日誌

2018年10月の記事一覧

5年 授業の様子

 10月29日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は体育でした。ハードル走の学習に取り組んでいました。2組は外国語活動でした。担任とALTによるTTで授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

全校朝会

 10月29日(月)全校朝会がありました。今週もさわやかな秋空でした。

南砂フェスタ&バザー

 10月27日(土)、周年行事実行委員会とPTAの主催による南砂フェスタ&バザーがありました。今年は例年行っているPTAの南砂フェスタに加え、来年度の創立50周年へ向けてのバザーも一緒に行いました。バザーでは地域や保護者の皆様から提供していただいた物品の販売が行われました。地元野菜の販売も行われました。子どもたちは、ゲームやバザー物品の買い物等を楽しみ、たくさんの食べ物(焼きそば・フランク・せんべい・ジュース・綿菓子・ポップコーン)を味わいました。教職員は綿菓子・ポップコーン・ひもくじを担当しました。周年行事実行委員会・保護者・栄子連・地域の皆様、ありがとうございました。














立川ろう学校との交流活動(立川祭)

 10月26日(金)立川ろう学校の立川祭に本校の子どもたちがお招きいただきました。低学年は、立川ろう学校の低学年が演じる劇を、高学年は、立川ろう学校の高学年が演じる劇を、それぞれ鑑賞させていただきました。立川ろう学校の皆さんありがとうございました。※写真はありません。

第2回小中連携あいさつ運動

 10月26日(金)登校時間に二中校区第2回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の4校の小中学校で一斉に行いました。本校では、東門・北門で、代表委員会の児童と教員が、登校してくる児童や地域の方々とあいさつを交わしました。本年度も年3回実施します。次回は3学期に実施する予定です。

クラブ活動

 10月25日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

           卓球


      イラスト・工作・折り紙

2年 授業の様子

 10月25日(木)3校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組はボールゲームに取り組んでいました。2組は鉄棒の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

6年 授業の様子

 10月25日(木)2校時、6年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。「秋の深まり」という短歌の学習に取り組んでいました。2組は時間講師による授業でした。

          6年1組


          6年2組

5年 多摩・武蔵野検定

 立川市では、立川市への理解を深めるため、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野」検定を活用した取組を推進しています。
 本日(10月25日(木))1校時、5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」を活用した事前学習に取り組んできました。

          5年1組


          5年2組

3年 朝読書

 10月25日(木)3年生の朝読書の様子です。

          3年1組


          3年2組

シルバー人材センター地域貢献活動(児童の見守り等)

 10月25日(木)、シルバー人材センター栄町第1班の方々が、地域貢献活動の一環として、朝の児童の登校の見守りや通学路の清掃活動等を行ってくださいました。シルバー人材センター栄町第1班の方々は、毎日、児童の下校時の見守りを行ってくださっています。本校では、シルバー人材センター栄町第1班の方々だけでなく、交通安全協会や地域ボランティアの方々、保護者の皆さんも、児童の見守りを行ってくださっています。いつも児童の見守りありがとうございます。



5年 研究授業

 本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
 10月24日(水)5校時、5年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「心のレシーブ」という教材を通して、男女が互いに理解し、協力しすることについて考えました。


1年 朝読書

 10月24日(水)1年生の朝読書の様子です。

          1年1組


          1年2組

チャレンジタイム

 10月23日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          3年1組


          3年2組

4年 社会科見学

 10月23日(火)4年生が社会科見学に行きました。羽村のまいまいず井戸、羽村取水堰、羽村市郷土博物館を見学しました。子どもたちは、玉川上水や昔の人々のくらし等について学びました




3年 スーパーマーケット見学

 10月23日(火)2・3校時、3年生が社会科の学習として近所のスーパーマーケットに見学に行きました。売り場だけでなく、店内の様々なところを見学させていただきました。最後に質問にも答えていただきました。






第2回読書旬間

 本校では、年2回の読書旬間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第2回読書旬間は10月22日(月)から11月2日(金)までです。写真は2年生の朝読書の様子です。

          2年1組


          2年2組

5年 総合的な学習の時間

 10月22日(月)5・6校時、5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の活動を行いました。地域の方からご指導いただき、さつまいもを収穫しました。





校庭の花

 10月22日(月)校庭の花々です。ボランティアの方々や園芸委員会の子どもたちが育てています。

全校朝会

 10月22日(月)全校朝会がありました。さわやかな秋空でした。校長が読書旬間に関する講話を行いました。

3年 自転車免許教室

 10月19日(金)第1回目の3年生自転車免許教室がありました。本校では例年1学期に実施していましたが、本年度は仮設校舎設置工事のため2学期の実施となりました。本日は、5校時に学科講習を受けた後、6校時に実際のコースを自転車で運転しました。今回からテストを含めて3回実施します。ご指導いただいた警察・安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。





給食(十三夜メニュー)

