日誌

2023年12月の記事一覧

2学期の終業式

 今日は2学期最後の日ということで、体育館で終業式がありました。子ども達はみんな、とても上手に私の話を聞き、児童代表(「2学期を振り返って」の作文発表)の子の発表もしっかり聞いていました。そして、元気な声で校歌を歌い体育館に素敵な歌声を響かせてくれました。さすが若葉台小の子ども達!

 

 終業式が終わり、今学期最後の「頑張っている児童の表彰」を行いました。いつも全校朝会のときに子ども達のいろいろな活躍を表彰していますが、今日もサッカーを頑張っている1年生、体操競技や書道を頑張っている2年生、空手を頑張っている6年生、科学センターで開催された宇宙エレベーターロボット競技会で賞をもらった6年生を表彰しました。

表彰される子に温かい拍手をたくさん送ってくれるところも若葉台小のステキなところです!

 そして最後に冬休みの過ごし方について生活指導の先生からの話がありました。子ども達が安全に気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。

 

 

各学級の楽しい活動・大掃除

 いよいよ冬休み目前となり、2学期の学習内容を終えた各学級では、子ども達が主体的に考え計画した楽しいレクが行われていました。4年生は風船バレーやハンカチ落とし、ジェスチャーゲームなど、5年生は玉を校庭いっぱいに散らばらせて行う画期的な玉入れ、そして6年生はドッジボールや「いつ どこで だれが 何をした ゲーム」など、活動は多岐にわたっていて、とてもおもしろかったです。

  

 

 

 

 

 そして午後は大掃除がありました。どの学年の子も一生懸命に学校をきれいにしてくれました。みんな、ご苦労様でした。そして、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

6年生の活動と3・4年生への食育指導

 今日は6年生が学年集会を行い、リレーやドッジボールの活動で盛り上がっていました。実行委員会をつくって自分たちで計画・運営をしていたようです。そしてみんなで協力し合って楽しく活動していました。

 

 ドッジボールの試合の前には、円陣を組んで気合を入れる姿があちらこちらで見られました。

   

 

 

  また今日の6年生は、2学級で調理実習もあり、大忙しでした。野菜を上手に切って、茹でたり炒めたり・・・。

校長室にも美味しい野菜のベーコン巻きやベーコンポテトが届きました。とても美味しかったです!

 

 

 すずかけホールでは、立川市農研会(地域の野菜農家さんや花農家さん)の方々と共同調理場の方をお招きして、3年生と4年生が立川市の野菜づくりについて学んでいました。立川産の野菜が美味しいわけがよく分かりましたね。

 

 

ゲーム集会(綱引き大会)とクラブ活動

 今朝は集会委員会の児童によるゲーム集会がありました。内容は前回の「大玉送り」に続いて「綱引き」でした!

 1回戦は1年生VS2年生、2回戦は3年生VS4年生、3回戦は5年生VS6年生、4回戦はたんぽぽ学級の児童VSたんぽぽ学級の先生でした。当然 上の学年が圧勝かと思いきや、先生方のちょっとした工夫で1〜3回戦はほぼ互角の熱戦でした。4回戦だけは、たんぽぽ学級の児童が圧勝してしまいました!

 

 

 

 

 そして午後は、2学期最後のクラブ活動がありました。全部のクラブを見て回りたかったのですが、今日はちょっと楽しい事情があって3〜4つほどのクラブしか見に行けなかったのですが、みんな楽しそうに活動していました。

 

 

寒さに負けない子ども達

 寒い一日でしたが、子ども達は今日も休み時間の外遊び、校庭での体育などで元気な姿を見せていました。

 

 

 

 

 

 体育館では、たんぽぽ学級の子ども達が楽しそうに風船バレーで盛り上がっていました!

