日誌

2023年5月の記事一覧

食育1年生

 共同調理場から栄養士さんが来てくださって、1年生に食育の授業をしてくれました。
大勢の給食を一気に作る共同調理場の様子や工夫、安全のためのしくみ等を動画を通じて教えてくれました。
 調理するための大きな調理器具(スコップ)も持ってきてくれました。1年生の身長くらいの長さがあって、みんなびっくりしていました。
 学級で給食配膳をするときの注意点も話してくれてました。

全校朝会

今日の朝会は、体育館で行われました。先に体育館に入っていた高学年の人たちが、とても静かに待っていたので、後の学年の人たちも静かに入ってくることができました。今日の校長先生のお話は、先週に続き「いじめ」についての話でした。「今日からいじめ解消・暴力根絶週間です。分かりやすく言うと、いじめや暴力をなくし、おこらないようにするということで、特にこの2週間は考えていきましょう」と話されました。             

野菜や花が育っています

学級園ではさまざまな花の種を蒔いたり、いろいろな野菜の苗を植えたりしています。休み時間には一生懸命水やりをしている姿も見かけます。低学年は、一人ずつ鉢で朝顔やミニトマトを育てています。これからの生育が楽しみです。


水道キャラバン(4年)

都の水道局の方をお招きし、4年生の水道キャラバンがありました。始めに、スクリーンを見ながら、水道水はどのように使われているか、どうやって届くのかなどのお話がありました。1日でお風呂で使われる水は、1リットルのペットボトル約100本分、トイレは1人約50本分の水を使っているそうです。元々は川の水も汚れや匂い、ばい菌を取り除いて、飲めるようになるそうです。お手製のミニろ過器で、実験もしてくださいました。休憩時間には子どもたちは興味深そうに、装置をながめたり、質問をしたりしていました。今日をきっかけに水への関心が高まることでしょう。

朝会

今日は、今学期初めて校庭での朝会がありました。今日の校長先生のお話は「いじめ」についてでした。最初に「友だちにいじめられるから、学校に行きたくないということは、絶対にあってはなりません。」とおっしゃいました。「相手が嫌だなと思うことは、いじめであり、一人一人がいじめを許さないという強い気持ちをもってほしいです。」と続けられました。そして「南砂小学校の先生方はみなさん一人一人のことを、大切に思っています。小さなことでも、心配なことがあったら相談してください。」と結ばれました。皆真剣な表情で聞いていました。

国語(5年)










5年生は本間先生の国語の授業をしていました。「聞いて、聞いて、聞いてみよう」
という単元です。映像を見て、相手からの言葉を引き出すためにどのような聞き方をしたら良いのかを考えました。子どもたちからは、「聞きたいことをはっきりさせて、質問すると良い。」「自分のことを交えて質問すると良い」などの意見が出ていました。
今後の授業で実際にインタビューをする計画だそうです。

体育朝会(長なわ)

今日から1年生も体育朝会に参加しました。暑いのでマスクを外し、帽子をかぶって練習しました。初めてなのでゆっくり一人ひとりに合わせて縄を回していました。1年間経つと今の2年生のように、上手に跳ぶことができるようになるとおもいます。皆一生懸命がんばっていました。

たてわり班活動(全学年)

今朝、8時25分から40分まで第1回のたてわり班活動がありました。全校でたてわりの12のグループを作り、年間を通して交流をしていきます。今日は、初めてなのでどのグループも自己紹介をしていました。高学年の人が優しく低学年のお世話をしている様子が見られました。

租税教室(6年)

今日は、ゲストティーチャーとして税理士を招き、租税教室を行いました。
日本には、50種類くらいの税があるということ、それがどのように徴収されて、なんのために使われているのか、など税のしくみについて教えてもらいました。
税の種類のお話のときに、消費税のみでなく、法人税や所得税、相続税なども知っている児童がいて、びっくりしました。

英語(6年)

英語はALTのヒデキ・ハラサキ先生の授業が行われていました。「季節や行事の言い方を知ろう」というめあてです。黒板に貼られたイラストのカードも子どもたちの興味をひくものでした。ヒデキ先生からの指示は全て英語でした。子どもたちは内容を聞き取ったり、時に察したりしながら、楽しそうに授業を受けていました。ヒデキ先生と担任の先生との連携もよくなされていました。