 10月19日(金)本日の給食は十三夜メニューでした。十三夜は、栗名月、豆名月とも言われています。献立は、牛乳・栗ご飯・豆豚汁・メヒカリの唐揚げ・おかか和えでした。栗や豆を使った献立でした。季節感があるおいしい給食でした。写真は4年生の給食の様子です。

         本日の献立


          4年1組


          4年2組

特別支援教室キラリ

 10月19日(金)4校時、特別支援教室キラリの指導の様子です。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。

児童集会

 10月19日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「赤白段ボールめくり」というゲームでした。子どもたちは、運動会の赤白に分かれて、校庭に広げてある赤白の段ボールをめくりあいました。1回戦は中学年、2回戦は低学年、3回戦は高学年が行いました。総合判定の結果は、赤143枚、白153枚でした。



クラブ活動

 10月18日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

          タブレット


           手芸


          ダンス

1年 授業の様子

 10月18日(木)4校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。2組は道徳でした。「どきどきどっきんぐ」という教材を使って学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

2年 授業の様子

 10月18日(木)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。かけ算の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。学芸会の歌の練習をしているところでした。

          2年1組


          2年2組

6年 授業の様子

 10月18日(木)2校時、6年生の授業の様子です。1組は社会でした。「伊藤博文と国会開設」の学習に取り組んでいました。2組は国語でした。話すこと・聞くことのテストに取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

4年 授業の様子

 10月18日(木)2校時、4年生の授業の様子です。1組は国語でした。書写(毛筆)の学習に取り組んでいました。2組は図工でした。彫刻刀を使って木版画の学習に取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

小中連携清掃活動

 立川第二中学校区では、小中連携活動の取組の1つとして、昨年度より小中連携清掃活動を行っています。本年度は、10月を小中連携地域清掃活動月間とし、各学校で日程を決め、学校の周辺地域清掃活動に取り組みます。これは、日頃お世話なっている地域に少しでも貢献きればと考えて計画した立川市民科の活動の1つでもあります。本校では、本日(10月18日(木))の朝の時間に美化委員会の児童が実施しました。学校周辺の歩道や公園、緑道等の清掃を行いました。






3年 授業の様子

 10月17日(水)3年生の授業の様子です。1組・2組ともは国語でした。1組は、運動会の作文を仕上げていました。2組は新出漢字の学習に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

2年 店探検

 10月17日(水)3・4校時、2年生が生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で地域の店舗や会社等をグループごとに見学しました。店舗や会社の方から話を伺った後、施設等を見学させていただきました。グループの見守りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。




5年 授業の様子

 10月16日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は図工でした。タブレットPCを使ってファーレ見学のまとめをしていました。2組は国語でした。「明日をつくるわたしたち」の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

4年 授業の様子

 10月16日(火)2校時、4年生の授業の様子です。1組は理科でした。「もののあたたまり方」の実験に取り組んでいました。2組は社会でした。玉川上水の学習をしていました。

          4年1組


          4年2組

避難訓練

 10月16日(火)避難訓練を行いました。朝学習の時間に火災が発生したという想定で訓練をしました。先月の避難訓練は引き渡し訓練であったため、仮設校舎に移って初めて校庭への避難となりました。

1年 授業の様子

 10月15日(月)3校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。生活科見学へ向けての事前学習でした。2組は国語でした。カタカナの学習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

3年 授業の様子

 10月15日(月)3年生の授業の様子です。1組は国語でした。「ちいちゃんのかげおくり」の学習に取り組んでいました。2組は総合的な学習の時間でした。先週行った「9才のハローワーク」の振り返りとまとめに取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

全校朝会

 10月15日(月)全校朝会がありました。2学期に仮設校舎に引っ越してから天気や祝日等の関係で校庭で行うことができませんでした。本日が2学期初めての校庭での全校朝会でした。校長講話の後、学生ボランティアの紹介や市民大会で活躍した児童の表彰等を行いました。


ふれあい広場

 10月13日(土)ふれあい広場が開催されました。2学期に仮設校舎に移ってから初めてのふれあい広場でした。子どもたちは、木片や木の実等を使った工作、ネックレス作り、琴の演奏に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。




2年 授業の様子

 10月12日(金)5校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。「お手紙」という教材の学習に取り組んでいました。2組は道徳でした。「森のともだち」という教材の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

3年 総合的な学習の時間

 10月12日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、高松町商店街の15の店舗で仕事体験をさせていただきました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。見守りの保護者の皆様もご協力ありがとうございました。







シャボン玉

 10月11日(木)クラブ活動がありました。サイエンスクラブが様々な道具を使って、大小様々なシャボン玉作りに取り組んでいました。


6年 総合的な学習の時間

 10月11日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の2回目の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりしています。写真は校内での活動の様子です。


5年 ファーレ立川アート鑑賞

 10月11日(木)5年生がファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。


お話玉手箱

 10月11日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

バザーに向けての準備

 創立50周年式典に向けての第1回バザー(10月27日(土))のための準備がバザー委員会の皆さんによって進められています。
 昨日(10月9日(火))は集まった物品に値札を付けてくださっていました。


