日誌

2020年6月の記事一覧

本日の様子(6年生)

一斉登校も3週目に入りました。子どもたちはずいぶん慣れてきたようで、
いきいきと生活している様子がうかがえます。慣れてくると気が緩みやすく
なるものなので、今後も手洗いの徹底やマスクの着用などを継続して指導していきます。
本日は6年生の様子を紹介します。

6年1組は講師の先生と家庭科の学習をしていました。
炒めて作る朝食のおかず、という内容でしたので、
火を使う時の注意点について、先生が話をしていました。


6年2組は図工の学習でした。
風神雷神図の版画を作成する学習。今回はいよいよ下絵を
版に写し、彫り始めるという段階です。

木の剪定作業

校内の木を、用務員さんが剪定していました。
一人が枝を落とし、一人がその枝を小さくカットし、市の回収に出しやすくします。

学校敷地内には大小合わせて30本以上の木があります。
その木々を用務員さんが計画的に剪定しています。

廃棄する枝も大量です。

本日の様子(4年生など)

今日は雨なので、休み時間に外遊びができませんでした。
中休みの学校図書館の様子を紹介します。

現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
返却された本は72時間経ってから貸出可能となります。
そのため、返却処理が済んだ後は返した曜日の棚に本を入れます。

学校図書館で4年1組が学習をしていました。
まず日本十進分類表について図書支援員さんから学んでいました。
高学年に近づいていく4年年、分類表も活用して、本を探せるようになるといいです。


4年2組はテスト中でした。教室はシーンと静まり返り、
子どもたちは集中して問題を解いていました。
教室にある植物が雨が止み太陽が出るのを待ち望んでいるようです。

本日の様子(3年生)

3年1組は社会科の学習をしていました。
教室で東西南北や方位磁石の使い方を学び、屋上へ。
班ごとに分かれ、学校の屋上からそれぞれの方角には何が見えるか調べていました。


3年2組は道徳科の学習をしていました。命について学んでいました。
難しいテーマですが、子どもたちと担任の先生で言葉を交わしながら
一生懸命考えていました。

教室の後ろで育てていたモンシロチョウが今日孵化しました!!
やごもとんぼに孵化し、子どもが持ってきたアゲハチョウの幼虫も大切に育てられていました。

本日の様子

今週から図工室での図工の学習がスタートしました。
作業机の真ん中には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
ビニールを張った仕切りがあります。(図工の先生の手作りです。)
4年生が宝島の地図を作っていました。
古い地図に見せるため、わざと破いたりコンテでぼかしたり、
ドライヤーで少し焦がしたり…。
楽しみながら集中して作業していました。
1階廊下には6年生が思い思いに描いた花の絵。
それぞれ個性が出ています。
図工の作品は学校を華やかにしてくれます。


本日より南砂小学校キラリの授業が始まりました。
今年度初めての授業です。担当の先生と穏やかに会話を交わしながら、テンポよく授業が進められていました。


6年生が中休みに1年生と一緒に遊んでいました。
6年生は1年生にとても優しく、1年生はとても嬉しそうでした。

放送朝会

今日は雨の中の登校でした。子どもたちは8時15分から25分の間に登校してきました。
本日は、全校朝会がありました。全校児童で集まることはせず、しばらくは放送での朝会となります。
職員室から、校長先生、副校長先生、日直の先生が子どもたちに語りかけていました。
子どもたちも教室で静かに聞いていました。

目を合わせて挨拶をしましょう、という校長先生のお話がありました。
人と人との距離を取ることや、マスクを着用することが必要な現在ですが、
友達や先生の目を見て挨拶をし、コミュニケーションがとれるといいと思います。