 

 各教室では、2年生が英語を使った「すごろくゲーム」(とまったマスの指示が英語で書いてありました)をしていたり、5年生が英語で買い物のやりとり(会話)をしていたり、3年生が書写で小筆を使って名前を書く練習をしていたり、消火設備について話し合ったりしていました。

  

  

  

今日の活動

 まずは1・2年生の活動です。今日は生活科の授業で、2年生が1年生に簡単な手作りおもちゃの作り方を教えていました。とても素敵な交流でした!

 

 また、1年生は国語の授業で手紙の書き方を学んだり図書室で「もくじ」について教えてもらったり、図工の授業で物作りの活動を楽しんだりしていました。

  

 

 

 2年生のあるクラスでは、学期末に予定しているお楽しみ会の準備らしいことに取り組んでいました。折り紙がとても上手なことに驚きました。

 

 続いて3年生の体育(鉄棒運動)の様子と4年生の書写の様子です。3年生は「校長先生、見て!」といろいろな技を見せてくれました。みんな上手です!4年生は正座して長い半紙に文字を書いていました。そういえば、もうすぐ書き初めの時期ですね。

 

 

 最後に5年生の家庭科(ミシンの使い方)と理科(電流の働き)の授業の様子です。ミシンの使い方が上手になった子が増えてきました。また理科では、コイルを100回巻いた電磁石と200回巻いた電磁石で釘を引き付ける力が変わるか確かめていました。

 

 

今日の子ども達

  今日の子ども達の様子です。まずは休み時間。寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱいでした。

 

 続いて1・2年生の学習の様子です。2年生はクロムブックでアンケートに答えることに挑戦したり、英語を使ったゲームに挑戦したりしていました。

 

 

 

 最後に3・4年生の専科授業と、たんぽぽ学級・5年生の体育の授業の様子です。5年生は友達と協力し合って、マットや跳び箱の準備をしていました。担任の先生の模範演技には、拍手も起きていました。

 

 

 

 

今日の子ども達

 今日は1年生の子ども達がクロムブックを使って学習をしていました。すごいなあ、1年生。低学年の頃からクロムブックの操作に慣れ、学習のツールとして使いこなせるようになっていってほしいと思います。また、同じく1年生が、すっごく楽しそうに今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っている姿も見られました。

 4年生は何やら楽しい会の相談や準備をしていました。きっと学期末にクラスでレクを計画しているのでしょうね。また、同じく4年生が、体育館では楽しそうに体を動かしていました。

  

 

 

 

 5年生の算数では、問題の解き方について自分の考えを友達と伝え合いながら一緒に考えていました。まさに学び合いの学習でした。

 

 続いて1〜3年生の学級での給食の配膳の様子を紹介します。みんな友達と協力し合って上手に働いてくれています。

 

 

 

ゲーム集会・他

今朝は集会委員会の児童による全校集会(ゲーム集会)がありました。1年・3年・6年チーム(白チーム)と2年・4年・5年・たんぽぽチーム(赤チーム)の対戦で、大玉送りを行いました。大玉送りといっても頭の上を転がすのではなく、列の間を転がすゲームでしたが、とても盛り上がりました!

 

 

 

 続いて授業の様子です。4年生は理科室と理科テラスを使って、閉じ込めた空気や水に力を加えたときの違いについて実験をしていました。

 

 次に、3年生の体育での跳び箱運動、国語での書写と短歌の学習の様子です。

 

 

 最後に1年生と2年生の学習の様子を少し紹介します。1年生はお世話になった人への感謝のメッセージカードを書いたり、漢字練習をしたりする姿が見られました。字がとてもていねいに書けていました。2年生は音楽です。

 

 

今日の様子

 今朝は久しぶりに雨が降る中での登校となりましたが、子ども達は元気に登校してきてくれました!

 

 

 そして休み時間の校長室は、今日もたくさんの子ども達で賑わっていました!

