日誌

令和5年度

【6年生】図工

6年生の図工は「世界を明るくする希望の線」の学習です。

粉の絵の具を使って、背景を創りそこに作品を描いていくようです。

【4年生】外国語活動

4年生の外国語活動は、英語で曜日の表現をする学習です。

単語に慣れ親しんでから、どの曜日が好きかどうかを

聞き合うアクティビティを行っていました。

【1年生】国語

1年生の国語は説明文「さとうとしお」の続きです。

文章の中ではしおの特徴とさとうの特徴が書かれています。

その特徴のカードをしおとさとうに分類して、文章の構成を学習していました。

 

【6年生】体育

6年生の体育は高跳びの学習です。

4つの高さの場を設定し、まずは自分がどちらの足で、

踏切るのが得意なのかを確認しながら、練習していました。

【1年生】国語

1年生の国語は図書の時間です。

図書室で自分の読みたい本を3冊選び、

司書の先生から借りた人から、静かに本を読んでいました。

【3年生】国語

3年生の国語は作文の学習です。

中心を明らかにして書く、というめあてを

確認した後で、実際に書いている作文の続きを書き始めていました。

【2年生】生活科

2年生の生活科は育てているピーマンとトマトの観察です。

どちらも実が付き始めているので、実の大きさなどを、

観察カードに書いていました。

【音楽鑑賞教室】

4,5年生が体育館で音楽鑑賞教室を行いました。

今年度は声楽で、4人の講師の先生がオペラなどを聴かせてくれました。

【6年生】外国語

6年生の外国語は日本の年中行事の学習です。

それぞれの行事を英語でどのように表現するのかを、

学習していました。

【5年生】国語

5年生の国語は物語文「世界でいちばんやかましい音」の学習です。

主人公の気持ちが一番変化したきっかけの場面を

文章の中から探していました。

 

【2年生】算数

2年生の算数はながさの学習です。

ものさしの読み方を拡大したものさしを使って、

学習していました。

【1年生】国語

1年生の国語は初めての説明文「さとうとしお」の学習です。

教科書の文章の中から、問題の文をグループごとに探していました。

【5年生】家庭科

5年生の家庭科は調理実習です。

炒める料理の学習です。

スクランブルエッグと

野菜炒めをそれぞれのグループで調理していました。

私もおいしくいただきました。

【避難訓練】

本日の避難訓練は地震想定の訓練です。

放送が流れたら静かにする

やっていることをやめる

放送を聞き、避難経路を確認する

黙って校庭に避難する

この流れでの避難を子どもたちは真剣に取り組んでいました。

本日朝地震警報が流れました。

ご家庭でも放課後自宅にいない時の避難場所などの確認をお願いします。

 

【3年生】算数

3年生の算数は、重なりに注目しての学習です。

教科書のものさしの挿絵を使って、

重なりを引いた長さの計算の仕方を考えていました。