日誌

2020年7月の記事一覧

事務室

南砂小学校の事務室を紹介します。

職員玄関を入るとすぐに、事務室があります。


学校へのお客様受付です。来校された方はこちらでお声かけいただき、
お名前を書いてもらいます。




学校の事務仕事は膨大です。
学校の中で子どもたちとはあまり直接的な関わりのない事務室ですが、
縁の下の力持ちで、子どもたちの学校生活を支えています。

給食の様子

今日の献立は、かみかみわかめごはん・ししゃものてんぷら・うどいりかわりきんぴら・牛乳でした。
今日は給食の様子を紹介します。

うどは立川の名産です。
立川市公認なりそこねキャラクター「ウドラ」も、うどから考案されたものだそうです。

1年生と3年生の様子。

本日の様子(5年生)

5年1組。2時間目は、外国語活動の授業をしていまいた。
1学期の復習で、映像を見ながら、今までに学んだ自己紹介や日にちの表現方法を振り返ったり、
アルファベットを書いたりしていまいた。

5年2組。講師の先生と国語の授業をしていました。
古文も読みながら、季節の言葉(季語)について学ぶ学習です。

水道キャラバン(4年生)

本日は東京都水道局の方が来校し、4年生に向け東京都の水道水についての授業が行われました。
水道キャラバンといいます。

水道水源林から私たちのもとまでどのように水が届くかのか、災害時に水をどのように供給するか、
おいしい水を作るためにどのような工夫がされているかなど、多くのことを学びました。
たくさんの人に支えられ、安全な水道水を飲めることが分かりました。

習熟度別算数

3年生以上の子どもたちは、教室2クラスと算数教室の、
3つのグループに分かれて算数の学習を進めています。
今日は、習熟度別算数の先生と行う算数の授業を紹介します。

4年生、およその数の使い方と表し方を考える学習。四捨五入を使う学習です。

5年生、文章問題を数直線に表してから式を考える方法を学んでいました。

6年生、小数・分数・整数のまじった計算のしかたについての学習でした。

今朝の様子

学校長が校門で子どもたちと毎日挨拶をしています。

校舎内に子どもたちが入り始めます。

代表委員が下駄箱周辺で挨拶運動をしていました。

満開のアサガオが子どもたちを元気に迎えてくれています。

本日の様子(3年生)

3年1組、2組ともに習熟度別算数の授業をしていました。
本日は「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習でした。
黒板の長さをはかるにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。

3年1組

3年2組


廊下の様子です。習字の作品が飾られています。
3年生から始まった毛筆。頑張ってほしいです!

学校の植物③

学校の植物を紹介します。

1年生のアサガオ。たくさんの花が咲いています!
間引きしたアサガオが、飼育小屋の周りのフェンスにも植えられていて、こちらもとても元気です。

2年生の野菜は立派な実がなっていました。

3年生のヒマワリ。またぐっと伸びて立派な花が咲いていました。

4年生のゴーヤ。ずいぶん伸びてきました!かわいい黄色い花も咲いています。

本日の様子(4年生)

4年1組、社会の学習で「ごみの処理と利用」について学んでいました。
先生と話し合って、ゴミの種類や量などについて、気付いたことを発表していました。


4年2組、理科の授業でした。「電流のはたらき」の学習です。
一生懸命、黒板の内容をノートに書いています。

租税教室(6年生)

本日は税理士さんが来校し、6年生に向け「租税教室」の授業が行われました。
①税金の使われ方 ②税金の種類 ③税金を公平に集める方法を考える ④税金の決められ方
という内容で行われました。

6年1組


6年2組

本日の様子(2年生)

2年1組、算数の学力診断テストをしていました。
1年生の内容がどれだけ身に付いているかを確認するテストです。
集中して頑張っていました。


2年2組、国語で漢字の学習をしていました。
1年生で習った漢字を振り返り、定着を目指して漢字を使った文を書きます。
授業の最後は、みんなの前で作った文を発表しました。


先週の保護者会でご覧いただいたと思いますが、
今2年生の廊下には図工の作品が飾られています。
クラフト紙や新聞紙で作られた、「ギュッとしたいわたしのお友だち」という作品です。

本日の様子(1年生)

1年1組、道徳の授業をしていました。
「あいさつ」についての学習でした。
授業の終わりには、校長先生や副校長先生とあいさつをしました。


1年2組、算数の学習をしていました。
先生が黒板に書いた式を一生懸命算数ノートに書いていました。
授業の終わりにはたし算カードを使い習熟を深めていました。

雨の日の休み時間

天候が安定しない日々が続いています。
雨がやんだかと思うと、急にザッと降り出したり、
思うように外での活動ができない日々が続いています。
雨の日の様子をほんの少し紹介します。