学校の植物

今回は学校に育つ様々な植物の一部を紹介します。
                  ベゴニア                 あじさい  

     アマリリス          びわは実がなっています

      キキョウとなでしこ         クリスマスローズ

3年生の理科の学習で育てている、キャベツ・ひまわり・ホウセンカ

1年生のアサガオ、大きくなってきました。
2年生のミニトマトは、色づくのが楽しみです。

給食に関わる方々に感謝

南砂小学校はセンター給食です。立川市のキャラクター「くるりん」が描かれたかわいいトラックで運ばれてきます。
給食が届く前にまず食器が運ばれ学校に届けられます。その1時間程後、給食が運ばれてきます。

そして、給食を学校の二人の学校配膳員さんが点検しながら各クラスのワゴンにセットして運びます。

本日の給食です。
おいしい給食を作ってくださる方、給食を安全に届けてくださる方、学校配膳員の方々に改めて感謝申し上げます。

6年生の活躍など

6年生がハードル走をしていました。
練習の際は、子どもたちで役割に分かれ、先生の助言のもと、
スターター、撮影(タブレットで走っているところを撮影し、後に振り返りを行うため)、
タイムの計測係、走者を交互に行っていました。さすが高学年です。力強い走りです。

4年1組。離任された先生に手紙を書いていました。
離任式ができず残念でしたが、手紙で感謝を伝えようと懸命に取り組んでいました。
4年2組。理科の学習をしていました。ゴーヤの成長について学んでいます。

掃除の時間。下校した1年生の教室を6年生が掃除していました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6年生と1年生との直接の関わりは少ないですが、
こうして見えないところで上級生が下級生を支えてくれています。

3年生の教室で、理科の学習で育てているモンシロチョウの幼虫が成長していました。

本日の様子

現在南砂小学校では担任や専科の先生の外に4人の講師の先生が働いています。
講師の先生と協力することで、子どもたちへのきめ細かい教育を行うことができます。
講師の先生とともに勉強する4年生の習熟度算数の授業の様子です。
これから始まる学習内容に期待しているのが伝わってきました。


1年生が初めての音楽の授業をしていました。
手をたたいたり、立ち上がったり、リズムを感じて楽しく体を動かしていました。

手洗いの徹底・避難訓練の様子など

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校では主に6つの場面で手洗いをするよう指導しています。

①外から教室に入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだとき ③給食の前後
④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥共有のものを触ったとき  です。

手洗いをする子どもたちの様子です。学校では液体石鹸を使い、手を洗っています。
水道が使用中のときは、足型マークのところで待ちます。


今日は避難訓練が行われました。全校児童での密集を防ぐため、校庭等の避難場所へ移動するのは1年生のみ、
他の学年は各クラスで訓練の練習や避難場所の確認を行いました。
1年生は学校での避難訓練は初めてです。地震時、机の下への入り方、防災頭巾のかぶり方などを学びます。
この後第1避難場所の校庭と、第2避難場所の栄1遊び場へと避難の練習をしました。

2年生の様子


今日の1年生の給食の様子です。給食配膳員さんも見守る中、一人一人落ち着いて給食を受け取っていました。

一斉登校スタート

約3か月ぶりに一斉登校が再開されました。
朝、校庭に並ぶ子どもたちの姿です。ついに全校児童での学校生活がスタートしました。


音楽の授業もスタートです。5年生が授業を受けていました。
感染症拡大防止のため、音楽では今までのようにできないことも多いですが、できること・気を付けることを、先生から真剣に聞いていました。


6年生、外国語の学習をしていました。ALTの先生と担任の先生で、ゲームもまじえながら楽しそうに学習が進められていました。


そしていよいよ給食です。午前中に配膳員さんが念入りに消毒作業をしていました。
給食中も席は離したまま、おしゃべりも原則禁止ですが、嬉しそうに給食を食べる子どもたちの姿が見られました。

分散登校最終日

学校が再開され早2週間。本日で分散登校も終了です。
分散登校中へのご理解・ご協力ありがとうございました。

6年生の教室では図工が行われていました。
それぞれ思い思いの木を、真剣に、試行錯誤しながら描いていました。
コンテで描いたところを指でこすって濃淡を出したりぼかしたりします。
指をコンテの色に染めながら熱心にすすめていました。