 

 続いて授業の様子です。5年生は理科で電磁石の勉強をしていたり家庭科でミシンの操作を学んだりしていました。

 

 

 最後に、その他の学年・学級の様子です。

 

 

体育の授業

 先週までの日差しがたくさんあるような天気ではなく、一日中くもり空でしたが、若葉台小学校の子ども達は校庭でも体育館でも元気に体を動かしていました。いろいろな学年・学級の今日の体育の授業の様子を紹介します。4年生や5年生の授業では、友達とチームを作り、作戦を考えたり協力し合ってプレーをしたりする姿が見られました。

  

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業の様子

 1年生は図書室で図書支援員の先生からいろいろなことを教えてもらっていました。また教室では、音読や漢字練習に一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 4年生の英語は課題がとてもおもしろいので、気がつくと私も手を挙げていました。(残念ながら指名してもらえなかったです。)

 

 

 5年生の算数は、台形の面積の求め方について学んでいました。自分で工夫していろいろな求め方を考え、発表していました。

 

 

 

 

今日の授業の様子

 学期末が近づいてきていますが、各教室を見て回っていると、学習した内容がしっかり身についたかテストで確かめをしていたり、リコーダーがどのくらい上手に吹けるようになったかチェックを受けたりしている子ども達の姿が見られました。また、3年生は国語の学習で「ことわざ」について学んでいました。いろいろな「ことわざ」についてお家でも話題になるといいなあと感じました。

 それでは子ども達の活動の様子(授業の様子)を少し紹介します。

 

 

 

 

 

5年生の減災訓練

 今日は立川市赤十字奉仕団の方々と地域の方々をお招きして、5年生が減災訓練を体験しました。災害時に少しでも被害を少なくするために、子ども達にも負傷者の応急手当ができる技能を身につけてほしいという願いから実施しました。立川市赤十字奉仕団の方には、負傷者の搬送や三角巾を使った応急手当の方法を詳しく教えていただき、三角巾を使った応急手当の練習では、地域の方々や赤十字の方々とコミュニケーションを取りながら楽しく練習することができました。

立川市赤十字奉仕団とご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 

今日の授業と休み時間

 子ども達が一生懸命に取り組んだ音楽会が終わりました。今朝の全校朝会では、子ども達のことをたくさん褒め、自分でも頑張った自分・素晴らしい発表ができた自分のことを褒めてあげてほしいと伝えました。

 そして、授業の様子を見て回っていると、子ども達はしっかりと気持ちを切り替えて、落ち着いて集中して学習に取り組んでいました。

 

  

 

 

 

 また休み時間には、6年生が1年生と遊んであげている姿や、寒さに負けずに校庭を元気に駆け回る子ども達の姿が見られました。もちろん、校長室もいつもの賑わいでした!

 

 

 

音楽会2日目(保護者鑑賞日)

 今日は音楽会2日目、保護者鑑賞日でした。多くの保護者・地域の方々を前に、子ども達は少し緊張しながらも力を出し切り、今日も素晴らしい発表にしてくれました。若葉台小の子ども達、最高です!

 ご参観いただいた保護者・地域の皆様、運営にご協力いただき、また温かいたくさんの拍手をくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

音楽会1日目(児童鑑賞日)

 今日は音楽会1日目。お互いの発表を鑑賞し合う児童鑑賞日でした。どの学年・学級の発表も素晴らしく感動的でしたが、観客である子ども達が手拍子で盛り上げ、温かい大きな称賛の拍手を送る姿にも感動しました。心をひとつに、みんなで盛り上げた音楽会でした!

 スタートは全校での合唱。素敵な声が体育館に響きました。

 

 明日に保護者鑑賞日を控えているため、今日も少しだけ子ども達の発表の様子を紹介します。昨日は低学年とたんぽぽ学級の様子をお伝えしたので、今日は高学年と合唱団・吹奏楽部の発表の様子です。

 

 

 

 

 素敵な観客となった鑑賞している子ども達の様子も紹介します。特に最後の6年生の合奏曲は、会場中が一体となって盛り上がりました。

 

 

 最後にやはり、低学年とたんぽぽ学級の今日の様子も少しだけ紹介させていただきます!