1年生。算数ブロックを出して、並べたり積んだりして遊ぶ姿が。
1年生になって初めて使う算数ブロック。子どもたちはとても嬉しいのです。

学校図書館です。昼休みは空いていました。
広々とした図書館から本を選ぶことができます。

雨で外遊びができない日も、工夫して楽しく過ごせるといいです。

本日の様子(6年生)

6年1組。理科の学習をしていました。
人間の呼吸についてのまとめを、考えながらノートに書いています。

6年2組。体育館でソフトバレーボールをしていました。
友だちとの距離を考え、男女仲良く明るい声が響いていました。

委員会活動

先週より少しずつ委員会活動を始めています。
写真は給食時間にお昼の放送をする放送委員と、
中休みに学校図書館で本の返却・貸し出しに対応する図書委員さんです。

七夕給食など

本日は、立川市学校給食共同調理場の栄養士さん3人が、
南砂小学校にいらっしゃいました。

昭和記念公園の北端近くにある共同調理場では市内の小学校11校に向け給食が作られています。
栄養士さんは食材や魚介類がカラフルに描かれた白衣を着ていましたが、
これはなんと手書きだそうです!
今日の献立は七夕ということで、うなたまご飯・七夕汁・フルーツヨーグルト・牛乳でした。

5年1組、講師の先生と国語の学習を進めていました。
お話の段落分けをしています。
子どもたちは黒板の内容をノートにどんどん書いていました。

5年2組、英語のテスト中でした。
アルファベットを書いたり、英語での問題文を聞いてテストに記入したり、
初めて行う英語のテスト。頑張っていました。

本日の様子(1年生)

今1年生の廊下には、図工の作品が飾られています。
色とりどりのかわいらしい飾りです。七夕のイメージにぴったりなので、
作品の横には、子どもたちそれぞれの願いごとを綴った短冊を貼ります。


1年1組。講師の先生と文を書く学習を進めていました。
文とは?というところからスタートです。先生が発言を求めると、たくさんの子が発言していました。
お手本の例文をみんなで確認してから、プリントに書き込んでいました。
文の終わりの句点「。」を忘れずに!


1年2組。七夕の短冊を書いた後、ひらがなの学習。
願い事はさっと書き終える子もいれば、何を書こうか悩んでいる子も。
でもみんな時間内に書くことができました。
ひらがなはもう何個目でしょうか。学校で勉強することにもすっかり慣れた様子でした。

学校の植物

学校の植物を紹介します。
校門から校舎へと続くオレンジロードにかわいい花が置かれています。

3年生のヒマワリ。ぐんと伸びてつぼみもふくらんできました。

2年生の野菜たち。小さな実がついていました。
ミニトマトも色づいてきています!

1年生のアサガオ。つるがどんどん伸びて、花が咲くのももうすぐです。
間引きした物も、大切に育てられていました。

4年生のゴーヤです。緑のカーテンになります。

咲いているホウセンカを発見。ハイビスカスも咲いています。もう夏です!!

地域探検(3年生)

今日は貴重な梅雨の晴れ間でした。
3年生が学級ごとに感染症及び熱中症対策をしつつ、地域探検へ行きました。その様子を紹介します。


栄緑地は緑豊かでとても素敵な小道です。ジョギングや散歩をしている人も多く見かけます。

栄緑地:栄町の南東端から北西に向かって町中を大きく縦断し、
芋窪街道に至る緑道。延長は約1.6キロメートル。立川基地の時代には、
物資の輸送に使われていた引込線であった。基地跡地利用の第一歩として整備され、
昭和55年に遊歩道として完成した。
道の両側にはケヤキ、ヤマザクラ、サンゴジュなどの高木、ツツジなどの中低木、
そして四季おりおりの草花がとぎれることなく植栽されている。
(立川市公式ホームページより抜粋)


遊歩道を出て住宅街へ。立川ろう学校の近くで少し休憩。


住宅街の中に、点々と畑も見付けました。


緑道を横切り、学校に到着です。
探検をして気付いたことはカードに書いていました。
細い道もありましたが、車に注意し、話す声の大きさにも気を付けていて、
3年生として立派な態度で探検することができました。

本日の様子(2年生)

2年1組は図工室で図工の学習をしていました。
「ギュッとしたい、わたしのお友だち」という紙工作です。
自分なりのお友だちを、飾りも工夫しながら一生懸命作っていました。
作品に愛着が持てることと思います。


2年2組は教室で算数の学習をしていました。
たし算とひき算の筆算のまとめをしていました。
文章題を読んで立式し、正しく計算しなければいけません。
力が試されます。頑張れ2年生!