5年 授業の様子

 10月10日(水)5校時、5年生の授業の様子です。1組は社会でした。日本の食料生産を取り巻く問題について考えていました。2組は学級活動でした。クラス遊びの計画を話し合っていました。

          5年1組


          5年2組

4年 授業の様子

 10月10日(水)5校時、4年生の外国語活動の様子です。学年合同で担任2人とALTによるTTで授業を進めていました。

大規模改修工事

 10月10日(水)大規模改修工事の様子です。外からは進み具合がよく分かりませんが、屋上や内部の工事等が順調に進んでいます。写真は仮設校舎から本校舎を撮影したものです。

ホームページカウント数666666

 10月9日(火)15時過ぎにホームページカウント数666666を達成しました。
 職員室でホームページを閲覧していた職員が666666人目となりました。珍しいカウント数でしたので職員が画面を撮影しました。
 皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。

チャレンジタイム

 10月9日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          2年1組


          2年2組


          5年1組


          5年2組

6年 授業の様子

 10月9日(火)6年生の授業の様子です。1組は体育でした。タブレットPCを活用して走り高跳びの学習に取り組んでいました。2組は国語でした。運動会の作文等に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

専科の授業の様子(音楽)

 10月9日(火)1校時、6年1組の音楽の授業の様子です。発声練習の後、連合音楽会へ向けて「瑠璃色の地球」の歌の練習に取り組みました。後半は、「剣の舞」の合奏の練習に取り組みました。


3年 理科見学

 10月5日(金)3年生が多摩動物公園へ理科見学に行きました。子どもたちは昆虫館で昆虫について学習しました。






特別支援教室キラリ

 10月5日(金)特別支援教室キラリの指導の様子です。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。

5年 授業の様子

 10月5日(金)5年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。毎日の食生活を振り返り、栄養素について学習していました。2組は国語でした。運動会を振り返って文章にまとる活動を行っていました。

          5年1組


          5年2組

6年 授業の様子

 10月5日(金)6年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。エプロンの製作に取り組んでいました。2組は音楽でした。連合音楽会へ向けて合唱と合奏の練習に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

委員会活動

 10月4日(木)6校時、委員会活動がありました。

         代表委員会


         運動委員会


         保健委員会


         放送委員会

3年 授業の様子

 10月4日(木)4校時、3年生の授業の様子です。1組は国語でした時間講師による授業でした。「へんとつくり」の学習をしていました。2組は理科でした。「花を咲かせた後の植物」について、映像を利用して学習していました。

          3年1組


          3年2組

1年 授業の様子

 10月4日(木)4校時、1年生の授業の様子です。1組は国語でした。「うみのかくれんぼ」という単元の学習をしました。2組は図工でした。「びっくり、ぴょーん」という題材の学習に取り組みました。

          1年1組


          1年2組

6年 総合的な学習の時間

 10月4日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりします。







5年 授業の様子(道徳)

 10月4日(木)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「お父さんのお弁当」という教材を使用し、家族の幸せを考えて、すすんで役に立とうとすることについて考えました。


放課後子ども教室「遊」

 10月3日(水)本年度第2回の放課後子ども教室「遊」が開催されました。放課後子ども教室「遊」では、月に1回程度水曜日の午後、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・図書室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は算数学習室で講師の先生をお招きして、臨床美術「点と線のデザイン」という活動に取り組みました。講師の先生・スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。


2年 授業の様子

 10月3日(水)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。「三角形と四角形」の学習をしました。2組は図工でした。9月にも掲載した「ガムガムザウルス」という題材の学習のまとめでした。作品を相互に鑑賞しました。

          2年1組


          2年2組

6年 授業の様子

 10月3日(水)6年生の授業の様子です。1組は理科の「てこのはたらき」の学習でした。てこを使った実験に取り組んでいました。2組は家庭科でした。エプロンの製作に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

4年 授業の様子

 10月3日(水)2校時、4年生の算数の授業の様子です。「2けたでわるわり算」の学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

秋晴れ

 10月2日(火)さわやかな秋晴れの一日でした。

6年 授業の様子(道徳)

 10月2日(火)4校時、6年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「お母さん、お願いね」という教材を使用し、生活習慣の大切さを知り、自分の生活を見直し、節度を守り、節制を心掛けることについて考えました。


3年 授業の様子(道徳)

 10月2日(火)2校時、3年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「一本のアイス」という教材を使用し、過ちを犯したときには素直に反省し、正直に伝えようとすることについて考えました。


バザーのための物品の受け取り

 運動会の日にもご協力いただきましたが、10月2日(火)8時から10時まで、創立50周年式典に向けての第1回バザー(10/27実施)のための物品の受け取りをバザー委員会の皆さんが行ってくださいました。物品の受け取りは、以下の日時で本校仮設校舎昇降口前で行っています。
 なお、受け取りの時間外も昇降口に箱を設置(8時~17時)しています。ご協力よろしくお願いします。
 ・10/2(火)~10/3(水) 8時~10時
 ・10/4(木)~10/5(金)15時~17時