校舎内の冷房・換気システム

昨年改修工事が終了した南砂小学校には、各教室に冷暖房だけでなく、最新の換気システムが取り付けられています。
冷房を入れながら換気することができます。(窓を開閉しての換気も行っています)また、扇風機も教室に4台設置されています。
感染症対策のためには換気が、熱中症対策のためには冷房などが求められるこの季節。
冷房・換気システム・扇風機、これらを上手に活用して、できるだけ快適な学習環境を確保しています。

本日の様子

今日は1・3・6年生の登校日でした。

1年生、ひらがなの勉強をしています。一生懸命丁寧に文字を書く子が多くいました。
生活科の学習で育てているアサガオの観察もしていました。全員芽が出て、かわいい双葉が顔をのぞかせています。


3年生、静かに漢字テストをしていました。隣のクラスは算数。自分の考えを発表したくて積極的に挙手している子が多くいました。

本日の様子

今日は1・4・5・6年生の登校日でした。

4年生の教室では漢字の学習が行われていました。
4年生の漢字は画数も多くなかなか難しいですが、ITCを活用しながら楽しく学習をしていました。

5年生の社会。日本の国土について学習をしています。先生の発問に元気に答えていました。

分散登校2週目

分散登校も2週目に入りました。校内には子どもたちの明るい声が響いています。
さて、校内では3密を避けるための掲示や、手洗いを励行する掲示を工夫しています。

まずはこの足型。校内の床に貼ってあります。

とくに密集が心配されるトイレや、水道前に貼り、並ぶときの目安としています。
教室の中やスクールパスの機器の前などにも貼ってあります。

そして大切な手洗い。子どもに分かりやすいもの、目を引くものを掲示しています。

地域からのご支援

立川青年会議所より、アルコール消毒液をいただきました。
様々な方からのご支援により、学校教育は支えられています。ありがとうございます。

保健室前には感染症及び健康等に関する掲示がたくさんあります。
保健室の近くを通る際に是非見てほしいです。



6月5日(金)学級の様子

6年生の教室では図工の学習が行われていました。教師は適宜フェイスシールドも活用しながら授業をすすめています。
3年生の教室では算数の学習が行われていました。教室後方ではモンシロチョウの卵とヤゴが育てられていました。




校庭・校舎内の様子

校庭では1年生がアサガオの種まきを、2年生がミニトマトの苗を植えていました。
先生の話をよく聞き、丁寧に作業する子どもたちの様子が見られました。
昨年工事が終わり、ぴかぴかの南砂小学校。その校舎を用務員さんが毎日すみずみまで掃除しています。




6年生登校日

本日水曜日は、6年生のみの登校でした。
Aグループは午前中、Bグループは午後の登校で、それぞれ3時間授業です。
さすが6年生、1組も2組も落ち着いて授業を受ける様子が見られました。
友達との距離は保ちながら、発言したり時折笑い声も聞かれたりと、和やかな雰囲気でした。

~6年1組~


~6年2組~


~廊下の様子~

学校が再開しました②

昨日に続き、本日は1~5年生のBグループの登校でした。
久しぶりの登校でしたが、「先生~!」と元気に教員に呼びかける様子や、友達と再会を喜び合う姿が見られました。
今回は2年生、4年生、5年生の教室での様子を紹介します。

~2年生~


~4年生~


~5年生~

学校が再開しました

本日分散登校で、学校が再開しました。初日はあいにくの雨となりましたが、子どもたちは落ち着いて登校していました。
子どもたちの密集を防ぐため、校舎に入る前は校庭で間隔を開けて並んだり、水道付近や教室等に密集を防ぐ掲示をしたりしています。
1年生と3年生の様子も紹介します。