






5年 総合的な学習の時間

 12月10日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、明日の販売に向けて野菜の収穫や水洗い、テープ貼り等を行いました。




給食(立川産野菜)

 12月4日(火)給食の様子です。本日の給食のメニューは、牛乳・ぶり大根・立川野菜のごま和え・けんちん汁でした。立川産の野菜がたくさん使われていました。ごちそうさまでした。写真は5年生の給食の様子です。

         本日の献立


          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 11月30日(金)1校時、5年の算数の授業の様子です。平行四辺形の面積の学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

5年 社会科見学

 11月26日(月)5年生が社会科見学に行きました。製菓工場と自動車のシート工場を見学しました。子どもたちは、製菓工場見学では製菓の生産の様子や製品化の工夫等を見学や実験を通して学びました。自動車のシート工場ではシートができ上がるまでの過程を学びました。

         製菓工場見学


           昼食


       自動車のシート工場見学

5年 調理実習

 11月20日(火)5年2組の調理実習の様子です。「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習でご飯とみそ汁を作りました。



5年 授業の様子

 11月19日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は体育でした。走り高跳びの学習に取り組んでいました。2組は外国語活動でした。担任とALTによるTTで授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 11月15日(木)4校時、5年生の授業の様子です。1組は理科でした。「流れる水のはたらき」の実験に取り組んでいました。2組は社会でした。「自動車をつくる工業」の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

小学生放課後学習教室

 立川市では、児童の学力向上を図るため、地域未来塾事業に市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、子どもたちの学力向上を図るため、授業改善や指導力向上に向けた様々な取組を行っています。
 10月下旬より、立川市の取組として、全小学校において、5年生の希望児童を対象とした民間教育事業者による「小学生放課後学習教室」が始まりました。児童の思考力・判断力・表現力等の伸長も目的としたものです。
 本校では、本日(11月12日(月))第1回目の小学生放課後学習教室が行われました。3月までの月曜日15時25分~16時30分、全15回、算数学習室で行う予定です。

5年 学芸会練習

 11月12日(月)6校時、5年生の練習の様子です。今週末の学芸会へ向けて仕上げの段階に入っています。

5年 調理実習

 11月9日(金)5年1組の調理実習の様子です。「食べて元気、ご飯とみそ汁」の学習でご飯とみそ汁を作りました。



5年 授業の様子

 11月9日(金)2校時、5年生の授業の様子です。学年合同音楽でした。歌の練習に取り組んでいました。

5年 弁護士によるいじめ防止の授業

 11月7日(木)3・4校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士さんありがとうございました。

        3校時 5年1組


        4校時 5年2組

5年 学芸会練習

 今、校内では、11月16日(金)・17日(土)の学芸会に向けて各学年で練習に取り組んでいます。昨日から体育館練習も始まりました。
 11月1日(木)5年生の練習の様子です。

5年 授業の様子

 10月29日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は体育でした。ハードル走の学習に取り組んでいました。2組は外国語活動でした。担任とALTによるTTで授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

5年 多摩・武蔵野検定

 立川市では、立川市への理解を深めるため、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野」検定を活用した取組を推進しています。
 本日(10月25日(木))1校時、5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」を活用した事前学習に取り組んできました。

          5年1組


          5年2組

5年 研究授業

 本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
 10月24日(水)5校時、5年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「心のレシーブ」という教材を通して、男女が互いに理解し、協力しすることについて考えました。


5年 総合的な学習の時間

 10月22日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、さつまいもを収穫しました。





5年 授業の様子

 10月16日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は図工でした。タブレットPCを使ってファーレ見学のまとめをしていました。2組は国語でした。「明日をつくるわたしたち」の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

5年 ファーレ立川アート鑑賞

 10月11日(木)5年生がファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。


5年 授業の様子

 10月10日(水)5校時、5年生の授業の様子です。1組は社会でした。日本の食料生産を取り巻く問題について考えていました。2組は学級活動でした。クラス遊びの計画を話し合っていました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 10月5日(金)5年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。毎日の食生活を振り返り、栄養素について学習していました。2組は国語でした。運動会を振り返って文章にまとる活動を行っていました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子(道徳)

 10月4日(木)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「お父さんのお弁当」という教材を使用し、家族の幸せを考えて、すすんで役に立とうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(道徳)

 9月21日(金)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」という教材を使用し、積極的に新しいものを求める態度の大切さに気付き、物事を探求しようとすることについて考えました。


専科の授業の様子(図工)

 9月18日(火)1校時、5年2組の図工の授業の様子です。「ファーレアートって何だろう?」という題材の学習をしました。10月に鑑賞するファーレアートについてDVDを見ながら事前学習に取り組みました。


5年 授業の様子

 9月11日(火)4校時、5年生の授業の様子です。1組は図工でした。「クルリンげきじょう」という題材の学習でした。2組は家庭科でした。裁縫に取り組んでいました。


          5年1組


          5年2組

5年 総合的な学習の時間

 9月10日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、草むしり等の畑作業に取り組みました。


5年 授業の様子

 9月6日(木)5校時、5年生の授業の様子です。1組は社会でした。水産業の学習でした。タブレットPCを活用して学習に取り組んでいました。2組は国語でした。報告書の書き方を学習していました。

          5年1組


          5年2組

1学期終業式

 7月20日(金)1学期終業式を行いました。5年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。いよいよ明日から夏季休業日です。

          校長講話



      5年生代表児童による発表


          校歌斉唱

旧校舎への思い出ペイント

 7月10日(火)、7月20日(金)の旧校舎とのお別れ会へ向けて、朝の時間を活用した学級・学年ごとの思い出ペイントが始まりました。写真は5年生がペイントした理科室前の廊下の壁面です。

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 7月5日(木)東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査対象は5年生児童でした。子どもたちは、朝から順に、児童質問紙調査、国語、社会、算数、理科に取り組みました。

          5年1組


          5年2組

5年 授業の様子

 7月4日(水)1校時、5年生の授業の様子です。1組は理科でした。振り子の実験に取り組んでいました。2組は社会のテストでした。

          5年1組


          5年2組