日誌

最近の学校の様子です

2年生の食育指導

 今日は共同調理場の栄養士さんが、2年生を対象に食育の指導を行ってくれました。しっかりと体をつくり成長していくために、必要な栄養素をちゃんと摂ることがとても大切だということをわかりやすく教えてくださいました。
  

3学期2日目の活動

 昨日から始まった3学期。各教室を見て回ると「進学・進級に向けて、しっかりと準備をする3学期にしましょう。」そんな気持ちで、どの学年の子ども達も落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。また、子ども達の体の成長を確かめる身体計測も始まりました。
 
    【書初めに取り組む6年生】          【体育で体を動かす1年生】
  
  【3学期の活動をオリエンテーション】         【3年生の身体計測】
 
         休み時間も友達と仲良く、元気に遊べました!

3学期もよろしくお願いします

 新年を迎え、今日から3学期が始まりました。
 「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」
 子ども達の元気な笑顔が学校に戻ってきました。教室で朝の支度をしていると、窓からは富士山がきれいに見えていました。とても気持ちの良いスタートの日です!
 

 始業式では5年生の代表児童が、3学期に、そして今年がんばりたいことを話してくれました。頼りがいのある優しく頼もしい学校のリーダーを目指す決意の言葉は、とても立派なものでした。
 

2学期最後の一日

 長かった2学期も最後の一日を迎えました。昨日は各学年・学級で一生懸命に大掃除をしていました。
     
 そして今日は2学期の終業式。半分の学年が体育館に集まり、半分の学年はオンラインでの参加としました。終業式では、3年生児童とたんぽぽ学級の代表児童が2学期を振り返って作文を読みました。また、終業式後には児童会サミットに参加した6年生がその報告をしてくれました。とても分かりやすく堂々とした発表に、「さすが若葉台小学校のリーダー!」と頼もしさを感じました。
 

今週の教育活動

 長かった2学期も明日で終わります。今週が2学期最後の週となりましたが、子ども達は最後まで元気に、一生懸命活動しています。今週の活動の様子を少し紹介します。
 
 6年生は立川市民科の取組で、若葉町をさらに活気ある元気な町にするために、たくさん話し合い、いろいろな企画、プロジェクトを考えています。そして、自分たちの考えを校長にプレゼンしてくれました。
 
 2年生の体育では大繩の練習をしていました。上手に跳べた友達にたくさん温かい言葉をかけたり、拍手をしたり、素敵な姿を見せてくれていました。また、4年生は障害のある方のことを理解する学習を進めていました。車椅子に乗る体験、車椅子を押して介助する体験を通して、たくさんのことを学びました。
   
 そして昨日は2学期最後のクラブ活動がありました!

6年生の音楽発表

 12月16日(金)の音楽朝会で、6年生が合唱と合奏を発表してくれました。また、この日の放課後には、保護者会のためにお集まりいただいた保護者の方に向けても発表してくれました。みんなの気持ちが一つになった迫力のある素晴らしい合唱と合奏でした。6年生の皆さん、ありがとうございました!
     
 6年生の素敵な歌声、演奏に下級生たちから感謝と称賛の声がたくさん届きました。
 

立川市民科の活動

 5年生は立川市民科で、若葉町から「ポイ捨てゴミをなくそう、減らそう」という活動に取り組んでいます。どんな所にどんなゴミが捨てられているかという調査も兼ねて、タブレットで写真を撮りながらゴミを拾い集める活動を行いました。今日は5年2組の担任と専科教員、用務主事さん、保護者ボランティアの方が手分けをして付き添ってくれました。
        
 ゴミの多さに驚きながらも、地域がきれいになることに喜びを感じ、「楽しい!」という声も聞こえてきました。 

吹奏楽部のステージ

 今日は立川市内の商業施設の屋外ステージに、吹奏楽部の子ども達が出演しました。これまでの舞台とは違って、すぐ近くにいる観客を前に素敵な演奏を聴かせてくれました。
   

4年生の社会科見学②

 その後は、浅草寺の中を通り抜けて、スカイツリーの見える公園で昼食です。
   
 午後は浅草乗船場から水上バスで日の出桟橋へ。
   
 曇り空の1日でしたが、楽しく学べた社会科見学でした。

4年生の社会科見学

 今日は4年生の浅草方面への校外学習です。まずはスカイツリーの展望室から東京の街並みを見下ろしました。